唐津市【イモト邸】木工事・塗装工事(破風はお気に入りの色に。腰壁や階段にもこだわります!)

 

唐津市【イモト邸】
まずは外部の塗装からご紹介いたします!!


破風は屋根の色に合わせて赤色を採用・・・☆☆

鮮やかな色です・・・。

 

軒下天井部分は黒に・・・。
引き締まった印象です(^-^)

 

さて、内部は断熱材、ボードの順に作業が進みます。

壁と天井が姿を現しました。


腰壁に採用したのは杉材になります・・・。

壁に下地を入れて・・・、
腰板を張っていきます・・・。
4Mほどの材料を加工しながら腰板を張り終えると、
見切り縁を取り付けます・・・。

大変な作業になりますが、職人さんの細やかな配慮が感じられる箇所が
いくつもあります・・・。

木目も美しいです・・・。


 

 

 

次にご紹介するのは
M棟梁の気概に満ちた造作階段です(^◇^)

『見る余裕はない・・・』とおっしゃるように、
唐津の海を背に作業を黙々と進めていらっしゃいます☆☆


部材の墨付けが行われ・・・

 

 

部材が取り付けられていきます・・・。
側桁の取り付けも進みます。

蹴込み板も取り付けられます・・・。

細かい作業が続きます・・・。

階段が一通り形を成したら、再び腰壁の作業が始まります・・・。

 

イモト邸は3階まであるので階段も普段の2倍分の作業を要します。



美しいひな壇型の階段が出来上がりました・・・。
美しいです・・・☆☆

 

イモト邸は設備の取り付け工事も進んでいます。
次回はそちらの様子もご紹介いたします☆☆

福岡市【N様邸】対面L字キッチンとオープン洗面で暮らしやすい団地リノベ、完成いたしました!!

福岡市【N様邸】

ゴールデンウィーク明けから、約30日の工事期間で
80㎡超え、4LDKの団地全面リノベーションが完了し、

先日、見学会&お引き渡しも無事終えております

全容をご紹介します

■玄関■
 
下駄箱は収納量の多いトールタイプのハンドルレス
ミラー付きでスッキリと
味のある既存の框とレンガに合うよう土間風の
お手入れが簡単なノンスキッドフロアタイルを張りました


分電盤とインターホンも新しいものに交換
回路数も充実し、訪問者もカメラで確認できるようになりました

■脱衣室と1216システムバス■
 
もともと1116だったサイズを、可能な限り広げて
お手入れのラクなシステムバスに!
壊れていた窓のハンドルも、網戸も新しくしました



■脱衣室■

洗面脱衣室だったのを、脱衣室へ、、、
洗濯機の上は洗濯小物やタオルなどたっぷり置けて
その横には、部屋着や下着など引出スペースに
反対側の壁には、バスマット、バスタオル掛けも造りました

 

■オープン洗面■

リビングからも玄関からもすぐのスペースに
配管も移動して、900サイズの洗面コーナーを造りました


トイレの入り口扉を移動させて、すぐそばに造ったので
トイレの中の手洗いは不要になり
来客時も、トイレ使用時も、帰宅時も
いつでも気軽に使えます


水がかかる部分には、N様が持ち込まれた、シールタイルを張りました

■トイレ■

トイレのドアは、一旦外して、場所は移動したものの
ガラスや、ドアノブなど本物のレトロでいい味を出していたので
お好きなアクセントカラーの水色でリメイク



コンパクトなタンクレストイレで、空間は広く、
味のある床や、棚、部材でナチュラルな雰囲気にまとめました

 

■LDK■
 
4LDKの間の壁も、構造壁の部分が多く、大きな間取りの変更は出来ませんでしたが、弱かった床も全て強固に造り替え、窓は全て内窓(インプラス)を付けて
高断熱、高遮音に!!
四季を通じて、沢山の家族でも、安心して暮らせ、光熱費も抑えられます

『ダイニングテーブルの上は、モザイクガラスのペンダントがいい』
とN様
後々、灯数を増やせたり、移動できるよう
スライドコンセントにしました



GW中に、お姉さんである糟屋郡【K様邸】の奥様と
姉妹で回られ決められた家具や、小物、壁紙などの素材たちがとても活きています

 
ダイニングテーブル周りには
ティッシュや文房具、はんこや、書類、お箸や、調味料など
細かいものが散らかり、テーブルの上が狭くなってしまいます

『これ、素敵~っ、可愛い~っ、つかいた~い』と
キッチンのショールームで一目惚れしたモザイクタイルを張りつつ
収納として使えるようにしました

 

キッチンからも、テーブルからも
いつも、大好きな物が見えて、触れられる空間は
暮らしていて、日々の気持ちを明るくしてくれます♪

 

■L型キッチン■

以前は窓際にI型のキッチンのみで
家電や冷蔵庫、ストック品や、食器の置き場がなく
使いにくかったキッチン

換気扇の位置だけが変えられなかったので
換気扇の位置はそのままに
1950×2100の配膳スペースたっぷりで
収納たっぷりのL型キッチンにして
対面風に、、、

床もご姉妹だけで、内装メーカーショールームに行って
決められた、足に優しく汚れに強い、フロアです
 

新たに造った家電収納の調理スペースの間には、
コンセント増設や給湯器のリモコンスペースのため、
壁が必要だったので、表にも裏にも
マグネットボードを入れて、こちらも便利に使える壁に!


北側のゴミを出せるバルコニーのすぐそばに、
ゴミ箱スペースと調理本やストック品など置ける可動棚スペースも新設

和室への入り口は、そのため少し移動させて新しいものを付けました


 
こちらは、もともとは洋室への2方向出入口の1つでしたが
ご家族構成上、塞いでしまったほうが
プライバシーが保てると言うことで
冷蔵庫スペースに、、、
本当にコンセントが少なく、今の暮らしには
不便だった、築41年の団地

専用スペースとコンセントで
収納量は膨大になり、
キッチンでの家事動線はシンプルになり
床に物を置かなくていい、
とても使いやすいキッチンになりました!!!

 

限られた予算をどの部分に、どんなバランスで配分していいかわかりにくい
家づくり、、、

ご家族と、その暮らしの様子、持ち物などをお聞きして
今回は、このキッチンスペースの使いやすさ、収納量アップが
一番のポイントだと思い
設備や素材、収納、動線に力を入れました

まさに、ご家族が自然と集まり、、、
自然と料理したくなる、家の中心的存在、空間に仕上がりました

 


■和室■

他のお部屋とは少し離れた、N様の部屋
変色や、ダニなどに強い、和紙畳の色は、”灰桜”
なかったTVのコンセントも増設し、2重サッシになって

近くに住む、ご両親や、ご兄弟、甥っ子、姪っ子ちゃんも
『泊まりた~い』とおっしゃる
明るいけど、落ち着いた和室になりました

 

 

■二間続きの洋室■


当分は娘さんとお孫さんご家族のお部屋ということで
元和室を、明るい洋室へ
リビングの続き間としての、調和も考え
一部、もともとの部材を活かした内装にしました
 

欄間部分には、アンティークガラス調のアクリルパネルを入れ
2方向の入り口が1方向になってしまっても
真っ暗にはならないよう、南の光を奥に届けるようにしました






■インプラス窓■

初めて物件、現場を見せてもらった時
築41年なのに、ほとんど狂いなく、スーッと開いたサッシではありましたが
シングルガラスと、上部の小さな窓では
冷暖房の効率は非常に悪く、結露も凄いだろうと感じ

N様のご要望にはなかったのですが、ご提案した”インプラス”(内窓)
これから、冬や、夏の光熱費が楽しみです♪

そして、大家族でわいわいしても
高い遮音効果で、気を使わずに、のびのび暮らせます

 

■洋室■

こちらは息子さんの部屋
落ち着いた内装にされました

南側の2つの部屋には、
部屋干ししたいときだけ、ワイヤーが出てきて使える
物干し”pid”も採用

南側のひろ~いバルコニーにもたっぷり干せるのですが
小さな子どもさんの衣類など
これからの時期、エアコンのすぐそばで、部屋干しできるスペースがあると
重宝します

 

 

 

築41年の団地を買って、リノベーションして、6月には娘さん、息子さんたちと入居する!と言う目標で始まった築41年の団地リノベ、、、

近くに弊社で一度家づくりされた経験のある
糟屋郡【K様邸】のお姉さんが物件を探し、見つけ、
歩いてすぐのご両親、N様が、仕事の合間に確認に行き、ご契約し

私たちは、プランや資金計画を持って夜な夜な打合せをし
ショールームや家具、小物選びはご姉妹の休日に行っていただきながら
工事が始まってからは、現場監督のkさんも毎日各職人さんに
難しい収まりや、部材の説明、相談をしていただき

お一人お一人のご協力と、決断力、行動力の元、完成いたしました!!!



『想像以上にいい!』

『床の弱い部分など、工事途中で、ご説明いただいて、本当に良かった!』

『理想の対面キッチンで、好きな素材に囲まれて、毎日愉しく暮らせそます』

とN様

 

 

短い工事期間で、いろいろなことがあり、本当に大変でしたが
皆様のご協力の下、本当に、気持ちのこもった、N様ご家族だけの、
素敵な空間ができあがりました

これからも、末永く、よろしくお願いいたします

 

 

(プランナー市川吏保)

 

 

福岡県【M様邸】基礎工事続き~(土台敷きまで行われました)

福岡県【M様邸】

基礎工事の続きからお伝えします
立ち上がりの型枠が作られ、コンクリート打設が行われ
養生期間を置いて、型枠が外され、
基礎の全容が見えてきました!


M様とお打ち合わせしたとおりに、玄関ポーチ前のスペースも、、、
現在ポストやインターホン、表札など外構も含めて、
現在アプローチなど検討されています


ロの字の中庭の2つの掃き出しからのウッドデッキの下地も作られています

その後、先行配管も行われました

 

 

 

そして、この日は、棟上げを前に
大工さんによる土台敷きも行われました
足場が組まれ、材料が現場に搬入されます

 

まずは、基礎パッキンを敷きます

 

土台を加工します

 

土台が敷かれ、鋼製束でしっかり固定していきます

 

次に、断熱材が敷かれます

 

構造用合板を敷き、綺麗な土台が完成です

土台が出来上がると、平屋の土台の大きさを感じます




棟上げの日の天気予報は、曇のち雨、、、
なんとか、激しく降る前に、無事棟上げが終えられますように、、、
てるてる坊主をつくり、備えます

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【T様邸】基礎工事(お打ち合わせは内装・配線へ)

唐津市【T様邸】

いよいよ基礎工事が始まりました!

まずは、遣り方をし、床掘りをしていきます

 

砕石が入れられます

 

防湿シートを張り、基礎土間の配筋を行っていきます

駐車場スペースと庭を大きく取った東側です

お天気に恵まれて、順調に工事が進んでおります

 

お打ち合わせは、発注ギリギリまで、こだわりの外壁を、、、

そして、並行して、内部の内装建具、壁紙、配線計画へと進んでいっております

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【F様邸】外壁・木工事・床暖房(圧巻の継ぎ目なしガルバ)

唐津市【F様邸】

順調に工事が進んでおります

外壁工事が始まり、すぐに、防水シートが張り終わり
F様も、、、『はやっ』 と一言(笑)

通気胴縁で空気層をつくり、防水処置が施され
JIOによる防水検査を受けます
 

 

内部では、並行して木工事が続いております

天井が組み終わりました
2階ホールからのリビング吹き抜けの眺め、、、
お打ち合わせに現地に来られても、2階には登られないご主人、、、
こちらで確認お願いします(笑)


南側に将来建物が建っても、上からしっかり採光が取れるマドは
紫外線やお手入れ重視で、不透明ガラスにされています

 

2階は、だだっ広い子供さんのスペースに、
外観の要になるスリット窓、、、

そして、その外観を損なわないよう、東側にエアコン先行配管をします

 

そしてこの日は早くも床暖房パネルの施工です
専門の職人さんが入られます

 

床暖房のない2階のフロアは防音マットを敷いて、先に張り始めます

1階の幅広の天然木フロアも入荷しました!!!

 

そして、次々に、造作や下地などが作られます
寝室のニッチ、、、

 

脱衣ランドリー室の、出入口、、、

トイレのペーパーホルダやリモコンの下地、、、

 

電気工事や設備工事の職人さんも、大工さんの仕事の合間に入られ
先行配管を進めていただきます

1680の超ワイドカウンターにボウルがのる、造作洗面化粧台スペース
今までで一番広い洗面スペースになります、楽しみです♪

キッチンの換気扇部分、、、

 

そうこうしている間に、3人に外壁の職人さんは
あっという間に大きな大きな外壁部分を仕上げてしまいました

 

 

 

 

F様ご夫妻こだわりの外観、、、
外部の塗装や部材取付が終わる約2週間先の足場解体が
楽しみすぎます♪♪♪

 

 

(プランナー市川吏保)