福岡市【A様邸】基礎配管 土台敷き

福岡市【A様邸】

基礎立ち上がりと養生期間が終わり、きれいな基礎が完成しております。
04-00.jpg

玄関部分などの増し打ちも行われました。
04-16.jpg

先行配管も行われます。
44-45.jpg

そして、いよいよ大工さんによる土台敷きの日を迎えました。

材量が搬入されます。
18-23.jpg

断熱材も入ります。
18-34.jpg

土台敷き開始です。
基礎パッキン→土台を敷いていきます。
59-29.jpg

44-32.jpg

鋼製束をしっかりと固定していきます
30-28.jpg

次に、断熱材を敷きつめます
21-44.jpg

54-37.jpg

構造用合板を張っていきます。
10-42.jpg

養生をして土台完了です。


続いて、棟上げに先立ち
柱や桁を建てる前起しまで行います。
44-39.jpg

44-24.jpg

19-21.jpg

全ての作業が終わり、あとは棟上げの日を待つばかりです。

当日のお天気は晴れのち曇り
楽しみです♪

福岡市【A様邸】上棟

福岡市【A様邸】

いよいよ、棟上げの日を迎えました!

M嶋棟梁の棟上とは思えないほどの素晴らしい晴天です(笑)

まずは、四隅に塩とお神酒をまきます。
S監督が塩を、、、
DSC_0003.jpg


ご主人がお神酒を担当していただきます。
『今日は作業着と軍手とスケール持参しました!手伝います!!(爆)』
と真顔でおっしゃり、、、
『邪魔になるだけよ』と奥さんから突っ込まれていた
憎めない”お茶目キャラ”のご主人です(笑)
DSC_0002.jpg


ご家族皆さんで、家を楽しみにされているご様子をお話されたご主人の音頭で
『乾杯!!』
DSC_0007.jpg

社長とご主人、、、
話をされながら、見守られています。
ここでも
ご主人『近くで見てもいいです???』と身を乗り出され(笑)
『もちょっと、こちら(安全な所)にどうぞ』と社長(笑)
DSC_0011.jpg

材料が次々に上がっていきます。
DSC_0012.jpg

リビング見せる、化粧桁2本も丁寧に、組まれていきます。
DSC_0018.jpg

M嶋棟梁、柱を見ながら、ボルト締め、仮筋かいで固めていきます。
37-14.jpg

あっという間に、2階床桁組み終わりです。
DSC_0021.jpg

クレーンの方も含めてた、相変わらずのチームワークと作業の手際さに
お客様もびっくりされます
DSC_0022.jpg

2階床の構造用合板が敷かれていきます。
DSC_0026.jpg

ぐんぐん気温が上がり、さらに2階部分には謎の虫たちがおり、
大工さんの作業を悩ませましたが、A様奥様が、自宅から持ってきてくださった殺虫剤で
無事解決しました!!
何が起こるかわかりません(笑)
DSC_0028.jpg

早くも屋根部分に差し掛かったところで、大工さん、午前中の休憩です。


ご主人はお仕事が忙しく、休みがほとんどないということで
散髪に行かれました(爆)
その間に、一階の窓の高さを奥様とお打合せです

まずは、脱衣室
DSC_0041.jpg

次に、和室の物干しスペースへの窓
DSC_0047.jpg

迷いが一切ない奥様
それぞれ数十秒で決まりました(^。^)

作業開始です。
あっという間に、大屋根の形が見えてきました。
08-55.jpg

お昼に近付いても、相変わらずの青空と風のなさ。。。
本当に、素晴らしい”上棟日和”になりました。
DSC_0053.jpg

DSC_0057.jpg

散髪から戻られたご主人と、学校を少し早引きした長女ちゃんが
お話をされています。
さっぱりとした性格、厳しいしつけ、周囲への配慮
奥様は、まさに、5人家族をしっかりまとめる内助の功の鏡です
12-39.jpg


そして、お昼の時間になりました。
DSC_0061.jpg

お弁当をいただいた後は、楽しみにされていた2階へ上がります
DSC_0063.jpg

海は見えなかったけど、素晴らしい景色と明るさに、ご夫妻大満足でした

大工さん方は日陰の涼しいテントで、しばしご歓談です。
笑い声が絶えない、仲の良い大工さん仲間です
49-42.jpg

さあ、午後の作業開始です。
屋根仕舞いが手分けして行われ、あっという間に仕上がっていきます。
DSC_0073.jpg

DSC_0077.jpg

DSC_0076.jpg

ちょうどよい時間に、屋根やさんも到着、ルーフィングを上げます。
43-57.jpg

すぐにルーフィング張りも始まります。
DSC_0084.jpg

A様ご家族には、吹き流しに筆を入れていただきます。
まずはご主人、、、
54-25.jpg

次に奥様、、、
56-21.jpg

そして長女ちゃんが、3姉妹全部の名前を入れてくれました(^。^)
『あしたからでも、すみたいなぁ』と控えめにおっしゃっていたのが印象的です。
57-35.jpg


今までで最速の2時半、棟上げ完了です
DSC_0093.jpg

ご主人のおじい様も一緒に、記念撮影です
DSC_0087.jpg


その後、ご主人にお言葉をいただき、大工さん方解散されました。




張り切ってきて来た作業着、
『記念撮影には着替えてくる!』とおっしゃったのに

結局、そのままだったり、、、(笑)
DSC_0089.jpg


奥さんから、『屋根から見える景色をとってきて』
と言われて上った屋根では、

自撮りをしたり、、、(笑)
してもらったり、、、(笑)
41-40.jpg



お茶目なご主人を中心に、奥さんや、3姉妹、ご家族5人の家づくりを
本当に、楽しんでいらっしゃるんだなあと感じるとともに、

そんなご家族を、近くに住むご家族や、
近所の方々までもが皆さんで応援、祝福されているご様子に
こちらまで心温まる思いでした。



家は、建売や、プラン売りでなく
『オール注文(住宅会社)で建てる!!』と言う
A様ご家族の長年の夢が形になった、
素敵な棟上げとなりました。



これからご入居まで、改めて気を引き締めて参りたいと思います。
本日は本当におめでとうございました★


22-56.jpg

唐津市【Y様邸】和ダイニングで扉付収納豊富なペットと暮らす平屋感覚の家、完成いたしました!

唐津市【Y様邸】

家づくりアルバム用の撮影も終わりました。

全容をご紹介します!


□外観□
アンティーク調のドアに、幅広のウッド調サイディングと
それを引き立てる石調のサイディングを組み合されました。
玄関前のアプローチの門塀は、Y様邸のアクセントカラー”淡い黄色”です。
DSC_0011.jpg

□駐車場□
視界の良い東と南に建物を配置し、西側を駐車場スペース3台にしました。
隣の家との距離を離す効果もあります。
今回駐車場の土間はご主人のお手製です。
DSC_0008.jpg

□アプローチ□
玄関前のアプローチは、玄関ドアを開けても、足元や室内が丸見えにならないよう工夫しています
表札もアンテx-ク調の味のあるタイプです。
DSC_0004.jpg

□自転車置場□
将来屋根も付けられるように計画した、自転車奥置場です。
男の子二人がささっと止めて、すぐに玄関に行ける位置にしました。
センサー照明でお出迎します。
DSC_0015.jpg

□庭スペース□
アプローチからとリビングから出入りも可能な庭スペース
DSC_0016.jpg

□玄関□
窓をつけることで、光と風を通し、気持ちよい玄関になります。
左側の傘かけも、風で倒れず傘を乾かせると定評です
DSC_0003.jpg

□内玄関□
向って左に靴収納。。。
DSC_0070.jpg DSC_0069.jpg

向って右に、大容量の土間収納と、野球道具専用クローゼットと、鍵ニッチです。
DSC_0068.jpg DSC_0071.jpg

現在は、、、
DSC_0001.jpg DSC_0026.jpg
土間収納にも、野球道具専用クローゼットにも
たくさんの荷物が収納されています。
『大きく作ってもらって、とても助かってます』と奥様

今回野球専用クローゼットには、両サイドに有効ボードを張り、
専用フックで小物がたくさん掛けられるようにしました

□階段下収納□
LDKに入るとすぐに、階段下収納があり、こちらには掃除機や扇風機など、
大きなものを仕舞っていただけます
DSC_0104.jpg

□リビング□
造作のTV台とペットスペース
幅広のシートフロアは温水式の床暖房入りです。
カーテンも、空間をすっきり見せる窓枠内にひだの少ないレースと一枚のシェードの組み合わせです。
DSC_0073.jpg

□ペットスペース□
下のわんちゃんスペースは、強化塩ビシートでお手入れを楽に
取り外し可能なゲージは薪ストーブ用の商品で、扉付きです。
もちろん、リードフックも付けています。
さらに上部は、水槽スペースとストックペット用品収納
わんちゃんも、水槽も、庭の水道を最短距離で使用できるよう、水道の近くにしました。
DSC_0074.jpg

□小上がり和ダイニング□
20㎝小上がりの和ダイニングは、琉球和紙畳の下に、温水式の床暖房が入っています。
DSC_0053.jpg

□宿題、パソコンカウンター□
教科書や本などたっぷり収納できる本棚と、3m以上あるマルチカウンターは
食事の支度の邪魔をせず、いつでも宿題やアイロン、裁縫などなど大活躍します。
床暖房もできるだけ、足元まで入れ込んでいます。
DSC_0078.jpg

□ダイニングクローゼット□
キッチンとダイニングの傍に浅い扉付きの収納があると
鞄をはじめ、薬や文房具、書類、小物などなど雑多なものが全て納まり
LDKは劇的にスッキリとします。
DSC_0080.jpg

□LDの窓□
窓は、妹さんのご主人のお勤めされる”エクセルシャノン”オール樹脂、Low-Eガラスサッシです。
上部は光や空も見える透明に、そのほかは、風が入り、視線や雨が入りにくいカタガラスにしています。
DSC_0082.jpg

キッチン、和ダイニング、リビングが程良く繋がり、腰かけるスペースがたくさんあるので
運動部や親せきなど、人が集まることの多いご家族にはぴったりのなんとも落ち着く空間です。
DSC_0037.jpg

DSC_0039.jpg

DSC_0051.jpg

□キッチン□
2550サイズのキッチンは、オープンで、和ダイニングとリビングに繋がっているので
会話をしながらTVを見ながら、家事ができ、ダイニングテーブルもすぐ横なので
配膳も楽楽です。
また、背面には、ウォーターサーバーとお手持ちの食器棚専用スペースを作りました。
DSC_0091.jpg DSC_0092.jpg

また、その隣には、こちらも3枚連動扉付きのパントリー
さらに冷蔵庫スペースも凹ませて作っているので、いつもスッキリとしたキッチンが保てます
DSC_0089.jpg DSC_0090.jpg

□リビング洗面□
キッチンを中心にぐるりと回遊できる間取りになっているY様邸
キッチンからもリビング入口からもすぐの場所に、暖かく涼しいLDKと同じ空間で
お客様も(脱衣所やキッチンに入らず)気兼ねなく使用できる
”リビング洗面”があります。
DSC_0032.jpg

□トイレ□
そのリビング洗面で手が洗えるので、手洗いを省いたタンクレス自動洗浄アラウーノです
家族専用の座ったまま手が届く、埋め込み収納もあります
DSC_0095.jpg DSC_0096.jpg

□脱衣ランドリー室□
運動して帰ってきて、すぐに着替えられるよう、入口に一つ目のクローゼット、
さらに奥には、南の光がたっぷり入る、洗濯機と部屋干しスペースです
DSC_0097.jpg DSC_0098.jpg

さらに奥には、部屋着や下着など、お風呂上りにすぐ手が届く位置に2つ目のクローゼット
タオルかけや小物ニッチなども付けています

昇降式ホスクリーン2セットも付けており
たっぷり室内干しができ、雨が降っても安心なので、

お出かけの際にほして出かけられ、
脱ぐ→洗う→干す→仕舞うが一ヶ所で行えるので、洗濯物の多いご家族にはとても便利なスペースです
DSC_0100.jpg DSC_0101.jpg

□システムバス■
1616サイズのシステムバス
ここにも、物干しパイプを付けております
DSC_0099.jpg

□主寝室□
一階に主寝室を持ってきて、子供が巣立ったら平屋感覚で一階だけで暮らせる間取りにしたいというご要望により、一階に主寝室をもってきました。
ご主人は、とにかく風通しとおっしゃったので、高い窓、低い窓、大きい窓、小さい窓を組み合わせて
防犯や雨の降り込みも考慮し、窓をつけました。
クローゼットは省スペースで大容量になるように
下にパイプ2列、上部にお布団が仕舞える
奥行きが深く、棚を低めにつけました
DSC_0031.jpg DSC_0102.jpg

□リビング階段□
子供さんが顔を見せて2階に上がれるように、キッチンの正面に
蹴上は179mmゆったりとしています。
家事をするお母さんの前に、腰かけて、今日一日の話もできる階段です。
DSC_0052.jpg

□階段本棚□
ワンピース全巻が収められるよう、壁を厚くして作った本ニッチ
マンガ専用とコミック本専用を作りました。
DSC_0107.jpg DSC_0043.jpg

□2階子供リビング□
階段を上がったホールは、個室に入らず、友達や親せきと遊べる”子供リビング”
TVやゲーム機など置けるように計画し、リビング階段のすぐ上なので
様子や会話がわかる親との距離感も程良い位置です。
シーリングファンやエアコンもお手入れできる位置につけました
DSC_0120.jpg DSC_0122.jpg

□子供リビングのトイレと収納□
DSC_0127.jpg DSC_0126.jpg

□バルコニー□
2階のバルコニーはお布団干しがメインなので、こちらも個室に入らず各部屋や子供リビングから布団が干せるようにしました。
DSC_0113.jpg DSC_0115.jpg

□洋室×2□
ご兄弟は最初から別々の部屋がほしいとのことで
広さや日当たりをできるだけ平等に作った洋室2部屋です。
電気のつけっぱなしなどがわかるように、でも監視されている感が出ないよう
高い位置にガラスブロックをつけました。
DSC_0124.jpg DSC_0117.jpg DSC_0116.jpgDSC_0112.jpg DSC_0110.jpg

DSC_0111.jpg




お客様がよく来るY様邸。。。
『なんか・・・落ち着く・・・』とのご感想を多くいただく とのこと。

理由は分からないけど、なんか落ち着く、
長居していまう。。。
話をしていまう。。。

実は、これが私たちの一番目指している空間でもあります♪



小上がりの和室や床暖房、リビング階段、オープンキッチンなどは
ついつい腰かけて話しかけたくなる間取り。

特にお客様や御親戚の出入りが多いY様ご家族にはぴったりの家になりました。
これから育ち盛り、思春期に突入する息子さんたちも、きっと
ついついキッチンのお母さんと、小上がりダイニングのお父さんに話しかけてしまう
そんな空間と時間のなかで、育ってくれるのではないでしょうか。。。

これからも、たくさんのお話を聞かせてくださいね!
末長いお付き合い、よろしくお願いいたします★
DSC_0019.jpg

 

 

(プランナー市川吏保)

春日市【S様邸】内装・外構工事

春日市【S様邸】

内装工事が行われております。

広く、造作部分がとても多いS様邸ですが
クロスの職人さんはなんと、お1人で全てを張られます。
ご苦労様です。
31-13.jpg

工作室
53-28.jpg

1Fウォークインクローゼット
35-33.jpg

和室
36-43.jpg

リビング
42-21.jpg

カウンタースペース
42-14.jpg

脱衣室のCFシートも張られました。
42-43.jpg


そして、外構工事も始まりました。
18-01.jpg

アプローチの石や笠木材も届きました。
14-10.jpg

庭のブロック付き
20-19.jpg

北側のバットレス
20-29.jpg


来月の見学会に向けて、急ピッチで工事が進められます。

福岡市【A様邸】屋根・木工事

福岡市【A様邸】

棟上げから約一週間m非常に順調に工事が進んでおります。

まずは、屋根工事から

大屋根です
14-52.jpg

39-45.jpg

内部は大工さんによる木工事が始まり、
まずは金物取り付けから
29-51.jpg

35-10.jpg

M嶋棟梁は一階の和室の床組
39-24.jpg

m大工は、2階のバルコニー下地
18-37.jpg

南の光がたっぷり入ります。
44-59.jpg

次に、サッシ下地がつくられ、サッシ枠が搬入され、取り付けられました。
リビングワイドサッシ
07-25.jpg

キッチン収納内部窓
13-27.jpg


窓がついて、またぐっと家らしくなってきます
47-41.jpg

26-08.jpg

JIOによる構造躯体検査を受けます
07-35.jpg

棟梁と監督打合せ
38-40.jpg

和室の天井組み
07-31.jpg


この日は、下屋のガルバリウム鋼板屋根施工も行われました。
13-59.jpg

16-37.jpg

次に、2階バルコニー施工
05-22.jpg

33-13.jpg

早くも、ニッチの下地など、出来ております。
32-43.jpg

お客様とは、最終の配線、照明器具のお打ち合わせなどを行っております。