福岡市【A様邸】板金・内装工事

福岡市【A様邸】

内部は木工事が終わり、

システムバスの施工が行われました。
43-28.jpg

44-04.jpg

26-29.jpg

そして、早くも
内装工事も始まっております。

まずは、内部塗装。。。

奥様ご希望のヴィンテージ加工を施し、、、
15-23.jpg

仕上げの塗装をかけていきます。
45-03.jpg

ペンダントやシーリングファン、壁紙、ガラスなど
全て、使い込んだヴィンテージ感で統一する予定のA様邸
55-00.jpg

枠の塗装が終わり
独特の風合いの波泡ガラスがはめ込まれます
35-13.jpg

どんな空間に仕上がるのか、とても楽しみです♪


続いて、クロス工事です。
まずは、パテ処理、、、
01-59.jpg

02-34.jpg

壁紙を張っていきます。
09-34.jpg

外部は、板金工事です
16-04.jpg

16-15.jpg

いよいよ明日、外部の足場が解体される予定です
49-(2).jpg

非常に順調に工事が進んでおりますA様邸、、、

完成見学会は来年1月末ごろの予定です
お楽しみに♪

春日市【S様邸】完成見学会

春日市【S様邸】

完成見学会を開催しました。
たくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
52-12.jpg


ご来場いただいた方々の第一声は『広い!』

そして、それぞれのこだわりの空間に
『はぁ~なるほど』
『うぁ~すごい』
の声を多数いただきました笑

まずは、バイクスペースとゴミ出し、帰宅動線の短さ、、、
DSC_0128.jpg

DSC_0131.jpg

DSC_0145.jpg

次に、脱衣ランドリーの細かい収納部材まで想定したプラン、、、
DSC_0073.jpg

DSC_0072.jpg

そして、庭や外部との繋がりからの広さ感と季節を感じる工夫、、、
23-59.jpg DSC_0136.jpg

そして、やはり、この家の最大の特徴ともいえる”工作室”
DSC_0029.jpg
ランドセル置場や、本棚、作業台、さらには、、、

リビングからは見えない位置に、たっぷりのマンガスペース
DSC_0032.jpg

プリントなどのマグネットスペースなどなど
DSC_0033.jpg

『リビングから近すぎず、遠すぎずの絶妙の距離ですね』

『子供が寝た夜は、大人の仕事部屋としても使えて便利ですね』

この工作室は、大変好評でした


さあ、いよいよ数日後に迫りましたお引っ越しと御引渡。。。
最初のお打ち合わせから約10か月
S様ご家族と重ねてきた、濃いお打合せの数々が詰まった理想の家での
生活がいよいよ始まります♪

唐津市【T様邸】基礎配管 土台敷き

唐津市【T様邸】
コンクリート養生期間を終え、基礎配管・土台敷きの
運びとなります。

ますは基礎配管
写真-2015-12-08-8-28-47.jpg

早い時期におおまかな位置に配管はだしてあるので
部屋のどの位置から配管を通すかなど、打合せでの
確認が必要な個所の一つです。

ここまでの準備で満を持して土台敷きの日を迎えます。
上棟の前に行う作業になるので、ここまでの工程と
同じくこの日を心待ちにしていました。

この日は4名の職人さんによる土台敷きです。
あいにくの雨で一時待機となることもありましたが
晴れ間もでてきてまずまずの天気です。

まずは基礎パッキン・土台を敷いていきます。
dodai1.jpg

次に大引きを鋼製束で固定していきます。
dodai2.jpg

写真-2015-12-08-11-34-52.jpg

次に断熱材を敷き詰めます。
DSC_0554.jpg
職人さんは断熱を敷き詰める、断熱材をカットする側に
わかれてものすごい速さで断熱材を敷き詰めていきます。

その後構造用合板を張っていきます。
DSC_0165.jpg
職人さんが合板を決まった箇所に張っていく様がまるで
巨大パズルが完成していくみたいです。
(かなり速いパズル完成です。)

ここから上棟日まで養生するため粘着タイプのシートを
張っていきます。
DSC_0175.jpg

その上から青いシートで覆い、無事に土台敷き完了です。
DSC_0180.jpg

時折晴れ間もでていましたが、風が冷たく、雨もちらつく中
職人さんのスピードに改めて驚かされました。
また、工程の途中途中で現場を掃除しながら作業される様も
ひとつひとつの作業が丁寧なのも感動しました。
DSC_0179.jpg

工事が終わる頃晴れ間もでており、今回の工事に立ち会えて
気持ちも晴れ晴れです。
上棟日がますます楽しみになりました。

唐津市【T様邸】上棟

唐津市【T様邸】

前回の土台敷から2夜明け、棟上げの日を迎えました。
この日のお天気はあいにくの雨。
それでもT様ご主人・職人さん・弊社スタッフ一同、
朝から気合十分です。

まずは寒さと雨対策も万全なご主人の四隅お清め。
DSC_0157.jpg
こちらも景気のいい清酒の注ぎ方ですっきりとしており
気持のいい光景です。


四隅お清めが終わると全員集合!!
DSC_0159.jpg
まずはT様よりご挨拶をいただき、乾杯です。


現場には前日に足場担当の職人さんがしっかりと足場を
組み立ててくださっており、万全の状態です。
これからいよいよ上棟開始。
DSC_0162.jpg


柱がどんどん立ち上がっていきます。
DSC_0167.jpg

DSC_0170.jpg

DSC_0175.jpg


大小様々なトラックが必要な材料を順番に
運搬し、その合間にクレーンの玉掛け作業を行い、
クレーン担当の職人さんが軽々と、かつ慎重に
材木を次々にあげていきます。
DSC_0185.JPG


クレーンからの材料を木工事の職人さんが組み立てていくという、
一度に多くの人がそれぞれの担当の仕事をしながらも
その仕事がひとつながりになる光景です。
DSC_0203.JPG


柱が立つと今度は外周部から内部へと桁・梁をかけていきます。
それぞれの材を調整しながら金物を絞めていきます。
雨脚が強まったり・弱まったりしつつもやむことはない雨。
それでも職人さんの動きは止まることなく、T様は
作業をしっかり見ながら、現場の雰囲気を感じてもらおうと
奥様に写真を送っていらっしゃいました。
DSC_0193.jpg

DSC_0194.jpg


職人さんたちが黙々と作業を進める中、T様のご両親と
T様の奥様、子供たちが現場へ到着されました。


『もっと早くからみたかった~』と奥様も夢中で現場を
ご見学。
長男くんと次男くんはおじいちゃん、おばあちゃんの見守る中
おやつのどらやきに夢中。
お弁当の時間が近づく中、ご主人が『弁当が入らんくなるぞ~』
と言っている間もモグモグ。
『これで最後よ』という言葉を周りの大人から順番に言われつつ、
最後までモグモグしている姿がほほえましいです。


そんな中建物は着々と立ち上がっていきます。
DSC_0209.jpg

DSC_0210.jpg

DSC_0222.jpg

DSC_0240.jpg

DSC_0243.jpg


お昼はT様よりご挨拶をいただき、振る舞われたお弁当を皆でいただきます。
DSC_0561.jpg


長男くん・次男くんはここでもおいしそうに大好きな
ドラえもん弁当を食べていました。
長男くんの『今ご飯たべてるところはどこ~??』
『僕の部屋はどこ~??』と尋ねている姿も可愛らしいです。
地鎮祭の時は『ここがおうち??』と聞いていた長男くん。
今は自分の部屋がどこになるか楽しみにしてくれているようです。


お昼を食べ終えると、職人さんの休憩の間にサッシの高さなどを確認。
その他これまでの打合せの中で検討されていた箇所を再確認です。
DSC_0248.jpg

写真-2015-12-10-13-43-06.jpg


職人さんもものすごい速さで屋根をかけています。
DSC_0249.jpg

DSC_0253.jpg

DSC_0257.jpg
屋根が張り終えると木工事の職人さんの工程は終わりです。


今度は屋根担当の職人さんがルーフィング張りを行います。
こちらも雨の中大変な作業ですが、一枚一枚丁寧に張っていきます。

DSC_0261.jpg

DSC_0262.jpg


屋根の下では吹き流しの前で記念撮影。
DSC_0266.jpg
一日中雨がやまず、肌寒い中、T様をはじめご両親が
缶コーヒーやお茶を温めてくださり、細やかなお心遣いで
気持も温かくなりました。
ありがとうございました。

また、この後主人からこの家に住む家族の紹介もいただき、
これからの新生活を心待ちにされている気持ちがしかと
伝わってくる素敵なご挨拶の言葉をいただきました。

これにて棟上げ終了です。本当にお疲れ様でした!!



今回の最後の写真はこの一枚。
雨もなんのその。
水たまりで元気よくはじける長男くん・次男くん
(長女ちゃんは今回も夢の中で棟上げを見てくれたかな。)
どらやきと水たまりと棟上げのこの日を覚えていてくれたら
嬉しいです。
写真-2015-12-10-15-31-46.jpg

唐津市【T様邸】屋根・木工事

唐津市【T様邸】
今回は屋根工事と木工事についてご報告します。

棟上げからおおよそ1週間。前回の棟上げ時にアスファルトルーフィングの施工まで
終わっていましたが、今回はガルバリウム鋼板屋根施工です。
高い屋根の上で、材料を切って打ちつけていきます。

写真-2015-12-16-14-40-00.jpg

写真-2015-12-16-14-41-45.jpg

職人さんにはどんな景色が見えているのでしょう・・。
写真-2015-12-16-14-40-29.jpg

屋根の施工が終わるとお掃除です。
写真-2015-12-16-14-42-07.jpg

あっという間に屋根ができあがりました。

次に木工事の現場から。

こちらも棟上げからおおよそ1週間。
この日までに棟上げの日にはなかった間柱・窓台などが
現れます。

写真-2015-12-16-14-49-23.jpg

写真-2015-12-16-14-49-19.jpg

合わせて要の金物もどんどんついていきます。
写真-2015-12-16-14-39-33.jpg

そしてサッシ取り付けの日。

晴れてはいたものの、風が冷たい日でした。
職人さんは風に負けじと着々とサッシを取り付けて
いきます。

写真-2015-12-18-13-51-47.jpg

写真-2015-12-18-11-56-20.jpg

写真-2015-12-18-11-54-08.jpg

写真-2015-12-18-11-54-20.jpg

午前中にT様邸ご主人が現場へいらっしゃっており
午後からの打合せの時に
「サッシがついていてよかったです」
とおっしゃていました。

寒い中作業をしてくださる職人さんに感謝です。

年末に向けてこれから外壁の工事も進んでいきます。