唐津市【Y様邸】地鎮祭

唐津市【Y様邸】

先日、妹さんご家族と同じ日に、行われました地鎮祭の様子です。
DSC_0008.jpg

玉串拝礼
DSC_0012.jpg

DSC_0013.jpg

DSC_0014.jpg

DSC_0015.jpg

DSC_0017.jpg

最後に、お神酒をまきます。
DSC_0020.jpg

お供えしたお米や、塩もまきます
DSC_0022.jpg

DSC_0023.jpg

DSC_0024.jpg


長男くんの入学説明会と重なってしまい
奥様と長男くんが出席できなかったのは残念でしたが、
最後にしっかりと、ご主人と窓のガラスのお打合や・・・
DSC_0052.jpg

外壁のお打合せなどを行いました。
DSC_0053.jpg


DSC_0018.jpg
弊社も初めての2家族同時の地鎮祭でした。
お天気に恵まれ、風もなく最高の天候でした。
これから少し、工程はずれますが、ほぼ2件同時の工事が始まります。

仲の良いご兄弟御家族ですが、こだわりはそれぞれ違う部分も多く
お互いお打合せの状況、こだわりをご報告し合いながら(笑)の
家づくりが続いております。

現在は設備のショールームご見学などが終わり、
写真-2015-02-22-14-30-38.jpg

壁紙やフロア、配線など内装に伴うお打合せを行いながら、
5/15の上棟へ向けて準備を進めております。

唐津市【N様邸】基礎工事

唐津市【N様邸】

地盤調査が終わり、地盤改良を行い、
写真-2015-04-01-15-07-40.jpg


基礎着工いたしました。
砕石敷きこみ
写真-2015-04-08-14-51-31.jpg


基礎配筋工事
写真-2015-04-13-12-59-52.jpg


JIOによる基礎配筋検査
写真-2015-04-13-12-53-48.jpg


検査が終わるといよいよ基礎土間コンクリート部分打設です。
写真-2015-04-13-14-25-04.jpg


土間が出来上がると、立ち上がり部分の型枠を組んでいきます。
写真-2015-04-15-11-22-57.jpg


立ち上がり部分の型枠が組み終わりました!
写真-2015-04-18-14-49-.jpg


そして現在立ち上がり部分のコンクリート打設まで完了致しました。
写真-2015-04-18-14-52-41.jpg


4/23に土台敷きを行う予定です!

春日市【T様邸】光・風・視線・動線・収納にこだわった心地よい家、完成いたしました!

春日市【T様邸】

去年のクリスマスに、お引越しが完了され、無事新生活が始まっております。
大変遅くなりましたが、全容をご紹介します。

■アプローチ■
DSC_0001.jpg
西側の隣のお宅と建物は約5m離し、そこに駐車スペース5台分確保しました。
その5台分のスペースからすぐに玄関に荷物が運べるよう、西側と北側から出入り可能にしたアプローチ
インターホンと表札は軒下の近くに、横型ポストだけ、手前に設置しました。
また、玄関ドアは両手がふさがっていても出入りが楽にできる、電気錠付。
さらに、ドアを閉めたままでも風が通せる、採風ドアを採用されました。

■玄関■
DSC_0182.jpg DSC_0183.jpg
玄関にもたっぷりの光と風を!とのご要望から、1600サイズの靴収納の上にはFIX、手が届く位置には
風を通せるスリット窓をつけました。
そして、ここから最短で荷物がパントリー→キッチンに運べる動線にもこだわられました。

リビングへの扉は、お客さんが区別しやすいように、大きなガラス入りの扉にして
その横には、タイル入りの飾ニッチをつくりました。
DSC_0180.jpg

■LDK入口 アウタースペース■
DSC_0235.jpg DSC_0238.jpg
共働きのご夫妻がこだわられたのが、LDK入ってすぐの鞄とアウタースペース
翌日の保育園や学校道具なども、準備して置いておけば、朝の忙しい時間に
バタバタすることもなくなります。

■LDK■
DSC_0248.jpg
そしてこのLDKの向きと配置は、なんと土地が決まる前から不動のものでした。
パントリーが横にあるキッチンの前に宿題などが出来るマルチカウンターと本棚、
そして、さらにその前に小上がりの和室とリビングが一望でき、
忙しい家事や育児、朝の支度をしながらも、常に家族が程良い距離でいられる間取りです。

■和室■
25㎝小上がりの和室は
琉球和紙畳と濃いめの天井でモダンに
さらに、お仏間の壁紙や、和紙調のプリーツスクリーンで和室らしさも取り入れられました。
DSC_0196.jpg

雨の日は開けられない、引き違いの窓とは別に、雨の降り込みにくい採風窓も低い位置につけました
実はこの窓、お風呂の坪庭の紅葉を臨めるようになっています。
DSC_0257.jpg

天然木のうづくりフロアに和室ぎりぎりまで温水式床暖房を採用されたので、
この冬も、家族でごろごろ、広々、快適に過ごされたようです
DSC_0260.jpg

■造作TVスペース■
DSC_0193.jpg
オーディオ引出と造作収納&カウンターに間接照明と調湿タイルエコカラットを組み合わせてつくった
造作TVスペース。

モデムやプリンター、FAXなど一番散らかって見える情報機器類の配線を全て収納の中に
先行配線したので、リビングは家具不要でいつもスッキリしています。DSC_0018.jpg 

夜になると、下からの間接照明がほっとする空間にしてくれます
DSC_0286.jpg

次にダイニング
マルチカウンターとダイニングテーブルは、床に合わせた素材で、
完全フルオーダーで制作しました。
運命のタイミングだった!!とおっしゃる、弊社A様邸のご主人のアイディア
”トランスフォームするテーブル”をご覧になって、
ご家族やお客さんがよく集まる我が家にもぜひぜひ採用したいと実現しました

普段はこの形。。。
DSC_0186.jpg

大勢集まると。。。
12-54.jpg
大きなテーブルに早変わり!
さっそくお正月にトランスフォームしたテーブルにたくさんのご家族御親戚が集まって団欒され、
子どもたちは、その傍の和室でワイワイ遊んでくれている様子を見せていただき
改めて、この不動の間取りの快適さを実感いたしました。
重ねられる椅子も、その置場も階段下の収納に確保されたので、本当に物が表に出ずすっきりしているのに
人が集まれる素敵なLDKになっていました。

次にキッチン
DSC_0200.jpg
2400サイズの白いキッチンと・・・

DSC_0199.jpg
その背面には、冷蔵庫と家電収納、吊戸棚が出っ張りなく一直線に並ぶよう、外部から壁を凹ませました。
そして、ここにも、光を取り入れる高窓と、雨の降り込みにくい風が通せる窓を設置。
アールの下がり壁の向こうは玄関と繋がるパントリー
両サイドに可動棚、さらにゴミ箱近くには、またまた小さな窓をつけています。

■トイレ前のホール■
DSC_0177.jpg
リビングから真正面のトイレ前のホールには、ご夫妻思い出の絵画と収納スペース
絵の下には、子供さんたちが園や学校から持って帰ってきた作品を飾るスペースにされました。
こちらも、採光&採風バッチリです。

■トイレ■
リビングから少し離れてはいるのですが、温度差のない同じ空間に設置されたトイレ
照明の消し忘れがわかるよう、光窓を二つつけたデザインにされました。
DSC_0173.jpg

全自動お掃除タンクレストイレと
手洗いカウンター、さらに玄関と同じタイル・・・そして
DSC_0174.jpgDSC_0175.jpg DSC_0176.jpg
浮かせたり、壁に埋め込ませた、便座に座ったまま手が届く収納たち。
物が床に何もなければ、トイレのお掃除も楽楽です。

■洗面コーナー■
そのトイレと玄関のすぐそばの”リビング洗面コーナー”
DSC_0170.jpg
帰ってきてすぐや、お客様も、脱衣室に入らず、気兼ねなく使っていただけます。

■ファミリークローゼット■
DSC_0231.jpg
その洗面コーナーの真後ろに、T様最大のこだわりである”ファミリークローゼット”
「衣類は1,2階両方に設けた、ファミリークローゼットで一括管理したい
ランドリールームからすぐの一階には季節内衣類、2階に季節外衣類を仕舞えば
衣替えも家族全員分、一括ですぐ終わりますよね!」
一階にクローゼットを進めてきた私Iも、この言葉にはビックリ!させられるとともに
なるほど~!と目からウロコでございました。

■脱衣・ランドリールーム■
さらにその傍の奥の空間が、ここ脱衣・ランドリー室
お風呂から出てすぐに使える、タオルやメガネ置き場や・・・
DSC_0169.jpgDSC_0167.jpg DSC_0168.jpg
洗濯機、掃除やつけ置きに便利なミニシンク、さらにバケツをひっくり返しておけるタナまでつけられ
室内物干しホスクリーンも2セット、さらに可動棚にもパイプをつけ、窓の傍で室内干しが出来るようになっています。

DSC_0008.jpgDSC_0009.jpg
そして外部の南側の物干しスペースには、直接出入りできるようになっていて、
脱ぐ→洗う→干す(内も外も)→仕舞うが一ヶ所で済みます。
そしてそのスペースがリビングからは一切見えないため、いつ、どんな時間帯も
洗濯物は干しっぱなしでOK、共働きのご夫妻の洗濯ストレスをゼロにします

■浴室■
DSC_0165.jpg
サイズと、お掃除が楽なように、棚や部材にこだわられたお風呂は、それだけにとどまらず、
坪庭を作って、庭も、空も、眺められと言う贅沢な空間にしあがりました。DSC_0007.jpg DSC_0006.jpg

DSC_0164.jpg

■庭■
DSC_0005.jpg
「一戸建てを建てるなら、ウッドデッキは絶対!!」と
初めてお会いした時から、要望が揺るがなかったウッドデッキのある庭
真南はお隣が迫っていたので、あえて物干しスペースにつかい
空間が抜けて開放的だった東南にリビングとお庭を配置しました

角地なので、バーベキューの際は道路からも、駐車場からも、荷物の搬入がすぐできます
DSC_0019.jpg
子供さんたちも、走り回っています。

■リビング階段■
DSC_0191.jpg
子供さんたちが、親に顔を見せてから2階に上がれるようにご希望されたリビング階段
直射日光の入らない北側の窓から、いつもきれいな空が望めます。
ダイニングに座っている時、2階へ行く時、その度に、見上げて癒されるスペースになりました。

小さな開口や木目を見せる部材にもこだわり、木のぬくもりと遊び心のある
子どもたちもお気に入りの階段になりました。
DSC_0274.jpg

2階へ・・・
■ファミリークローゼット&布団収納■
DSC_0233.jpg
季節外の衣類、さらに客用や季節外の布団をゆったり仕舞えて、一括管理できるウォークインクローゼットを作って、各部屋のクローゼットは作られませんでした。
衣類があちこち行くことがなくなると、本当にびっくりするほど散らからなくなります。

■トイレ■
DSC_0222.jpg
2階タンクありのシャワー付きトイレです。

■主寝室■
DSC_0202.jpg
リゾート風な部屋に仕上げられました。
枕元に携帯充電用のニッチやコンセント、照明などは、定番になってきました。

DSC_0205.jpg
そして、壁かけTV用の配線

お布団干しのバルコニーは、こちらもお布団にしっかり風を通されたいとのご要望から
壁ではなく格子の手すりにしました。
視線の先には公園が見え、桜の時期は部屋からお花見ができます
DSC_0204.jpg

■洋室×3■
将来間仕切り可能な子供へやと・・・
DSC_0218.jpg

さらに廊下を含めて、みんなで使えるファミリールームを作られました。
DSC_0207.jpgDSC_0206.jpg DSC_0221.jpg

そして、この部屋からは、新幹線が通るのが見える”新幹線窓”を設け
男の子達が楽しく過ごせるようにしました
DSC_0216.jpg

約2年間の完成見学会にすべてお越しいただき、じっくりじっくり
ご家族の生活スタイルに合った家造りを進めてきたT様ご夫妻

間取りを決めていく過程から、着工して日々変化をする現場に、夜な夜な見学に行く楽しさ
そのすべてが完成していくのは楽しいのだけれど、もうお打ち合わせや現場見学をすることがなくなるのはとってもさみしい。。。とラジオで語られた言葉をお聞きした時
私たちも、熱くこみあげるものがございました。

家造りは、楽しさだけではありません、予算や時間、土地など限られた条件の中で、今の生活を行いながら
ご家族の意見をまとめて進めていかなければならず、難しさや苦しみもあったと思います。
でも、とにかく楽しい!楽しい!とおっしゃっていただき、ご夫妻、ご家族皆さんのご意見を取り入れながら
皆さんで作り上げ、考えられた家は、本当に素敵なものになりました。

また、生活が始まられてからも「快適です!本当に○○してよかった!ロイヤルさんでよかった」とおっしゃっていただけるのがたまらなくうれしいです。

家は、家族の時間も、笑顔も、心も体も作ってくれる、大事な空間だと思います。
これからこの家で生まれる素晴らしい時間と家族の思い出を、またたくさん聞かせてくださいね!
末長いお付き合いよろしくお願いいたします。
DSC_0021.jpg

DSC_0013.jpg

 

 

(プランナー市川吏保)

春日市【K様邸】設備取付&足場解体

春日市【K様邸】


内装工事が終わり、設備取り付けが完了いたしました。
DSC_0005.jpg


洗面台やトイレの衛生関係の設備も取り付けられています。
DSC_0008.jpg

DSC_0001.jpg


外壁が張られた外部は、
外部シーリング工事、雨樋板金工事、外部塗装工事を行い、足場を解体します。
DSC_0014.jpg

シーリング工事
DSC_0015.jpg

板金工事
DSC_0019.jpg


そして、足場が解体されました!
DSC_0002-(2).jpg


足場が解体されると、外構お打合せを現地で行います。
建物の前の敷地を有効的に使いつつ、
玄関前はゆったりとしたアプローチで建物とバランス良くまとめます。
写真-2015-04-21-14-55-01.jpg


そして、外構工事がスタートしました!
写真-2015-04-21-14-30-02.jpg

DSC_0004-(2).jpg
まずは基礎部分から塗っていきます。

先週はあいにくのお天気でなかなか外回りの工事が進まず、
見学会までに外構を完璧に仕上げることは難しそうですが、
内部はしっかり完成いたしまして、無事に広告用写真撮影まで終わりました。

28・29日両日とも18:00ご来場までご予約を受け付けております!
夕方からは間接照明の雰囲気もわかりやすいかと思いますので
ご都合よろしければぜひお越し下さい♪
DSC_0064.jpg

唐津市【m様邸】木&外壁塗り壁工事

唐津市【m様邸】


木工事は断熱材が入り、木工事が進み、
写真-2015-04-18-14-34-28.jpg

写真-2015-04-20-9-57-05.jpg


LDKの天井の飾り梁もわかりやすくなっております。
写真-2015-04-20-10-22-28.jpg


階段の腰壁部分も作られており、木工事が無事に終了いたしました。
写真-2015-04-21-10-12-25.jpg


外部は、塗り壁下地の状態から、
いよいよ外部漆喰塗り壁施工が始まりました。
写真-2015-04-18-14-36-44.jpg


真っ白で、凹凸の無いマットな漆喰塗が大変きれいです!
写真-2015-04-20-9-55-33.jpg


外壁、窓モール部分のシーリング工事が入り、
写真-2015-04-20-9-55-10.jpg


雨樋工事、2階部分の窓モール塗装施工が完了し足場が解体されました!
大屋根にぴったりな窓の配置や外壁&漆喰塗り壁、窓回りの部材で、
洋風で素敵な外観に仕上がりつつあります!
これから残りの1階出窓部分の漆喰塗や窓モール塗装施工を行う予定です。
写真-2015-04-23-13-21-27.jpg

お施主様とは近日外構お打合せを行う予定で、
以前より、『作り込みすぎないアプローチにしたい』とのご要望でお話を伺っておりましたので、
これから本格的に外構のお打ち合わせに入り、プランがまとまり、形になっていくのが楽しみです♪
建物内部は内装工事に入っていきます!