TOP >

現場通信

大野城市【I様邸】上棟

大野城市【I様邸】



上棟の日を迎えました。
DSC_0001.jpg


日曜日なので少し遅めのスタートです。
四隅お清め
DSC_0003.jpg


ご主人よりご挨拶を頂き、乾杯して工事が始まります。
DSC_0005.jpg


DSC_0007.jpg


DSC_0009.jpg


写真-2013-09-29-9-08-52.jpg


お打合せをおこなったり、工事の様子をビデオに収めたり、写真を撮ったり、、
出来ていくのが早いですね~とお話しながら工事を見守ります。
写真-2013-09-29-9-22-16.jpg


10時休憩を挟みながら、作業が進み、
剛床部分がつくられていきます。
写真-2013-09-29-9-26-00.jpg


ご主人のお勤め先の社長さんご家族がお祝いに来てくださいました。
DSC_0046.jpg
後々ご主人と社長さんでI様邸の作業にあたられているところを
ご紹介できるかと思いますのでお楽しみに、、☆


2階部分が進み、
写真-2013-09-29-9-54-29.jpg


垂木が掛けられます。
写真-2013-09-29-12-00-19.jpg


12時になり昼食の時間です。
ご主人にご挨拶を頂き、お施主様からお弁当が振舞われます。
みなさんで美味しく頂きました。
DSC_0049.jpg


昼休憩の間に1F部分に入り打合せを行います。
奥様のご両親もご一緒に内部を見て頂きました。
こちらは和室のサッシ高のチェック中の様子です。
DSC_0050.jpg


13時作業開始です!
写真-2013-09-29-13-31-25.jpg


断熱材が敷かれ、通気層を作っていきます。
写真-2013-09-29-13-43-01.jpg


DSC_0051.jpg


構造用合板を張って屋根下地が出来上がりました。
DSC_0054.jpg


15時休憩を挟み、
屋根下地まで出来上がり、
内部の筋交い取り付けなどに移ります。
DSC_0058.jpg


吹流しの準備も出来て、ご主人と奥様にお名前を頂戴します。
DSC_0066.jpg


DSC_0069.jpg


そして、皆さんで記念撮影です♪
DSC_0073.jpg


正面に吹流しを取り付けてもらいます。
DSC_0075.jpg


最後にご主人からご挨拶頂き、一日を締めくくります。
DSC_0080.jpg


大工さんの作業終了後、屋根の業者さんが来られ、ルーフィングが張られます。
DSC_0086.jpg


最後に1・2階に入り、サッシ高や物干し位置、埋め込みポスト位置などの確認をしました。
現場はまだ始まったばかりなので、イメージがつきにくいのですが、
図面や実寸を用いながら、出来るだけ毎日の作業のところを想像していただきます、、
DSC_0095.jpg



ぱらぱらと雨が降りましたが、強くはならず、無事に上棟を終えることが出来ました。
皆様、お疲れ様でした!!!

日曜の早朝からの作業で、近隣の皆様には大変ご迷惑お掛けしましたが、
近くを通られる皆様から温かいお言葉ばかりいただき大変感謝しております。


お施主様とは内装関係のお打合せに移っており、
7日にサンゲツショールームをご案内する予定です。

大野城市【I様邸】土台敷

大野城市【I様邸】


基礎立ち上がり部分の型枠が外れました。
玄関部分がよりわかるようになりました!
写真-2013-09-24-13-09-45.jpg


先行配管工事が完了し、
写真-2013-09-24-13-10-18.jpg


土台敷に移ります。
基礎パッキン(基礎の上にある黒い部材のことで、床下の通気をとるためのもの)の上に土台を敷いていきます。
写真-2013-09-26-10-42-23.jpg


たくさんの木材や金物、断熱材で土台をつくりあげていきます。
写真-2013-09-26-11-59-52.jpg


基礎部分のアンカーボルトと土台を固定し、
さらに細かく「大引」「鋼製束」「根太」などの木材と金物で組んでいきます。
写真-2013-09-26-15-51-43.jpg


そして断熱材を入れていきます。
写真-2013-09-26-16-29-14.jpg


和室の畳分だけ少し下げて断熱材が入っているのがわかります。
隙間なくしっかりと断熱材が敷き詰められました。
写真-2013-09-26-17-11-44.jpg


最後に構造用合板を敷き固定していきます。
写真-2013-09-26-17-42-01.jpg


土台敷完了です!
写真-2013-09-26-17-56-05.jpg


早朝から夕方までお疲れ様でした!!
上棟時も秋晴れの過ごしやすいお天気に恵まれますように、、、☆
写真-2013-09-26-18-19-56.jpg

大野城市【S様邸】内装工事

大野城市【S様邸】
内装工事が終了しました。

まずは、リビングTVカウンター上のエコカラット。
05-40.jpg

10-50.jpg
レンガ調の優しい色と風合いです。

52-49.jpg
間接照明で凹凸が夜になるとクッキリします。
柱の塗装と合わせて、完成が楽しみな部分の一つです。

こちらは玄関入って正面のニッチ内部
53-24.jpg

36-47.jpg
こちらにもLED照明が入り、センサーで自動点灯します。

水回りのフロアタイル施工です
39-50.jpg
アンティークな木調とコンクリート風の壁紙を組み合わせされました。

こちらは、2階のトイレの壁紙
31-20.jpg

和室の壁紙
32-42.jpg
畳の色も珍しい色にされました。
納期が一ヶ月かかりましたが、なんとか間に合いそうで、楽しみです。

ダイニングニッチの正面の生地のような壁紙・・・アクセントになっています。
32-02.jpg

こちらは、1階のトイレ
33-10.jpg
モザイクタイル調の壁紙が明るく清潔感を演出してくれています。

2階ホールのアイアン手摺もつきました。
28-20.jpg

_30-11.jpg
子供の頭が通らず、足もかからない安全面重視のたて格子にされました。

キッチンも取り付け完了です。
41-24.jpg

外構も少しずつ進んでおります。
37-07.jpg

今回のシンボルツリー3本も決まりました。
DSC_0001.jpg
丸い葉っぱと枝ぶりが特徴のかわいらしい、マルバノキ

お子様の名前にちなんで、カエデ
DSC_0005.jpg

庭の中は、お手入れのしやすいトネリコです。
DSC_0008.jpg

いよいよ週末には美装され、ライトアップされた内部の空間での
見学会用撮影を行います。

10/5.6開催の完成見学会、是非お楽しみに!

糟屋郡【K様邸】屋根&木工事

糟屋郡【K様邸】

上棟後、すぐに行われました屋根工事の様子です。
27-23.jpg
今回は、高耐久のコロニアルクァッドシリーズです。

38-01.jpg

42-08.jpg
綺麗な大屋根が出来上がりました。

内部では、まず大工さんによる金物取り付けです。
50-52.jpg

58-00.jpg


そして、JIOの躯体検査を受けます。
26-25.jpg

次に、上棟の際に周辺状況に合わせて決めた高さに、窓のサッシ枠が取り付けられます。
11-13.jpg
これは、玄関入って正面の空を望めるFIX窓と、中庭を望め、通風も出来る地窓です。

42-50.jpg
そして、その裏側である中庭の物干し受けの補強下地
先ほどの玄関ホールの窓からは洗濯物がみえなず、かつ干しやすい高さになっています。

こちらは、その中庭部分の壁の開口スリットです。
00-18.jpg
正面3つは植木鉢などのグリーンを飾ったり、景色を見たりする部分で
右下の細長い開口は、中庭に植えるシンボルツリーの根元の風通しのためのものです。

そして、こちらは、中2階への階段!
39-07.jpg
立派なものですが、これは大工さんお手製の工事中上り下り専用のものです。

そしてその階段の脇の土間から半地下へ。。。
DSC_0014.jpg
こちらには、フロアが張られますので、もう少し床が上がり、天井高さは低くなりますが、
とても広いです。

17-30.jpg
又、高さの低い半地下スペースの窓は、割られても人が入れない特注の大きさにしています。

こちらは、2階ホールから立花山を臨む窓です。
06-47.jpg
お隣からの視線を考慮し、真ん中の一枚だけを透明のガラスに。
その窓からは、ホールから階段を下りていく途中までずっと山が臨める高さと位置にしました。

そして、こちらは、小屋裏のドラえもん(ロフト)スペース:笑
06-26.jpg
断熱材や構造材の収まりを考慮し、慎重に作られて行きます。

天候に恵まれ順調に工事が進んでおりますK様邸。
いよいよ、週明けから、外部は防水&外壁工事が、内部は床暖房やフロア、配線工事が始まります。

大野城市【I様邸】基礎工事

大野城市【I様邸】


基礎工事が始まりました。

始めに遣り方を行い、建物の配置・地面レベルの基準となる位置を出した後に、掘削していきます。
写真-2013-09-13-8-36-22.jpg


工事は進み、配筋を組み基礎の骨組みを作っていきます。
写真-2013-09-17-9-37-17.jpg


配筋工事が終わるとJIOによる基礎配筋検査を受けます。
写真-2013-09-18-9-03-45.jpg


そして、建物内と外部の間を通る給排水の為の配管を通していきます。
写真-2013-09-18-12-39-56.jpg


先行配管工事が終わると、いよいよ基礎土間コンクリート打設に移ります。
写真-2013-09-18-12-54-56.jpg

写真-2013-09-18-14-39-32.jpg


基礎土間を打ち終わると、内部型枠を組んでいきます。
写真-2013-09-19-13-42-06.jpg


最後に立ち上がり部分コンクリート打設を行います。
玄関ドアの位置や玄関ホールの框部分、収納部分の壁がわかるようになりました。
写真-2013-09-20-10-42-52.jpg

ウッドデッキを後々作られる予定の下地部分も一緒に土間を打っています。
写真-2013-09-20-10-45-09.jpg


29日の上棟に向けて着々と工事・打合せが進んでおります!

これから完成まで、近隣の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください