TOP >

現場通信

糟屋郡【K様邸】上棟

糟屋郡【K様邸】いよいよ上棟の日を迎えました。

まずは、お施主様ご家族皆さんと監督で4隅お清めです。
DSC_0023.jpg

次にお施主様より「安全第一でよろしくお願いいたします。」とご挨拶いただきました。
DSC_0027.jpg
全員で乾杯です。

クレーンがゆっくりと足場を確保し、伸びていきます。
DSC_0029.jpg

1階と中2階の土台まで終わっていたので、あっという間に2階の床が組まれていきます。
DSC_0033.jpg

DSC_0040.jpg

DSC_0046.jpg
お施主様は、大工さんの休憩の準備やお子様の行事の送り迎えなどで、お忙しい中、
時々作業を見られる感じです。

早くも大工さん午前中の休憩です。
12-07.jpg
「実は、朝3時に目が覚めてしまって眠れなかったので・・・焼いてきました」
と奥様お手製のアンパンで、
まだまだ厳しい暑さで奪われた体力を回復させていました。

DSC_0049.jpg
中2階の大きな空間が見えてきています。

DSC_0055.jpg

国道から見ると、こんな感じです。
DSC_0066.jpg

さあ、休憩後は、まず棟梁が中庭の柱と桁を調整しながら締めていきます。
42-02.jpg

屋根がない外部になるので、慎重に調整が続きます。
DSC_0085.jpg

次に、大屋根部分に作業は進みます。
DSC_0073.jpg

DSC_0092.jpg
上り梁がかかります。
中2階のリビングは大きな勾配天井になります。

ここで、お昼休憩です。
DSC_0095.jpg
お施主様は、冷たいタオルと、地元で取れた新鮮な食材で作られたお弁当を振舞ってくださいました。

大工さん休憩中、少し中を拝見です。
DSC_0096.jpg
「打合せどおりに出来るんだね~一日ですごいね~」とお施主様(笑)

半地下スペース
DSC_0098.jpg

午後の作業は、主に屋根仕舞い
DSC_0102.jpg
棟梁がカットした破風が次々に上がります。

DSC_0104.jpg

さあ、下では習字の凄腕の持ち主Mちゃんに、吹流しに筆を入れていただきました。
DSC_0108.jpg

DSC_0110.jpg
丁寧に一文字一文字入れていただきました。

そして、綺麗な切り妻の屋根が出来上がり、大工さんの作業は無事終了です。
DSC_0114.jpg

屋根のほうは、ルーフィングも到着し、、、
DSC_0100.jpg

あっという間に、敷かれました。
DSC_0132.jpg

「一日でこんなに立派な家が出来上がるなんて、びっくりして感動しています。
 安全に作業を終えていただき、ありがとうございました」とK様
DSC_0124.jpg

大工さんが帰られた後、窓や棚の高さなど細かい打合せを行いました。
DSC_0126.jpg
まずは、Mちゃんの部屋の窓の高さを確認していただきました。

DSC_0139.jpg
次に、見晴らしのいい、勾配天井のリビングの窓
お隣の窓や風や光の通りを確認しながら調整していきました。

DSC_0138.jpg
最後に、中庭や玄関地窓の高さなど確認して、打合せは終了です。


「本当に信じられないし、思ったより凄く大きくて立派でびっくりしてます」とK様
今は狭いマンションで、TVやスペースを奪い合い、喧嘩が絶えないと言うご家族。
大きな広い空間の家の完成を楽しみにされているご様子でした。
DSC_0122.jpg
(K様ご家族の強いご希望で今回は弟のMくんとM棟梁の写真を採用させていただきました)

糟屋郡【K様邸】土台敷き

糟屋郡【K様邸】
この日は、土台敷きが行われました。

33-29.jpg
通学路に面しているため、通常より遅い時間にずらして、材料搬入です。

49-35.jpg
すごい量の材木が降ろされました。

13-28.jpg
桧の土台大引きを、基礎パッキンの上に敷いていきます。

50-43.jpg
手前のローピット(半地下スペース)を除き、鋼製束をしっかりと固定していきます。
この日の最高気温は33度・・・まだまだ真夏日が続いております。

05-46.jpg
次に断熱材を敷き詰めます。

15-26.jpg
構造用合板を敷き、固定していきます。

15-53.jpg
大きな大きな、1階の土台が出来上がりました。
(和室の部分がよくわかります)

土台敷き二日目。。。
26-51.jpg
さあ、いよいよローピット(半地下部分)の上の中2階部分の土台が出来てきました。
ここは、浴槽につかり、頭をもたれさせた真正面に立花山が臨めるブラインド入りガラス窓の浴室です。

27-59.jpg
その下のローピットスペースも見えてきました。

27-16.jpg

52-01.jpg
ダイニングキッチン室内にある土間からは、中庭が臨め、ローピットへの出入りも出来ます。

基礎の状態を見て「小さい小さい」とおっしゃっていたK様ご家族
目の前でご覧になったらびっくりされることでしょう!

11-07.jpg
さあ、いよいよ足場にネットが張られ、棟上の日を迎えます。
天気予報は、曇り時々雨。。。なんとか小降りでありますように!

大野城市【S様邸】足場解体&内装工事

大野城市【S様邸】
樋や破風などの作業が終わり、ついに足場が解体されました。

22-00.jpg
東面から見ると、キューブ型のシンプルな家に見えますが、
南面は片流れの屋根とバルコニー前の屋根のないデザイン壁が組み合わさり
特徴的な外観です。
これから、この建物を引き立てつつ、庭スペースやアプローチ、駐車スペースを作っていきます。

内部は、木工事が終わり、内装工事へ移っております。
17-46.jpg
正面の壁紙が薄いグリーンになる予定の玄関ニッチ部分

19-41.jpg
ダイニングとキッチン部分

21-34.jpg
ダウンライトの開口も終わっています。

システムバス
23-17.jpg
優しい木目とホワイトをベースに、壁紙でアクセントをつけられたS様
各設備も統一され、それぞれの空間の仕上がりが楽しみです。

25-01.jpg
こちらは、階段。左手には写真や作品など飾れる飾りカウンタースペース

32-00.jpg
2階ホールの吹き抜けと階段部分。こちらには安全面重視の縦格子のアイアン手摺がそれぞれ取り付けられる予定です。

29-24.jpg
こちらは寝室の南面の窓。
古家がある段階で中に入らせていただき、眺望を確認して計画したので
山を臨む窓もこの通り・・・。近所の屋根などをうまくよけて、切り抜かれた絵のようです。

30-29.jpg
同じく、上棟の時に、高さや幅を決めた屋根のないバルコニーの壁の開口も
バッチリの位置です!

これから、外構と内装工事を平行して行い、完成見学会の準備を急ピッチで進めてまいります。

やわらかさとシャープさが共存する印象的な外構や内装を含めた仕上がり空間をご覧になってください。
完成見学会は10/5,6の開催予定です。

糟屋郡【K様邸】基礎工事完了

糟屋郡【K様邸】
雨の中行われました基礎工事の続きです。

02-18.jpg
立ち上がりの型枠が組まれ、立ち上がりコンクリート打設が行われました。

44-15.jpg
養生期間を置き、型枠が外されました。

28-31.jpg
足場が組まれ、いよいよ9/14の上棟へ向けて
土台敷きが始まります。

大野城市【I様邸】地鎮祭

大野城市【I様邸】


解体前の古家があった時は敷地の広さがわかりづらかったのですが、
2013-04-11-13.49.20.jpg

解体して擁壁工事も終わり、
家が建っている高さまで上がっていくスロープやゆったりとした駐車スペースなどを含め、
全体的な敷地の広さがわかるようになりました。
DSC_0012.jpg


台風の影響で1日の予定から5日へ地鎮祭を延期したのですが、
数日前まで5日も台風の影響で天気があまり良くないとの予報で心配しておりました、、。

、、ですがこの快晴です!
晴れてよかったですね~♪とお話をしながら配置の確認中の一枚です。
DSC_0038.jpg


儀式開始です。
お祓い
DSC_0040.jpg

四方祓い
DSC_0042.jpg

刈初めの儀
DSC_0046.jpg

鍬入れの儀
DSC_0047.jpg

杭打ちの儀
DSC_0048.jpg

玉串拝礼
DSC_0051.jpg
無事に地鎮祭を終了いたしました。


最後に記念写真を、、☆
DSC_0053.jpg


その後、サッシの確認や外壁や外回りの部材の確認や、
ご近所へ挨拶まわりを行いました。
DSC_0060.jpg


午後からは照明器具を検討しにコイズミ照明のショールームへ。
担当のアドバイザーの方が奥様のご友人だという嬉しいハプニングが☆
より一層和やかな雰囲気での打合せとなりました♪
現在、基礎着工、上棟に向けてお打合せを進めています。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください