TOP >

現場通信

唐津市【n様邸】自然の中での暮らしを楽しむスキップフロアの家、いよいよ始まります!

完成記事はこちら


新しいイメージ4.jpg

◆唐津市浜玉町横田下◆
敷地面積:231.41㎡/ 70.00坪
延床面積:121.73㎡/ 36.82坪
施工面積:132.50㎡/ 40.08坪


【1F】
駐車スペース2台+来客用1台
屋根付駐輪スペース:約2.4帖分
玄関:約2.3帖(+土間収納,玄関収納)
洗面コーナー:洗面750サイズ,棚,鏡
トイレ:タンクレス,キャビネット
LDK:約18.3帖(ピアノスペース,ファミリーCL,TVカウンター)
キッチン:2550サイズ(IH,食洗※ハーマン製,ワイドフード,ラクリーンシンク,ステンレストップ)
     家電収納検討中
パントリー:約1.5帖分 (土間付勝手口)
和室:4.5帖 +250小上がり(+押入,+階段下収納,板の間)
脱衣室:CL,洗濯パン740,室内物干
浴室:システムバス1616サイズ
スタディスペース:約2.0帖 +716スキップフロア(カウンター、棚)

【2F】
主寝室:7.0帖(+ウォークインクローゼット,カウンター,吹抜け窓,バルコニー)
洋室1:4.5帖(+クローゼット)
洋室2:4.5帖(+クローゼット)※洋室1.2は間仕切り可能
収納
トイレ(暖房のみ)


[その他仕様]
省令準耐火仕様
ペアガラス&アルミ+樹脂サッシ
床暖房対応シートフロア
温水式床暖房
電気温水器



弊社で建ててくださったお施主様つながりのご紹介で見学会にお越し下さいましたn様。
建築ご希望地内に弊社が持っている土地がありご案内したところ、
自然に囲まれていて山が見える住宅地であることを特に気に入ってくださり、
計画・施工させていただくことが決まりました。


山の景色を楽しんで、自然の光や風を感じれて、
生活スタイルに合わせた動線・収納で、
立地に合うナチュラルな雰囲気の内外装のプランになっています。


1階は、掃きだし窓から山の景色が見えるリビング。小上がりの和室。
キッチン裏には奥様ご要望の、ごみ出しの際やお買い物帰りに便利なパントリー→勝手口→屋根付土間スペースの動線。
娘さんお2人が成長されても、朝の身支度時に混み合わないような洗面コーナー。
階段下を利用したコート・荷物収納。
そして、約70㎝ほど上がるスキップフロアのスタディスペース。
子供2人が並んで勉強出来る幅のカウンターと、
背面にはランドセルや教科書などを収納できるよう計画中です。
LDKからは常に目が届くお子さんの勉強にぴったりな場所ですが、
LDKが見渡せ、上部は吹抜けの開放的な空間なので、
『私たちも使うかもね!』とご夫婦でお話していらっしゃいます♪


2階は、将来間仕切り可能な子供部屋。ホールにはお布団や季節物の家電などをしまう収納。
主寝室からはバルコニーに出れ、家の中で一番景色が良いところです。
スキップフロアの開放的なカウンターと、
2階にちょっと集中できるようなカウンターが欲しいと当初からのご主人のご要望で、主寝室内に設置。
集中して作業して、振り返れば息抜きにぴったりなバルコニーという配置にしております。


外構に関しては、建物と道路まで十分な距離があるので、ゆったりとしたアプローチを取り、
駐車しやすく、来客用も含めて3台は停めれるように計画しています。


現在、造作関係や建具関係のお打合わせ段階で、
選ばれている可愛い室内窓や雑貨、家具などが引き立つようなメープル×ホワイトが基調の、
シンプルで優しい空間になるよう計画しております。



地鎮祭は10/19、上棟は11/20の予定です。

大野城市【N様邸】コンパクトで暮らしやすいリビングが2つある家、完成しました!

大野城市【N様邸】
表札取り付けや、アルバム撮影も完了し、新しい生活を始められていらっしゃいます。

全容をご紹介します。
□外観・外構□
DSC034-(5).jpg
「敷地面積43坪に床面積は26坪までしか建てられない、一種低層住居地域の今の土地に
 車が3台とめられて、駐車場を別途借りなくていい、
 収納や家事動線にすぐれた暮らしやすい家を建てたい!」
そんなご要望で弊社を訪れられたN様ご家族

玄関の右側一台、左側に大きな車を一台と、来客用スペースをとりました。
建物の外観は、使い込んだ味のある色のサイディングをシンプルなキューブ型でまとめ
モダンな雰囲気にされました。
DSC034-(3).jpg DSC034-(1).jpg 

DSC034-(4).jpg DSC034.jpg
大きなリビングへの履き出し窓は、
南側の光をたっぷり入れつつ、視線は隠せるミラーカーテンにされました。
車から荷物をすぐに出し入れできたり
室内からは見えない位置への物干しスペースまでの行き来にと大活躍です。

釣りがご趣味のご主人のために、外部に洗濯機を置かれました。

□玄関□
DSC_0044.jpg
寄木をあしらった玄関ドアの横には、かさかけ

DSC_0043.jpg DSC_0039.jpg
玄関ホールはミラー付きシューズ収納と反対側には、
土が付いた物をそのまま入れられる土間収納があります。

DSC_0041.jpg
正面の壁紙は塗り壁調の淡い水色
ニッチや収納には間接照明を入れ、センサーで自動点灯するようにしています。

□リビング□
DSC_0035.jpg

DSC_0034.jpg
先ほどご紹介した大活躍する大きな履き出し窓には、
重厚なペアガラスでも開閉が楽な大きなハンドルをつけています。
又、お手持ちのTVに合わせて、カウンター材で簡単な家具を作りました。
ここの前に丸いテーブルを置いて、ダイニング兼用に使われています。
キッチンからの横移動で配膳が出来るので、毎日の支度がとても楽に行えます。

□マルチカウンタースペースと和室□
DSC_0031.jpg

DSC_0036.jpg
キッチンと小上がりの和室の間には、マルチカウンターと本棚スペースを設けました。
パソコンやプリンター、電話や書類はもちろん、
アイロンや、裁縫などにも重宝します。
又、時間帯の違うご家族の食事スペースにも重宝し、
それぞれの空間を繋ぐ役割も果たしています。

DSC_0025.jpg

DSC_0027.jpg
25㎝小上がりの和室は、腰掛けるだけでなく、
上り下りに負担のかからない高さにしました。
3枚引き込み扉なので、個室としてすぐに仕切る事もでき、
普段は開けて、リビングとの繋がり感と開放感、
東の大きな履きだし窓からの明るさも風もたっぷり入れられます。

ご主人が一貫しておっしゃった
「家を建て替えるなら、透明の窓を出来るだけ大きく、たくさん。
 そしてその窓を高くも低くもつけて、風をたっぷり通したい!自分の要望はそれだけ!」
のお言葉を受け、通りに面した大きな窓も透明で、開放感たっぷりです。

畳は琉球和紙畳で、2色を組み合わせられました。
淡いブルーと淡いグレーがN様奥様のポイントカラーです。

□キッチン□
DSC_0030.jpg
本体側は2100サイズのガスコンロ付き

DSC_0032.jpg
背面はキッチンとお揃いの吊戸棚を低めにつけ
窓を上下につけることで、明るさと風通しを重視しました。
下には、家電カウンター家具を同じサイズで置かれました。

DSC_0029.jpg DSC_0028.jpg
シンクの上には、ふきんやまな板、キッチンペーパーなどが置けるキッチンラックを
コンロ奥には、水タンクや調理器具など置ける可動棚を作り
コンパクトな面積の中にも、使い勝手と収納量を重視しています。

□洗面脱衣室□
DSC_0021.jpg DSC_0023.jpg DSC020.jpg
そして、その可動棚奥の引戸を開けた扉と、
和室側の2方向から出入りできる洗面脱衣室

こちらも室内物干しホスクリーンやハンガーパイプ
可動棚を作り、窓も大きくしました。
廊下を作らず、水回りをリビングに隣接させることにより
家事動線も短く使いやすいだけでなく
ヒートショックを和らげることにも繋がり、生活しやすくなります。

□トイレ□
DSC_0014.jpg
和室の奥にある1階のトイレも温度差無く使えて
来客時も音が気にならないよう、リビングから少し離しました。
タンクレスのスッキリとした本体と、簡易手洗いカウンターと
トイレットペーパーが18ロールいっぺんに入るアッパーキャビネットをつけても
ゆったりと使えるように、幅をやや広めに作りました。

□階段室□
DSC_0001.jpg DSC_0019.jpg
ゆったりとした高さの階段には、ゴム製の色の濃い滑り止めが付いたものを採用
上から降りるときもはっきりと分かり降りやすくなります。
また、床暖房を敷き詰めた1階の熱効率を上げる為
階段入り口には扉をつけました。

□階段ホール□
DSC_17-(1).jpg
その階段の入り口にも、上りきった所にも合計3箇所収納を設けています。
1階は普段の衣類や、生活用品、2階は頻度の少ない季節物や家族共通で使用するものなど
適材適所に程よい奥行きの収納があると、一目で何があるか分かるので
片づけしやすくなります。

DSC_0003.jpg
そしてこちらも、建て替えられる前から、
この景色は生かしてほしいとおっしゃられていた
山を臨む窓です。
めいっぱい開閉すると外側のガラスも拭くことが出来る
たて滑り出し窓にしました。

□トイレ□
DSC_0009.jpg
2階のトイレは、手洗い付きの暖房便座です。

□洋室1□
DSC_0002.jpg DSC_0005.jpg
大きなバルコニーに面した洋室は主にご夫婦の部屋
布団干しが楽に出来ます。

□洋室2□
DSC016.jpg
こちらも、東と南の光がたっぷり入る気持ちの良いお部屋で
「家には、洗車と眠る為だけに帰ってきているようなものです:笑」と
おっしゃった息子さんのスペースで
お言葉通り、遠くまで車を止めて帰宅されていた日常が一変し
「車が敷地内にとめられて、洗車がいつでも自宅で行えるなんて、最高です」
と大満足のご様子です。

限られた敷地と、限られたご予算の中で、最優先するものはなんですか?
とまずお聞きすることから始まる私たちの家づくり。
ぶれずにおっしゃった、
”コンパクトな中でも、快適な動線・収納・駐車スペース
そして、明るさと風通し”
そのお言葉通りのN様にぴったりの家になりました。

家事や掃除が楽になった!
生活が愉しくなった!
快適です!

そんなお言葉をいただくと、私たちも”また、もっと頑張ろう”と改めて思います。
これからも、いろんなお話を聞かせてください☆

 

 

(プランナー市川吏保)

大野城市【I様邸】屋根&木工事

大野城市【I様邸】


上棟後、筋交金物取付け、屋根下地やバルコニー施工などの防水部分などが終わり、
JIOによる構造体検査を受けました。

(金物取り付け)
写真-2013-10-01-11-31-59.jpg

(バルコニー部分配水管)
写真-2013-10-04-10-59-15.jpg

(構造体検査)
写真-2013-10-05-11-49-12.jpg


ガリバリウム鋼板の屋根が施工され、屋根工事が完了。
写真-2013-10-08-10-09-16.jpg


上棟時にお打合せしたバルコニーの物干し下地、カーテン下地などが取り付けられています。
写真-2013-10-08-10-56-11.jpg

写真-2013-10-08-11-03-32.jpg


防水シートが貼られ、外壁下地検査を受けました。
写真-2013-10-09-9-49-04.jpg

写真-2013-10-10-8-56-41.jpg


サッシのガラス部分も入り、少しずつ部屋らしくなってきました。
2階は山や遠くの住宅街が見えるような眺めの良い窓が多いです!
写真-2013-10-08-11-08-41.jpg


現在、内部は木工事(野縁、下地)電気工事中です。
写真-2013-10-10-14-03-33.jpg



お施主様とはサンゲツにてクロス(壁紙)、フロアタイル(水回りの床)、
カーテンのお打合せを行いました。
Kちゃんもクロスのパネルをぱたぱためくりながら打合せに参加♪
写真-2013-10-07-10-24-12.jpg
子供部屋のクローゼットの中はKちゃんセレクトです♪
それぞれの空間でかっこよかったり、可愛かったり、落ち着いていたりと、
様々な雰囲気を味わえるような壁紙になりました。張られるのが楽しみです!

大野城市【S様邸】外構工事

大野城市【S様邸】
週末に完成見学会を控えている、S様邸は
急ピッチで外構工事が行われております。

お打合せの様子
53-42.jpg
車の入れ方、植物の位置、ポストやインターホンなどのアプローチの高さや幅などを決めていきます。

31-31.jpg

_02-47.jpg
完成がもうまもなく!
開放的なS様邸の全容を是非、見学会にてご体感ください!

糟屋郡【K様邸】外壁&木&床暖房工事

糟屋郡【K様邸】

秋晴れが続く中、順調に工事が行われております。
_05-29.jpg

まずは、窓ガラスが取り付けられます。
_14-33.jpg
中庭とダイニング土間を繋ぐワイドサッシ

_12-17.jpg
お風呂はブラインド入りガラスです。

_12-21.jpg

次に中庭です。
_00-14.jpg
壁に補強の合板がはられ・・・

_45-08.jpg
将来のオーニング用下地など補強し、

_18-08.jpg
「大きな履き出し窓をつけても、結局就寝時や留守の時は
 防犯上網戸に出来ないですよね?
 中庭の外にシャッターをつければ、気にせず網戸にできて気持ちがいいですよね?」
 と、おっしゃったK様のご要望通りの大きなシャッターが取り付けられました。

_15-50.jpg
玄関ドア採風タイプにされたK様。
風通しへは、特にこだわられました。

_09-11.jpg
外部は、いよいよサイディング工事が始まっております。
グッドデザイン賞をとったキャスティングウッド。
リアルな幅広の木質感が人気です。

次に、内部です。
_20-34.jpg
今回は、無垢のフロアと、合わせて無垢の腰板も張ります。
まずは、その腰板の下地を入れていく地道な作業が続きます。

次に、物干しや、カーテン、将来の棚などの下地(補強)
_49-02.jpg

_53-21.jpg

天井野縁など
_17-57.jpg

_09-18.jpg

次に床暖房パネル施工
_33-14.jpg

_22-09.jpg

そしていよいよ1階無垢フロア(ウッドワン床暖房対応ピノアース)を慎重に張っていきます。
_55-02.jpg

同じく2階もですが、
2階はまず防音マットから。
_03-36.jpg

こちらは平川木材のUV塗装された杉材です。
_21-19.jpg

「無垢は、反ったり、収縮が激しく隙間が出来たり、いわゆる”あばれ”は出てしまいますが・・・」と申し上げた時も
「自然の肌触りや、香りや、やわらかさの方が大事です」とおっしゃって
今現在もサンプルを大事にお手元に置いてあるK様です。
_12-46.jpg

無垢の質感や香りに包まれたスキップフロアの開放的な風が気持ちいいK様邸
完成が待ち遠しいです♪

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください