大野城市【Y様邸】 屋根・木工事

大野城市【Y様邸】

梅雨明けで、毎日カラっとした天気の続く中、
Y様邸屋根工事と木工事が並行して進んでいきます。

 

DSC_1424

まずは屋根工事の様子から・・・

 

今回Y様邸では切妻部分をスレート瓦(コロニアル)。
北側に流れる緩い勾配屋根、南側のパラペットの中をガルバリウム鋼板を
使用します。

 

ガルバリウム鋼板。
上棟日に餅撒きを終えてから作業が開始されました。
当日はアスファルトルーフィングの施工まで完了しています。

 

排水溝を取り付けます。

写真-2016-07-23-8-44-02

ガルバリウム鋼板が取り付けられます。
写真-2016-07-29-9-57-38

笠木の部分はこれからです。

 

スレート瓦(コロニアル)。
切妻部分は3.5寸勾配になります。
こちらもアスファルトルーフィングを前面に取り付けていきます。

写真-2016-07-20-15-59-27

写真-2016-07-20-15-58-59

いよいよ瓦を葺いていきます。

写真-2016-07-22-13-23-41

暑い中でも職人さんはしっかりとした足取りで屋根の上を行ったり来たり・・・。

写真-2016-07-22-13-26-09

足場の上から作業の様子を見てもやはり勾配があります。

写真-2016-07-22-13-26-06   

まるで職人さんが平地で作業をしていて、カメラが傾いているような感覚です。

青空の下、すっきりとした屋根の完成です。
Y様が選ばれたのは『パールグレイ』色。
深みのあるグレーです。

写真-2016-07-29-10-05-48

 

 

続いて木工事。
現場には早速サッシが届いています。

写真-2016-07-20-16-00-03

DSC_1401

上棟後に必要な部材が1階・2階に共に沢山あります。

DSC_1422

DSC_1423

 

 

職人さんが間柱・窓枠を取り付けていきます。

DSC_1413

 

DSC_1421

バルコニーも姿を現しました。

写真-2016-07-22-13-20-28

写真-2016-07-22-13-20-35

風抜き穴を3箇所設けます。

 

 

金物がついていきます。

写真-2016-07-22-13-19-35

 

サッシの取り付け開始です。

写真-2016-07-23-12-06-08

今回Y様邸では樹脂サッシで初の台形出窓を採用。
道路側からの視線や外観を考慮して、取り付け高さも確認していただきました。

 写真-2016-07-23-9-48-47

太陽の光を目いっぱいとりいれて明るいところでご飯を食べたいという
Y様のご希望です。

写真-2016-07-23-9-48-13

写真-2016-07-23-9-48-58

家具のお持込のある場所は事前に寸法を確認して窓の高さを検討しました。

写真-2016-07-23-9-49-10

 

躯体検査も無事に完了しました。

写真-2016-07-23-10-20-47 

 

ここまで進むと次は外壁の作業も進んでいきます。
次回は外壁と引き続き木工事の様子をお伝えします。

 

ちょうどサッシが取り付けられたころ、ご主人に現場へ来ていただき
中の様子も見ていただきました。
お休みの日は現場へも足を運んでくださっているようで、ご主人の
マル秘構想もどんどん構築されていっているようです。(≧∇≦)ノ彡 

大野城市【Y様邸】外壁・木工事

大野城市【Y様邸】

8月に入ってさらに唸るような暑さが続きます・・・。

Y様邸はいよいよ外壁工事が始まりました。

 

まずは外壁下地の施工から。
透湿防水シートで躯体が覆われていきます。
次に胴縁も取り付けられます。

写真-2016-07-29-9-38-04

写真-2016-07-29-9-58-18

 

ここまでの工程で日本住宅保証検査機構JIOさんのシート検査を受けます。

写真-2016-07-29-10-36-35

写真-2016-07-29-10-18-44

 


今回16mm厚のサイディングを採用。
明るいシルバーグレーと落ち着きのあるアトランティックブルーの
細やかな凹凸のあるナチュラルモダンのサイディングになります。

外壁担当はご主人でしたが、貼り分けはご夫婦で何度も話し合いながら
決定された、ご夫婦息ぴったりの風合いになっております。

写真-2016-08-08-10-02-00

写真-2016-08-11-14-02-00

 

 

 

木工事もどんどん進みます。

 

 

台形出窓の上下部分は現場で作っていきます。

DSC_1474


写真-2016-08-02-9-44-13

 写真-2016-08-03-11-28-35

写真-2016-08-03-11-28-43

 

 

 

台形出窓の上下部分ができあがった数日後・・・。
現場へY様奥様とHちゃんがいらっしゃいました。


写真-2016-08-04-10-52-58 

造作棚やカウンターの位置も確認して頂きます。

写真-2016-08-04-11-49-19

 

暑い中でも職人さんのスピードは変わることなく進みます。
フロアもどんどん貼り進められます・・・。

Y様の選ばれたフロアは1Fが滑らかさとオイル塗装のようなしっとり感を
合わせ持つ、ikuta製【ナラ樫】。

写真-2016-08-08-11-12-58

写真-2016-08-09-8-55-22

写真-2016-08-09-8-55-26 

年月を経て、変化のある雰囲気も楽しみたいという、あくまで
“自然体”にこだわられたY様らしいフロア。
床の感触をしっかり踏み比べていただき決定されました。

 

2Fは鏡面仕上げですが、傷のつきにくいフロア。
【フレッシュオーク】、【フレッシュバーチ】の2種類のカラーで貼り分け。
2Fは防音マットの上から貼っていきます。

写真-2016-08-09-9-39-00

写真-2016-08-09-9-39-10

写真-2016-08-11-15-30-42

フロアの施工を終えると養生されます。
次回お目見えするのは美装の段階です。

今回ご紹介できていないですが、造作カウンターなどもどんどん
取り付けが進んでおります。
こちらは次回ご報告させていただきます。

 

唐津市【o様邸】外壁・木・床暖房・システムバス工事

唐津市【o様邸】

順調に工事が進んでおります。

まずは外部、、、外壁工事です
玄関側
52-22

08-29

 

南側から見るととても大きく見えます
24-35

46-12

経年変化や雨だれを考慮し、玄関側はアイボリー
その他はブラウンの2色でスッキリした外観にされました

次に、内部です
窓が取り付けられると、次に天井が組まれていきます
すぐに、配線工事も行われます。
02-20

03-06

次に、玄関框、、、
いっぺんに沢山の人が脱ぎ履きしやすいように
大工さんにはお手数ですが、斜めにしています
28-30

 

早くも2階は防音マットが敷かれ、フロアが張られていきます

22-(1)

04-43

 

そして、1階はこの日、床暖房の施工が行われました。
26-28

すぐに、1階もフロアが張られます。
59-56

現場監督と大工さん、今後の収まりなどのお打ち合わせです。
_55-58

 

先行配管も平行して行われ、、、

58-53

断熱材の施工も始まります
52-(1)

2-20

階段材も届きました!

18-51

今回大工さんは3人
非常に作業が早く進んでおります
早くもボード施工です

37-00 

 

   37-42

南側の脱衣ランドリー室
見学会で洗濯物が1箇所で全て片付くこのスペースを見て、『家を建てることを決断した!』とおっしゃる奥様

忙しい家事が半分になる空間です

35-27

 

そしてこの日は、そのすぐそばのシステムバスの施工も行われました

34-55


出てすぐ手が届くタオル棚スペースも出来ました
35-05

 

『トイレは明るい雰囲気に!』と華やかなアクセントクロスが張られる予定のトイレも収納、カウンターともに収められました

35-46

 

そして、いよいよ階段の施工が行われます
38-19

ご夫妻共通のご趣味のゴルフバックが入る階段下土間収納を慎重につくっていきます

49-25

続けて、階段下は、外部の自転車置き場としても使用
棚などを付けて、使いやすくし、玄関のすぐそばの濡れない自転車置場として、活躍します

26-21

 

さあ、細かい造作部分も次々と出来ていきます
こちらは、2階フリースペースのカウンターと本棚

40-45

子ども部屋

41-42

外観アクセントになる2本のスリット窓は、
内部から見ると、実は、階段とトイレと言う別空間の窓なんです

42-56

そして、o様邸の2階は扉を外したり開けたりすると、全部が、一空間になるという凄い空間、、、
扉収納も5枚分です

44-30

いよいよお盆明け数日後頃には、木工事も完了する予定です

今後、外構工事打合せ→内装工事へと進んでいく予定です。

 

 

(プランナー市川吏保)

 

唐津市【O様邸】収納豊富な2世帯でも程よい距離感で暮らせる家、いよいよ始まります

完成記事はこちら


500
◆唐津市原◆
敷地面積:189.13㎡/ 57.21坪
延床面積:124.50㎡/ 37.66坪
施工面積:134.75㎡/ 40.76坪


【1F】
駐車スペース3台+来客スペース1台
軒下自転車置場2台分 ポスト 傘掛け
玄関:約2.5帖 靴収納1600 土間収納
LDK:約20帖、カウンタースペース、鞄クローゼット
    小物収納、TVコーナー、温水式床暖房
物干しスペース:約2.5帖 昇降式物干し2セット 可動棚 土間付き勝手口
パントリー:約1.2帖 可動棚 マグマジック Rの下がり壁
キッチン:リクシル 本体2400サイズ(人大トップ、IH、食洗機、ラクリーンシンク・フード)
     +背面引き出し家電収納2400+冷蔵庫スペース+扉付収納 CL
ファミリー寝室(将来お父様の部屋):約5.8帖 CL オープンCL
洗面コーナー:750サイズ  カウンタースペース 階段下収納
トイレ:タンクありシャワー 階段下収納
脱衣室:約1.2帖 着替え棚 タオル棚 タオルバー
システムバス:1616サイズ  ダウンライト クリンジョイント クリンフロア すっきり水栓
洗濯室:約1.5帖 ミニシンク 鏡 ニッチ
階段:熱効率用扉



【2F】
洋室①:約5.1帖+CL(扉収納も)本棚
洋室②:約5.9帖+CL(扉間仕切り可能)本棚
洋室③(将来ファミリー寝室):約5.7帖+CL 布団収納
バルコニー(水道付き)
トイレ:タンク・手洗い付きシャワー



[その他仕様]
省令準耐火仕様
太陽光パネル4.2kw
バインダールーフ屋根
内外樹脂サッシ+Low-eペアガラス
採風ドア 採風勝手口 可動ルーバー格子 庇
エコキュート
床暖房対シートフローリング
温水式床暖房3回路
木フェンス (出入り口扉付き)
外部水道 2箇所(バルコニーも)

 

土地探しをされていた際に、弊社をお知り合いからご紹介されたと言うO様ご夫妻。

今すぐではないけれど、将来ご主人のお父様もご一緒に暮らされる可能性があるので、お互いストレスなく暮らせる”将来の2世帯住宅”の要素を含めた
家事動線と収納に優れた熱効率のいい家を目指して、お打ち合わせが始まりました。

土地も弊社の持っていた土地を気に入られ、計画を進めてまいりました。


ダイニングと隣接する南側に、室内物干しスペースがあったり、
脱衣室、洗濯室、洗面コーナーが全て独立している、福岡市東区のI様邸のご見学に行かれた際に、ご夫妻のイメージがぐっと固まったとおっしゃいます。

脱衣室や洗面室、洗濯室を使用している時に、他の家族が入れない、、とか
洗濯物が終わって、干したいのに、取りに行けないなど
家事動線と家族の個人動線が交わらないこと!
さらに、南側の独立した物干しスペースは、リビングと繋げれば
ちょっとした縁側のように使え、建物と切り離したサンルームなどの部材と違い
メンテナンス、取り換えも必要ないこと!などのI様の実体験のアドバイスが
強く心に響いたと言います

そして、お父様がいらっしゃるまでは、1階のお部屋を主寝室として使っていれば
”平屋感覚で暮らせ”本当に快適ですよ!とのアドバイスもO様邸のプランに盛り込まれました
現在共働きで子育て中のお忙しいご夫妻が、家事動線・収納に優れた1階だけで生活が行え
将来お父様がいらっしゃっても、お互いの動線が交わらずに、
玄関⇔個室⇔水回りに行けるなど
今現在、そして将来も快適に暮らせるよう、配慮した間取りに仕上がりました。

配線や、収納計画も、1階の寝室(将来お父様の部屋)と2階の洋室(将来ファミリー寝室)はどちらの場合にも柔軟に適応できる計画にしております。

階段は、お子さんが2階へ行く姿は見える位置で、でも熱効率用の扉はお付けするぬかりのなさ

太陽光パネル、エコキュート、温水式床暖房、オール樹脂・Low-eガラスなどなど
オール電化と高効率設備で、ランニングコストや光熱費も抑えられる仕様です

現在は、見学会会場やショールームやご自宅などで
内装や配線のお打ち合わせを行っております。

09-21
(I様邸、物干しスペースのご見学の様子)

 

31-16
(壁紙を選ばれるO様ご家族)

 

まもなく基礎着工、
上棟は9/22の予定です

 

 

(プランナー市川吏保)

注文住宅って、こんなに注文していいんですね(笑)

3年前に弊社で家を建てられたMさま。
ロイヤルハウス (有)イモトとして初めて「適材適所収納」をつくったお宅で、
今でもファンが多いMさま邸にお邪魔してきました!

開放感のあるリビング01
▲開放感のあるリビングは3年経っても素敵な空間でした

福岡で家を建てるなんて、想像もしていなかった

もともとは宮崎に住んでいらっしゃったMさまご一家。
福岡に移って来た時には、福岡に戸建てを建てられるイメージがなかったため、まずはマンションに住み始めたそうです。
防犯面など、マンションの良さはあったそうですが、家づくりにも興味はあったそう。


宮崎にいた時に、コストを抑えた建売屋さんの家を見たりもしていましたが、全然ピンとこなくて…
偶然ロイヤルハウス宮崎店の内覧会に行くことがあったのですが、
そこで家づくりの良さを感じて「家を建てるならロイヤルハウスだ」と思っていました。

その後福岡に移り、賃貸マンションで暮らしていたのですが、
敷地内に駐車場が無く5分位離れた駐車場へ行き来しないといけない不満や、
借りてるマンションに家賃・駐車場台を毎月十数万払い続けるのもな…
という思いが出てきて。

そんな中、ふとした時にロイヤルハウス (有)イモトさんのブログを発見!
記事の内容の濃さと家事動線の良さに一気に惹かれました。
見ているうちに内覧会のお知らせを発見して、実物を見たくなり、
予約もなく突然内覧会に滑り込んだのが最初の出会いでした。
終了間際に駆け込んでいったのに、とっても対応が良かったのが印象に残っています。

開放感のあるリビング02
▲やわらかな光が2階から差し込みます

家事動線の素晴らしさと、井本社長のインパクトに驚き!

内覧会にお邪魔したお宅は思っていた以上に家事動線が素晴らしく、
そこでの生活がイメージしやすいつくりで感動しました。
振り返ると、この日が家づくりを現実的に考えるようになったきっかけだったかな。
建てたくて見に行ったというよりも、実際の家を見たら建てたくなったという感じです。

ちなみに、この内覧会で初めてロイヤルハウス (有)イモトの井本社長にお会いしたんですが、
ひとことで言うと、インパクト大!(笑)
家づくりに関して、どこから手を付けていいかもわからない状態でお邪魔したのですが、
井本社長が親身になっていろいろとアドバイスをくれたんです。

土地が決まらないと間取りも決められないこと、
自分で足を運ばないとなかなかいい土地はみつからないこと、
ネットに出ている情報はあまり当てにしないほうがいいことなどなど。

「良い土地があったら一緒に見に行くし、なんでもいいから気になることがあったら電話しなさい!」
と後押ししてくれたのも心強かったです。

Mさまたちと出会った時のことを井本社長に聞いてみると、
「宮崎から出てきて何もわからん状態で変なところに引っかかってしまったら大変や」
とMさまたちのことをすごく心配していたようです。

コンパクトにまとった家事動線
▲コンパクトにまとまった家事動線


ゼロからのスタートを強力にサポートしてくれました

家を建てる気になってから、大手のモデルハウスなどもいろいろ見に行きましたが、
営業がしつこかったり、広さの割に圧迫感があったり、イマイチ納得できない感じ。
モデルハウスは無駄にオプション満載で規模が大きく、生活をイメージできませんでした。

そんな折、たまたま通りかかったところで古いアパートが取り壊されているのを発見!
井本社長の「気になることがあったら電話しなさい」という言葉を思い出して電話をかけてみたところ、
すぐに社長が連絡をしてくれて、今の土地を手に入れることができたんです。
この時の動きは本当に早くてびっくりでした。

土地は決まっても、今まで家を見て坪数なんて気にしたことなかったので、
希望の雰囲気はあっても「じゃあ何坪にしたらいいの?」という状態。
本当に0からのスタートだった私たちをロイヤルハウス (有)イモトのみなさんが後押ししてくれました。
実際にロイヤルハウスさんで建てたお宅をいくつも見学できたことで、
自分たちの求める形もわかるようになってきたのも良かったと思います。

いちばんすごいと思うのは、とことん住む人の目線になって家づくりを進めてくれるところ。
周りに家が建った時のことを考えたプランニングや、自分たちでは気づかないような
玄関先の塀の場所や車の導線などもたくさんアドバイスしてくれました。
(住んでみて納得というか、本当に助かっています)

そうそう、隣にアパートが建つ予定があったのですが、井本社長が
アパートの窓が私達の家の方に向かないよう交渉もしてくれたんですよ!
そこまでしてくれるなんて!と感激でした。

仲良く遊ぶMさまとお子さま
▲取材中も親子仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです

とことんこだわった自分たちに、とことん向き合ってくれた

家づくりが本格的に始まってからは、イメージ写真をバンバン送ってました(笑)
「できるできない別にして、こんなのが気になる」というのをお伝えして、
プランナーさんが生活レベルに落とし込んでくれる、という感じ。
無茶ぶりもたくさんしたような気がしますが、それを現実的なコストで叶えてくれました。
自由にさせてもらいすぎて、申し訳ないくらい(笑)

まずここの土地は台形なので、とてもむずかしい設計だったと思いますが、
隅々まで無駄のない形で設計してもらえました。
古いアパートを崩した時は「本当にここに家を建てられるんだろうか…」
と思ってましたが、結果的に採光もバッチリの開放的な空間に仕上げてもらえて良かったです。

吹き抜けがあって開放感はあるけど、天井のファンで冬は暖かく夏は涼しいんですよ!
ファンも自分たちで手入れがしやすいように、真ん中より部屋に近いところに付けてくれました。
真ん中に付いてたらいちいち業者さんにメンテナンスを頼まないといけなかったので、
メンテナンス代が節約できるのも嬉しいポイントです。

メンテナンスしやすい天井のファン
▲自分でメンテナンスできる天井のファン

他にも、テレビ台はフルオーダーで革のものにしたり、キッチンもギリギリで革のものに変えたりと、
細かいところまでたくさんこだわりました。ここまで理想を実現できたのは、
自分たちの希望を親身に汲みとって、一緒に考えてくれたからこそ。
おかげで、来客があった時、室内の開放感やキッチンもほめられます。
家事に「気合い」が必要なくなったのも、なにげに嬉しいところです。

また、子供の成長に合わせた使い勝手を教えてもらえたのも良かった。
(扉を付けない収納や、自転車置き場の広さなど)
子供が必ずキッチンを通って行く間取りなど、家族の顔が見えて当たり前の環境になったことで、
今でも子供が「一緒に寝よう」といってくるくらい家族の雰囲気が良いんですよ。

それぞれ自分の部屋があるのに、いつの間にかみんな自然とリビングに集合してます。
うるさい時なんかは、はやく部屋に行ってくれないかな〜なんて思うくらい(笑)

以前のマンション生活で不満だった駐車場も、今は「車のトランクから3歩」!
「車や自転車を止める→移動→片付ける→部屋に入る」という導線が短いので、
みんな自然と片付けができるようになって、家をきれいに保てています。

あとは、エコカラットをつけたことで、どれだけ冬に室内を温めても結露が無いんです!
これには驚きました。おかげでとっても快適♪
寝室にはエコカラットをつけていなかったので、今後寝室にも貼ろうかな。

車のトランクから3歩の導線
▲車のトランクから3歩!の導線

「こうしておけばよかった」が全くありません!

現場が近かったこともあり、しょっちゅう現場に見学に行っていましたんですが、
職人さんが一つ一つ手作業で作業してくれているのを見て、お話を聞くこともできて、
いろんな人の力で完成したんだというのが強く実感できました。
そうすると、家を大切にしようという気持ちがすごく強くなりました。

Mさまは大工さんや現場スタッフにものすごく配慮をしてくださっていて
職人さんたちとも仲良くなっていらっしゃいました。


家づくりって後から「こうしておけばよかった」が出てくるものだと思うんですが
私たちの場合は全くないんです。本当に。
自分たちの好みや癖なども理解してくれて、言わなくてもいい感じにしてくれるところがやはりプロ。
また、一人の担当さんと最初から最後までやり取りができるので、打ち合わせもすごくしやすかったです。

自分たちでは気づかない部分への配慮や、人の成長や変化を見越して、
変えやすい「余白」を残した設計をしてくれたこともとても助かっています。
何十年先まで見越した家づくりをすることができたからこそ、
今こうして100%満足していられるのだと思います。

宮崎にいた頃、そして福岡に移ったばかりの頃は
まさか自分たちが家を持つと思っていませんでしたが、
あれよあれよという間に家が建っていた感じ。
本当に良いご縁があったと思っています。

家族の顔が見える空間
▲家族の顔が見える空間

これから家を建てようと思っている方へ

モデルハウスではなく、実際に建てて生活されている家をたくさん見ること。
これは絶対にしたほうが良いです。モデルハウスは現実的じゃないですから。

あとは、流行りを取り入れるのもいいけど、長く住んでいくことを考えて
暮らしやすい動線・間取り・設備を追求したほうが良いと思います。
もちろん、自分たちの好みや気になることは遠慮せずに伝えることが大事です!

今後のロイヤルハウスさんに期待することは…
要望を聞くのは良いけど、無理しすぎてパンクしないでくださいね!
最近は、お客さんの要望も細かく難しくなっているそうなので、
がんばっている棟梁さんや職人さんたちも報われる仕組みにしていってほしいです(笑)

これからもずっと口コミナンバーワンの会社であり続けてください!



家を建てたあとでも私達のことを気遣ってくださるMさま。
息子さんたちも優しく成長してくれることと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします!


完成記事はこちら