福岡市【Y様邸】家族と物の居場所をつくるマンションリノベ完成!

福岡市【Y様邸】

20日間の短い工期での工事後すぐに仮住まいからのお引越しや、片付けなどお忙しい8月が終わり、完成の撮影会を行うことが出来ました。

リノベーションの全容をご紹介します。

■玄関・ホール■
DSC_0176 
リビングの入り口の扉を左に少しずらし、真正面に、扉と同じはめ込みの波ガラスでホールに採光し、
冷蔵庫の裏にあたる壁の厚みを利用し、絵画用ニッチを造り、明るく印象的な玄関ホールにしました。
照明もセンサーで制御させ、帰宅や・来客時、いちいちスイッチまで奥様が先回りしなくていいようになりました

既存のドアや、廻り縁、巾木などを新規の部材となじませることで、
『ここからリフォームしました~』と言う
境界線がわからない仕上がりになるように考慮しました
DSC_0199 

今回のリノベーション空間の大事な軸とポイントにしたのが、この”木製扉”と、後でご紹介する、”間仕切り障子”です

DSC_0234

■お姉ちゃんの部屋■
DSC_0179

DSC_0180

DSC_0182
クローゼットの扉を外すことで、ベッドの配置を入り口右から左へ変更
家具と机もピッタリ収まり、広く使える空間になりました

ベッドの上に棚を造り、本や飾り物スペースを確保
のちのちDIYで黒板やマグネットペンキなど楽しみながらカスタマイズしていけるようにしています。

天井には、照明を消した時だけ楽しめる蓄光のクロスをチョイス、、、昼も夜も、楽しめて、明るい空間になりました

 

■弟くんの部屋■
DSC_0194

DSC_0195
弟くんの部屋も、お姉ちゃんの部屋同様、蓄光の天井クロスや飾り・本棚を設置
レゴや工作の作品作りに集中できる空間になりました
ふすまや畳も張替え、明るい印象に、、、

そして、正面右に小さく開けた開口
リビングとつながっております
のちのちこちらもご家族のDIYで両開き扉などはめ込まれる予定です

 

■洗面・脱衣・浴室■
 DSC_0186

DSC_0189
大きな洗濯パンでデッドスペースが多く
収納が少なかったので

洗濯パンを小さいサイズへ、位置も変更し
広くなったスペースに、造作棚や洗面カウンターなど設置。

空間が無駄なく活用された、明るい清潔感のある雰囲気に、、、

DSC_0187

DSC_0001
システムバスも、既存の梁と窓を利用し
スッキリとした色合いと機能に変更
お掃除、メンテナンス重視の明るいお風呂になりました

 

■トイレ■
DSC_0190
こちらも、既存の棚や天井の梁、廻り縁の木目をアクセントに、ナチュラルな空間に、、、

 

 

■LDK■
DSC_0205

DSC_0209
Y様ご家族の夢だったという、ダイニングテーブルのあるLDK
以前は、壁と扉の位置が悪く、ダイニングテーブルが置けない間取りでした。

キッチンをオープンにし、思い切って1800サイズの大きなテーブルと繋げたパソコン・宿題・工作カウンターを中心に、収納や・棚を多く造り、物と人の居場所を確保しました。

Y様ご家族の、素朴で落ち着いた雰囲気にあった素材や、テイストで、味のある、ほっこりするLDKにしあがりました

DSC_0217

DSC_0213 
足元のスペースも、ノート、文房具、工作用具、iPadなどなど、リビングのあらゆる雑多なものが一切合切収まるように造りました。
配線や、コンセントも、既存のものをうまく活用して、空間は最大限・コストは最小限に、
そして、快適に使えるようにしました

 

DSC_0211

DSC_0232
そして、LDK空間のもう一つの軸になっている、ご主人の部屋との間仕切り障子と飾り柱

一番明るい場所にある、ご主人の部屋から最大限光をキッチンへ取り入れつつ、程よい距離感でご主人がこもれるように設けた間仕切り扉

現場監督の発案で、当初普通の白い扉の予定だったのですが、完全制作で障子と柱で、昭和レトロな雰囲気に、、、

デザインと柄は、現場監督とご主人で決められました。

飾り柱は、弟くんがどうしても”登りたい”と言うことで、職人さん方、現場の方々には、材、質感、強度を出すことに、本当にご苦労をお掛けしました(笑)
41-16

 

■和室■
DSC_0224

DSC_0225
LDKと繋がる和室は、コストを抑えるため、ほぼ既存のままですが、

畳や、ふすま、クロス、プリーツスクリーンを、落ち着いたグレーとグリーンに変え、LDKの空間に馴染ませました

DSC_0236
こちらは、Y様ご家族で、張られたウォールシール
閉めた時だけ楽しめると言うもの、いいですね!

 

 

当初、ご予算の範囲では、LDKの間取り変更と、設備は、トイレとお風呂取り換えが目一杯でしたが
何度も何度もお打ち合わせを重ね、

工期、工法、材料などを吟味し、
長い目で見て、暮らしやすく、ご家族の生活が潤う事に費用をかけていくように見なおして行きました。

 

『想像以上に、素晴らしくて、暮らしやすくて
 なにより、毎日、いいね!いいね!
 良かったね!と言いながら、昼も夜もご家族みんなで暮らしています』とおっしゃるY様

 

ご家族それぞれの暮らしにあった居場所が出来て
物の居場所も出来て、お客さんも、次々に来られていると言うY様邸

工期の関係で、完成見学会は出来ませんでしたが
『リノベーションをご検討の方には、ぜひ見ていただきたい!暮らしが、気持ちがこんなに変わりますよ!』

と笑顔でおっしゃっていただけるY様ご夫妻のお顔を見ていると、私達も心から、本当に嬉しく思います

これからも、沢山のお話を聞かせてくださいね☆

 

 

DSC_0227
(撮影会の最後に、奥様作の完成予想パースと同じアングルでパシャリ!!)

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【O様邸】基礎工事・JIO配筋検査

唐津市【O様邸】

基礎工事の様子をお伝えいたします。

まずは、遣り方から
36-38

次に、掘り方
47-43

次に、基礎底盤の配筋工事です
30-44

 

基礎立ち上がり部分の配筋
30-07

 

配管工事なども行われます
31-08

 


次に、JIOによる基礎配筋検査を受けます。
48-05

 

続きは、基礎工事2へ、、、

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【o様邸】内装・設備・外構工事 (明るい南側ランドリー室も)

唐津市【o様邸】

内装工事や設備取り付け工事が終了しております。
09-36
造作TVスペースです。
正面の壁は間接照明により、塗り壁のような陰影が浮かび上がる予定です

 

56-23 
次にアクセントクロスで華やかな、1階タンクレストイレの取り付け

45-45
キッチン洗剤で自動洗浄してくれるアラウーノ
洗剤投入口のスペースも考慮します

 

09-09
 ご主人仕様で、トップの高さも、家電引出の高さも、高めです

 

10-12
洗面と、その手前の3姉妹用のプチドレッサーコーナーも。
低めにつけたコンセントとミラーキャビネットで使いやすそう。

 

10-05
室内物干し干すクリーンやミニシンク、バスマット掛け、洗剤棚、洗濯パン、ストック用収納も取り付けられ
奥さん『めっちゃ明るい!使いやすそう』と
このコーナーが家造りを決心させたと言う
”南側の脱衣・ランドリー室”

洗う→干す→仕舞う→着る が1箇所で完結です♪

 

13-37
3姉妹専用スペースのみの2階のトイレも取り付けられました。

 

次に外部です。
08-02
正面のシンボルツリーや、ポストの上の表札も決まりました。

07-52
向かって左の駐車スペースです

07-43
外部物干し(手前)と庭スペース(奥)です

 

08-25
内玄関の土間は、黒い石張り・・・

 

計画当初から、この玄関ドアの下の部分は
さくら色の石張りにして、明るい雰囲気の玄関にしたいとおっしゃったご主人、、、
内部はガラッと引き締めたブラックで!とこちらもご主人のご希望です
06-35


この日のお打ち合わせで、さくら色の石の種類も決定しました
07-13

 

 

 

いよいよ、外構工事の仕上げと平行して
完成見学会の撮影や準備を行うo様邸です。
お楽しみに♪
09-02

 

 

(プランナー市川吏保)

大野城市【Y様邸】ボード張り・外部工事(ナガイ社製扉がつきました!!)

大野城市【Y様邸】

 

現場では天井と壁のボード張りが進みます。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-08-29-10-38-53  

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-08-29-9-05-33

dsc_1607

前回出来上がった階段は養生されています。

dsc_1593

 

 

 

ユニットバスの施工はこの時期に行われます。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-08-31-11-19-01

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-08-31-11-18-57

 

 

ボードを張り終えると、内部工事は巾木・建具の取り付けへと進みます。
玄関に入るとナガイ社製の開き扉がお出迎え・・・。


初期の打合せの際ご案内させていただいた“福岡市【n様邸】”。
(n様、その節は本当にお世話になりました。☆☆)


そのn様邸で出会われたナガイさんの扉。
天然木のドアに植物油をベースにした塗料が使用されており、
柔らかい仕上げのドアです
今回Y様が選ばれたの1枚目の扉はグレーです。

dsc_1583

 

続いて2枚目の扉はアイスブルー。
Rの下がり壁の向こうに見えるクールだけどどこか可愛いらしい印象の
引き戸です。
扉を見てすぐさま奥様に“可愛いです~”と感動をお伝えしました(*^_^*)

dsc_1580

 

このほかもどんどん建具が取り付けられていきます。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-02-12-57-35

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-02-12-57-32

 

キッチン奥に見えるのはWood One社製の開き扉。
ルーバータイプのデザインにこだわられました☆☆

dsc_1618

 

dsc_1606 

 

枕棚・可動棚・その他固定棚など棚も所定の位置に現れていきます。

dsc_1602

dsc_1598

 

 

さて、外部の工事も進みます。
今回Y様邸はオール樹脂サッシを採用されたので換気用のフードが
サッシの横に現れます。
窓枠と外壁に近い色のフードです。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-05-16-28-01

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-05-16-24-56

 

笠木の部分は落ち着いた感じのシルバーを採用されました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-05-16-27-50-1

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-05-16-27-22

 

今回で木工事も終了です。
次回は足場解体後の様子からご報告します。

唐津市【O様邸】基礎工事2(棟上げ準備とアクセントクロス決めに大忙しです)

唐津市【O様邸】

基礎工事の続きをお伝えいたします。
48-15
スラブの型枠が外され、次に、立ち上がりの型枠が組まれていきます


その型枠に、コンクリート打設が行われます
27-39


養生期間を置き、型枠が外されました。
先行配管などが行われます
01-18

 

綺麗な基礎の全景が見えました。
01-07

棟上げ前の、土台敷きへと、工事が続いていきます

お客様は、棟上げのお弁当や飲み物などの準備と
打合せで決定していただく、部材選びに大忙しです(^O^)

00-43

10-47

33-23

フロアも、明るく優しい木目を選ばれていて
壁紙も、飽きの来ないシンプルで、機能性の高いものを
候補に挙げられています。

どんな空間になっていくのか、楽しみですね♪

 

(プランナー市川吏保)