大野城市【i様邸】内装・外構工事

大野城市【i様邸】

内部の様子から。
大工さんによる木工事が終了してからすぐに、内部の塗装工事が行われました。

07-00.jpg

丁寧に養生します
写真-2015-08-26-11-06-45.jpg


ひとつひとつ色合わせをした塗料を吹きつけていきます
写真-2015-08-29-14-02-00.jpg

他の部材とぴったり合った見事な仕上がりです。
写真-2015-08-30-11-30-22.jpg

お施主様とは、カーテンや家具、細かい仕上げ部材の搬入や取付などに伴う最終お打合せが続いております。
写真-2015-08-28-11-17-29.jpg


その後、壁紙の施工が始まります。
パテ処理から
32-06.jpg

写真-2015-09-05-10-30-21.jpg

写真-2015-09-07-9-29-26.jpg

写真-2015-09-07-9-30-00.jpg


次に、外部の様子です。
まずは、高さや、仕上げなど実際の見え方仕上がり方をイメージしていただきながら確認をしていただきます。
44-48.jpg

外部配管工事
写真-2015-08-28-11-09-49.jpg

外部左官工事
基礎巾木仕上げ
写真-2015-08-28-9-44-38.jpg

写真-2015-08-28-10-48-00.jpg

土間や、設備台仕上げ
写真-2015-09-05-10-49-53.jpg

各玄関のタイル下地づくり
50-27.jpg

左官さんには、天候が悪い日には、内部のタイルなども作っていただきます。
写真-2015-09-07-9-45-13.jpg

写真-2015-09-07-9-45-24.jpg

41-08.jpg
リビングの重要なアクセント部分。。。仕上がりが楽しみです♪

そして、その後、外部は土木工事に移ります。
まずは、駐車場のベースの高さを作っていきます。
写真-2015-09-05-10-24-42.jpg

並行して、玄関のアプローチ下地を作ります。
西側玄関前です。
写真-2015-09-05-10-50-38.jpg

写真-2015-09-07-9-49-37.jpg

玄関ポーチ部分
06-24.jpg

スロープ・インターホン表札ポスト部分
06-10.jpg

次に、南の玄関部分
写真-2015-09-05-10-41-36.jpg

写真-2015-09-07-9-52-10.jpg

05-51.jpg

秋雨前線の影響で、不安定な天候ですが、非常に順調に外構工事が進んでおります。

来月末の完成見学会では、
お互いの世帯の生活を尊重した、完全独立の2世帯住宅の外構を含め、
2世帯共に、暮らしやすい収納・動線の平屋感覚の間取りをじっくりとご体感頂けると思います。

春日市【S様邸】基礎工事

春日市【S様邸】

基礎工事が完了しております。

まずは、改良工事が済んだあとの遣り方→盛り土→捨てコンなどを行います
写真-2015-08-27-8-55-00.jpg

配筋工事
写真-2015-09-01-13-27-35.jpg

写真-2015-09-04-9-16-00.jpg

JIOによる基礎配筋検査
写真-2015-09-04-9-55-42.jpg

先行配管 その後、土間コンクリートを打設します
写真-2015-09-04-10-05-42.jpg

しばらく養生期間を置き、次に立ち上がり型枠組→コンクリート打設
写真-2015-09-05-14-11-43.jpg

立ち上がり、レベラー
写真-2015-09-05-14-23-38.jpg
再度、養生期間を置き・・・

いよいよ型枠バラシ
29-20.jpg

玄関など増し打ち部分も終わり・・・
29-05.jpg

奇麗な基礎がお目見えいたしました!
28-31.jpg

いよいよ数日後、大工さんによる土台敷きが行われ、9/16の上棟へと準備を進めて参ります。
当日は、お餅撒きも予定しております。
どうかお天気に恵まれますように!!!

春日市【S様邸】土台敷き

春日市【S様邸】

土台敷きを行いました。
朝早くから材料が到着します。
31-44.jpg

土台大引きを配置していきます。
35-59.jpg

基礎パッキンを敷いていきます。
15-12.jpg

大引きを基礎パッキンの上に敷いていきます。
28-02.jpg

鋼製束を固定していきます。
34-24.jpg

断熱材を敷き詰めます。
18-07.jpg

構造用合板を敷き・・・
46-47.jpg

きれいに養生します。
09-36.jpg

剛床完成です!
18-35.jpg
和室や和室の土間、玄関、システムバスの位置もはっきりとわかります。

柱や、桁を配置し、土台敷き無事完了です。
42-52.jpg


皆様楽しみにしてあるあさっての棟上げの天気予報は・・・現在 曇り時々雨(50%)です。
03-06.jpg


棟梁は雨男ですが、今回はS様奥様が晴女でいらっしゃいます!!
お餅撒きも行われる予定ですので、なんとか奥様に頑張っていただきたいです(笑)

春日市【S様邸】上棟

春日市【S様邸】

棟上げの日を迎えました。
前日、降水確率が70%になった時点で、延期も検討されましたが、
総合的に判断し、決行することになりました。

今のところ、小雨・・・

まずは、お施主様による、四隅お清めです。
DS0001.jpg

奥様・子供達
『無事におうちが組み上がりますように・・・』
DS0002.jpg

M嶋棟梁のご紹介と、お施主様よりご挨拶をいただき、乾杯です!!
DS0008.jpg

作業開始です!
材木が次々に上げられます。
DS0017.jpg

現在お住まいの奥様のご実家からは歩いて2分、去年建てられた妹さんご家族のお宅からはなんと数十秒と言う立地。
男の子だらけのいとこ同士も、ほぼ兄弟状態で過ごされています
みーんな、じぶんのうちのように楽しみなのと、大好きなクレーン車でテンションマックスです(笑)
DS0003.jpg

DS0019.jpg

DS0033.jpg

DS0036.jpg

材木は、大工さんの作業に合わせて、順番に別の場所で待機し数回に分けて、搬入されます。
DS0004.jpg

M嶋棟梁、柱・桁を調整しながら金物を締めていきます。
DS0038.jpg

DS0045.jpg
風もなく、暑くも寒くもなく、最高の気候で、大工さんの作業も順調です

DS0049.jpg

大工さん、一回目の休憩です。
奥様お手製の二日漬け込んだと言う、きゅうりの一本漬け!!!
DS0057.jpg

私たちが中を見学して戻る頃には、
DS0064.jpg
ほとんどなくなっていました!
とってもおいしかったです

作業再開後は、一気に2階の形が見えてきました。
DS0076.jpg

道路側の下屋部分。。。
DS0077.jpg

4寸のオレンジ陶器瓦がのる大屋根部分。。。
DS0080.jpg

『基礎の時は小さく感じると、聞いてはいたけれど・・・・
 (形が見えてくると)大きし、高いですね~』とS様
DS0083.jpg

お打合せは、ほとんど済んでいるのですが、確認作業や未決定部分など
簡単なお打合せも行います
DS0082.jpg
長男Dくんはものづくりが大好き♪
「屋根ができよるぅ~」と大興奮

DS0088.jpg

DS0093.jpg
『どうしてあんな、高くて細くて、不安定な場所で、道具をもって、動けるんだろう~』と奥様
『あたしゃ~大工さんと結婚したかったなぁ(笑)』とお母様
『私たちも何度見ても、凄いなあと思います』(笑)

お昼は、お施主さまより振舞われたお弁当を、リビングダイニング部分でみなさんでいただきました。
DS0095.jpg

午後の休憩時間は、妹さんのお宅をお借りして、収納内部の棚の高さ、配線のお打合せを行いました。
その間に、天気は一転、激しい雨が降ってきました。
大工さん方、ずぶぬれになりながらも、屋根仕舞いを急ぎます。

硬質ウレタン断熱材が入る下屋
DS0098.jpg

大屋根
DS0099.jpg

DS0100.jpg

一気に完成です!!!
DS0102.jpg

オレンジの瓦屋根とレンガ調のサイディングが通りから美しく見えるように考えた外観
大きく高く、美しいです
DS0115.jpg



吹き流し作成し・・・
DC0104.jpg

四隅餅をお供えします
DS0121.jpg

DS0120.jpg

棟梁、ご主人、長男・次男くんに上がっていただき、簡単ではありますが
儀式を行います。
『M嶋棟梁のもと、安全に無事、S様邸が竣工いたしますように・・・』
DS0122.jpg

長男・次男くん『おもちここからまくと~???』
DS0126.jpg
『おもちは、すごいあめだから、撒けなくなったんだよ~』とご主人(苦笑)
雨は一層激しくなってまいりました。

濡れた体を冷やしてはいけないので、先に大工さん方は解散です。
DS0133.jpg
大工さんの手際の良さとチームワークに感謝の言葉をご主人よりいただきました。


その後、屋根屋さんが到着し、ルーフィング張りを行います。
DS0139.jpg

恒例の実際出来上がった高さでの、窓の高さの最終確認も行います。
DS0136.jpg

そして、雨の中、たくさんの方々がお祝いに来て下さいました
DSC021.jpg

長男Dくんは、大人顔負けの、家の説明を行っていました(笑)
DSC022.jpg
長男Dくん『ここがーせんたくものほすところ
      ここがーおふろ
      ここがーこうさくしつ』
お友達『こうさくってなーん?』
長男Dくん『つくったりするところよ』
お友達『ふーーーん。。。』

Dくんは、小さなものから大きなものまで、なにか作ったり描いたりする事がホントに多いとのこと
組み上がって形が見えた自分の家をじーーーーっと見て


『かたちはできた!』


『あとは色ぬりやね』

と言っていました



”家は、みーんなでつくる大事な作品”


私たち、職人さん、みーんなの気持ちを代弁してくれましたね(笑)



DS0141.jpg
数年前からの不思議な御縁のつながりで、家づくりが始まったS様邸
ご両親、ご兄弟、子供さん、親戚の皆様にお会いしてお話をするだけで
本当に、すごいパワーをいただくご家族です。
賑やかな話し声、笑い声、子供達の遊びまわる姿が、この家の完成とともに、今から目に浮かびます。


これから、職人さんが安全にスムーズに作業を行えて
無事に完成いたしますように、私たち、職人さんと一丸となって頑張りたいと思います。

雨の中ではありましたが、本当に、いろいろな御配慮とお気づかいありがとうございました
本日は本当に、おめでとうございます
DS0145.jpg

大野城市【i様邸】内装・設備・外構工事

大野城市【i様邸】

内装・設備・外構工事が続いております。

まずは、1階から。

和室内装工事
06-53.jpg
あとは、室内物干しやロールスクリーンなどが取り付けられる予定です。

壁紙施工後、可動棚など元の場所に戻されます。
52-07.jpg

次に、フロアタイル施工
こちらは1階のメインのトイレです
47-45.jpg

次に、こだわりの1階キッチン取り付けの日になりました。
まずは本体部分。。。
51-29.jpg

換気扇と奥の作業カウンター兼ゴミ箱・パントリースペース部分の納まり・・・苦労しました。
12-02.jpg

12-24.jpg

背面にも作業カウンターと収納が取り付けられます。
36-41.jpg

完成です!!
16-54.jpg
正面には、ハンモック生地と同じロイヤルブルーの高級な布の目隠しスクリーンがとりつく予定で、
遊び心のある空間のアクセントにしつつ、ごちゃごちゃした物をスッキリと隠せます。

あくまでイメージですが・・・
yjimage[7].jpg yjimageJWA4LB2I.jpg
とても爽やかですね♪


次に、エコキュート設置
57-19.jpg

玄関のタイル張りも行われました。
29-44.jpg

普段は足元灯、停電時など懐中電灯にもなる保安灯など配線・照明器具なども取り付けられます。
35-06.jpg


次に2階
まずは、奥様こだわりのアクセントクロス
本棚の背面になり、さりげなく見えてきます。
41-50.jpg

次に、キッチンの目立たない位置にマグネットボード
子供さんのプリントやカレンダーなど、壁紙の上から使えてとても便利です
30-58.jpg

次に、フロアタイル施工
リビングとのつながりを重視したトイレ
03-33.jpg

使い込んだヴィンテージ風の脱衣ランドリー室
43-23.jpg

そして、2階もいよいよキッチンの施工です。
本体部分
08-13.jpg

背面の家電カウンター引出と
34-38.jpg

その上の吊戸棚
34-45.jpg

洗面台も取り付けられました。
35-44.jpg

2階のエコキュート
各世帯ともに、なるべくお湯の出る時間を早くするため最短の場所に設置します。
16-20.jpg

そして、玄関のタイル
こちらはお掃除や玄関の広さを考慮し明るめを選ばれました。
36-51.jpg

そして、この日は2階リビングの珪藻土施工です
18-39-(2).jpg

何とも言えない、温かく優しい仕上がりに、何度見ても癒されます。
18-39-(1).jpg

そして、この日は、2階の息子さんご家族との外構お打合せです。
主に、インターホン、ポスト、表札の配置、高さ、字体などのお打合せです。
28-28.jpg

2階世帯玄関前の駐車場の土間は早くも打設されました。
工事中よりもぐっと広く感じられます。
13-59.jpg


現在は、美装や完了検査が終わり、内部の細かい部材の取り付けや家具・カーテンの搬入待ちです。
外部も含めて10月2週目ぐらいには全ての工事が完了し、見学会の準備となります。

10月末週の完成見学会では、平屋感覚の動線、収納に優れた家を2件まとめてご覧になれる機会です。
ぜひぜひ、この機会に、1回で2倍のこだわりを御体感下さい♪