TOP >

現場通信

唐津市【K様邸】屋根&木工事

唐津市【K様邸】


上棟後の現場の様子をご紹介いたします。

筋交金物取り付け
写真-2014-05-14-15-48-35.jpg


バルコニー施工
写真-2014-05-15-9-52-09.jpg


屋根に穴を開けずにマグネットでパネルを取り付けるマグソーラー専用のレインボウルーフ(屋根材)施工
写真-2014-05-16-14-30-35.jpg


サッシ枠取り付け
写真-2014-05-14-17-10-09.jpg


JIOによる躯体検査を受けます。
写真-2014-05-16-14-33-35.jpg


木工事と同時に外壁工事、給排水設備工事も進みます。
写真-2014-05-19-11-30-34.jpg

写真-2014-05-19-11-06-50.jpg


外壁下地のシートが張られるとJIOによる外壁下地検査を受けます。
写真-2014-05-19-14-45-16.jpg


白いシートの外観も今だけで、あっという間にネイビーのストライプ柄の外壁が張られる予定です!
DSC_0004.jpg


内部は野縁が組まれ、工事が進んでいます。
DSC_0018.jpg


お施主様と現場にて保留事項の最終確認中。
DSC_0014.jpg


次回はフロア張り、外壁工事の様子をご紹介します!

大野城市【I様邸】距離感を大切にした動線にこだわった家、完成しました!

大野城市【I様邸】


昨年の年末に完成し、新生活が始まりもうすぐ半年が経とうとしている大野城市【I様邸】です。

全容をご紹介します。

□アプローチ、駐車スペース□
DSC_0001.jpg
道路と敷地に1.2m程の高低差があり、前面道路は比較的狭い土地でしたが、
建物へのスロープを取りつつ、来客用含め3台分の駐車スペースを確保し、
敷地を最大限有効活用した外構プランになっております。

DSC_0024.jpg
外壁はコンクリート打ちっぱなし調のサイディングをメインに使用し、
建物の形もキューブ型でモダンな雰囲気をご希望されました。
アクセントに木目調の玄関ドアを選ばれ、合わせて外構も木フェンスや植栽を使い、
シンプルモダンな雰囲気に木目や緑で柔らかさをプラスしてまとめました。


□庭スペース□
DSC_0028.jpg
玄関の脇からの庭スペースは出入り口付です。

DSC_0016.jpg
出入り口付近にはキッチンシューターのごみ取り出し口がございます。
外部のこの箱内にゴミ袋をセットしておき、
室内のキッチン側から生ごみなどにおいがするものを捨てれるようになっています。

DSC_0027.jpg
庭はBBQが出来るくらい広く欲しいとのご要望でした。
手入れが行き届くぐらいのちょうどいい広さになっています。

DSC_0021.jpg
ご入居後にI様邸を訪ねたところ、お野菜やお花が植えられる花壇ができていました♪
お子さんのHちゃんが頑張ってお世話しているようです^^


□玄関□
DSC_0089.jpg
I様邸の玄関は夜が特に素敵です。
スロープを上がってくるとセンサーで玄関ポーチのライトが点き、
玄関周りだけ張り分けたネイビーの外壁と、寄木風デザインの玄関ドアのランダムな凹凸が、
ライトの光によりしっかりと浮かび上がります。


□内玄関□
DSC_0017.jpg
見学会で特に好評だったのが、駐車スペース→スロープ→玄関→キッチンの最短動線です。
キッチンに勝手口が無くても買い物帰りの荷物の搬入やごみ捨てなどが楽に出来るようにしました。
靴の置き場が玄関の1ヶ所ですむという利点も♪


□玄関ホール□
DSC_0055.jpg

DSC_0102.jpg
玄関ホールからキッチン、もちろんLDKへの入り口、
そして和室、トイレと全部で4ヶ所への入り口があります。
I様はリビングから離れたところにトイレを設けたいというお考えでしたので、
お客様も使いやすい玄関にトイレを設けるプランにしました。


□1Fトイレ□
DSC_0097.jpg

DSC_0086.jpg
1階トイレの内装は、ご主人担当です!
床のビンテージウッド調のフロアタイルと張り分けたレザー調のクロスで、
落ち着いた雰囲気にまとめられています。


□和室□
DSC_0066.jpg
玄関からも入りやすく、リビングとつなげて広く使えるようにしたいとのご希望で、
フラットな和室にされました。
日焼けしにくくお手入れがしやすい琉球和紙畳を選ばれました。


□LDK□
DSC_0116.jpg
I様ご夫妻がこだわられた自然に家族が集まり一家団欒しやすいLDK。
ソファ、ダイニングテーブル、キッチンの配置が近くなるよう計画して、
LDKのどこにいても家族で会話がしやすいようになっています!
また、和室でお子さんが遊んでいる際に扉を開けておけば、
キッチンから目が届くような和室の位置にしています。


DSC_0161.jpg
インターホンなどはニッチに埋め込ませてすっきりと♪

□キッチン□
DSC_0040.jpg
お施主様のご要望でまた新たなニッチが出来ました!
キッチンの立ち上がり部分を利用した調味料ニッチです。
I様邸以降に建築した物件の2物件で調味料ニッチが採用されています♪

DSC_0152.jpg
庭スペースでご紹介したキッチンシューターの室内側はこのような感じになっています。
この扉を開けるとファンが回り換気してくれるようになっています。

DSC_0151.jpg
ご希望の明るいダイニング。
夜用の照明はペンダントタイプを選ばれました。


□洗面脱衣室□
DSC_0006.jpg

DSC_0013.jpg

DSC_0012.jpg
洗面と脱衣場の間に引戸の間仕切りを入れることで、
脱衣室を誰かが使っている時や部屋干ししていても、
気にすることなく洗面が使えるようにしています。
脱衣室を南側につくることで、部屋干しでも乾きやすくなり、
もちろん天気がいい日には、勝手口から外へ出て、日当たりの良い南側に洗濯物を干せます。
ファミリーCL付で、脱ぐ・洗う・干す・着るがここだけで完結する便利な脱衣室です!


□浴室□
DSC_0015.jpg
爽やかな水色の壁と浴槽を選ばれた浴室。
洗い場が広い1618タイプです。


□階段室□
DSC_0122.jpg
吹抜けやリビング階段にすると気になってくるのが熱効率ですが、
I様は特に1階の音が2階に上がる事を懸念され、
吹抜けは無しで、階段の前にドアがあるプランをご希望されました。

DSC_0131.jpg
玄関⇔LDK⇔階段⇔2階の動線を意識して設けたクローゼット。
右側のハンガーパイプ付の棚には帰ってきてからのコートや荷物、
左側の可動棚部分には日用品などを収納できます。


□2Fホール□
DSC_0139.jpg
こちらは季節物収納。
扇風機やヒーター、クリスマスツリーなど、使用頻度が低いものを仕舞っておくスペースです。


□2Fトイレ□
DSC_0136.JPG
2Fトイレの内装は奥様担当です!
“大人ディズニー”なおしゃれなクロスにホワイトのウッド調フロアタイルを使われ、
かわいらしい雰囲気でまとめられました。


□書斎□
DSC_0079.jpg
パソコンやプリンター、書籍関係がゆったりおける3.0帖のご主人の書斎。
煙草を吸われるということで換気扇付です。


□主寝室□
DSC_007.jpg
ダブルとシングルを並べて寝れるファミリー寝室は6.3帖。
枕元に携帯電話やメガネなどが置けるニッチ付です。


□洋室□
DSC_026.jpg
洋室は5.4帖と5.3帖の2部屋です。
部屋と部屋の間にはクローゼットを設けて、隣の部屋の音が気になりにくいようにしています。
クローゼット内はお子さんが選ばれた空模様のクロス!
気に入ってくれているようで嬉しいです^^


□バルコニー□
DSC_0094.jpg
日当たりの良い南側にある6.5mのワイドバルコニー。
一度にご家族分のお布団干しがゆったりできる長さです。






先日、半年点検とアルバム用の記念撮影に伺いました。
DSC_0014.jpg


いつも穏やかで笑顔で迎えてくださるI様ご家族。
住まわれてみてのご感想や生活の状況などお話している中で
『LDKは明るくて、日中は照明あんまり点けてないんです^^』と奥様。

I様ご夫妻が外観の雰囲気や室内の家族やお客様との距離感、
動線・収納と同じくらい大事にされていたのがLDKの明るさでした。

南側に建物が迫っていることと、吹抜けが無いLDKをご希望されていたことから、
明るいLDKにするために何度もお打ち合わせを重ねて間取りや配置など検討していた時期を思い出し、
実際に住まわれて満足していただけて嬉しい限りです!!

これからもお伺いした際にお話できるのを楽しみにしています☆
末永くよろしくおねがいいたします!!

糟屋郡【A様邸】コンテナ据付+扉

糟屋郡【A様邸】

この日は、お施主様お待ちかねのバイク用コンテナ据付作業です。

2.5×6mのコンテナの搬入経路、クレーンの位置、据付の位置、土台の補強など打合せ通りにまずはクレーン搬入車がゆっくりと敷地に近づきます。
52.29.jpg

鉄板を敷き、慎重に敷地内へ。。。
53.46.jpg

クレーンで吊り上げていきます。
59.18.jpg

00.08.jpg

無事に、据付完了です!
03.02.jpg

41-51.jpg

お仕事で立会いが出来なかったご主人から
夜画像が送られてきました

タイトルは”ホラー”です笑
42-08.jpg

そして、数日後、自ら扉を政策&取り付けされたそうです。
41-36.jpg

いよいよ、着工前の作業が終わり、今週から建物の基礎工事が着工となります。

唐津市【K様邸】上棟

唐津市【K様邸】


いよいよ上棟の日を迎えました。


まず、お施主様と現場監督による四隅お清め
DSC_0009.jpg


棟梁の紹介やお施主様からご挨拶を頂き、みなさんで乾杯!
DSC_0015.jpg


8時、作業開始です。
DSC_0016.jpg


気温が高くなると聞いていましたが、そこまで上がることなく、
過ごしやすい上棟日和のお天気でした♪
DSC_0022.jpg


『どんどん出来上がっていきますね~!』とお施主様が見守られる中、
現場は2階の床下地である構造用合板を敷いていく作業に入っています。
DSC_0035.jpg


2階の梁がかかっていきます。
DSC_0039.jpg


10時の休憩になり、大工さん方が休まれている間に、
1階部分に入り、窓の高さや埋め込みPOSTの取り付け位置などを確認しました。
DSC_0046.jpg


大きな吹抜けがあるLDKの広さがわかるようになり、
『思っていたよりも広ーい!!^^』とお施主様。
DSC_0050.jpg


作業再開です!
DSC_0052.jpg


屋根の勾配がわかるようになってきました。
DSC_0054.jpg


作業が進み、昼食の時間。
お施主様からご挨拶頂き、お弁当が振舞われました。
DSC_0057.jpg


大工さん方が昼休憩を取られている間に、
2階部分へ上がり、窓の位置の確認を行います。

吹抜け部分の窓の取り付け高のお打ち合わせ中。
2階ホールにいるときの、鏡山が見える景色を重視するか、
1階リビングにいるときの上から光が降り注ぐ感じを重視するか迷うところです。
DSC_0065.jpg


2階に上がると1階下屋部分の垂木が掛かっていたり、
小屋組みの作業が進んでいるところを近くで見ることが出来ました。
DSC_0060.jpg

DSC_0062.jpg


午後の作業開始です!
破風が取り付けられます。
DSC_0069.jpg


朝はまだ柱しか立っていなかった現場が、
お昼過ぎにはほぼ家の形がわかるくらいになりました!
DSC_0075.jpg


こちらも吹流しの準備に取り掛かります。
お施主様にお名前を入れていただきます。
DSC_0081.jpg


屋根仕舞いの作業が進みます。
DSC_0078.jpg


南側の屋根は太陽光発電システムが3.0Kw搭載予定で、
屋根に穴を開けずにマグネットでパネルを取り付ける栄住産業マグソーラーシステムに準じた
屋根下地の作り方になっています。
DSC_0084.jpg


上棟日の作業が終了したところで記念撮影です!
DSC_0091.jpg


吹流しを大工さんに取り付けてもらいます。
DSC_0100.jpg


お施主様からご挨拶を頂き、上棟日が締めくくられます。
DSC_0103.jpg


大工さんの作業が終わると屋根工事の職人さんが来られて、
ルーフィングが張られます。
DSC_0104.jpg


最後に、お施主様と棟が上がった現場内に入りお話をしたり、
道路から見た外観の窓のバランスの確認をしました。
DSC_0107.jpg


工事中の今のうちしか撮れないK様邸の姿を、笑顔で写真に収めながら
『まだ実感が湧かなーい!!^^』とおっしゃっていたお施主様。
娘さんもご自分のお部屋のレイアウトや壁紙をいろいろと検討されているとお聞きしたり、
お母様も完成を楽しみにされているとお聞きして嬉しい限りです♪
早朝より、
作業に当たられた全ての皆様、ご近所の方々、
そして一日現場にいてお気遣いいただいたお施主様、
本当にありがとうございました!


素敵なお宅をお引渡し出来るよう、完成まで気を引き締めて頑張って参ります!

糟屋郡【A様邸】土工事&井戸お祓い

糟屋郡【A様邸】
土工事が行われております。

まずは、何台もの車両がはまり、大変だった入り口付近を固め
境界のブロックを付く作業から。。。
10-13-32.jpg

平行して、コンテナ用の土台を作っていきます。
0-09-46.jpg

その工事中に、なんと!!!古い井戸が発見されました。
0-03-46.jpg

急遽、日を改めまして、お祓いの儀式を行いました。
9-40-58.jpg

9-45-35.jpg

9-47-07.jpg

_9-45-53.jpg

最後に、気抜きの管を立て、
DSC_0002.jpg
しばらく置きます。


その後、境界のブロックもコンテナの土台も綺麗に出来上がり、
DSC_0003.jpg

DSC_0006.jpg

DSC_0007.jpg


コンテナ搬入が15日頃、その後いよいよ建物の基礎工事が20日頃始まる予定です。
DSC_0009.jpg

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください