いよいよ上棟の日を迎えました。
まず、お施主様と現場監督による四隅お清め

棟梁の紹介やお施主様からご挨拶を頂き、みなさんで乾杯!

8時、作業開始です。

気温が高くなると聞いていましたが、そこまで上がることなく、
過ごしやすい上棟日和のお天気でした♪

『どんどん出来上がっていきますね~!』とお施主様が見守られる中、
現場は2階の床下地である構造用合板を敷いていく作業に入っています。

2階の梁がかかっていきます。

10時の休憩になり、大工さん方が休まれている間に、
1階部分に入り、窓の高さや埋め込みPOSTの取り付け位置などを確認しました。

大きな吹抜けがあるLDKの広さがわかるようになり、
『思っていたよりも広ーい!!^^』とお施主様。

作業再開です!

屋根の勾配がわかるようになってきました。

作業が進み、昼食の時間。
お施主様からご挨拶頂き、お弁当が振舞われました。

大工さん方が昼休憩を取られている間に、
2階部分へ上がり、窓の位置の確認を行います。
吹抜け部分の窓の取り付け高のお打ち合わせ中。
2階ホールにいるときの、鏡山が見える景色を重視するか、
1階リビングにいるときの上から光が降り注ぐ感じを重視するか迷うところです。

2階に上がると1階下屋部分の垂木が掛かっていたり、
小屋組みの作業が進んでいるところを近くで見ることが出来ました。


午後の作業開始です!
破風が取り付けられます。

朝はまだ柱しか立っていなかった現場が、
お昼過ぎにはほぼ家の形がわかるくらいになりました!

こちらも吹流しの準備に取り掛かります。
お施主様にお名前を入れていただきます。

屋根仕舞いの作業が進みます。

南側の屋根は太陽光発電システムが3.0Kw搭載予定で、
屋根に穴を開けずにマグネットでパネルを取り付ける栄住産業マグソーラーシステムに準じた
屋根下地の作り方になっています。

上棟日の作業が終了したところで記念撮影です!

吹流しを大工さんに取り付けてもらいます。

お施主様からご挨拶を頂き、上棟日が締めくくられます。

大工さんの作業が終わると屋根工事の職人さんが来られて、
ルーフィングが張られます。

最後に、お施主様と棟が上がった現場内に入りお話をしたり、
道路から見た外観の窓のバランスの確認をしました。

工事中の今のうちしか撮れないK様邸の姿を、笑顔で写真に収めながら
『まだ実感が湧かなーい!!^^』とおっしゃっていたお施主様。
娘さんもご自分のお部屋のレイアウトや壁紙をいろいろと検討されているとお聞きしたり、
お母様も完成を楽しみにされているとお聞きして嬉しい限りです♪
早朝より、
作業に当たられた全ての皆様、ご近所の方々、
そして一日現場にいてお気遣いいただいたお施主様、
本当にありがとうございました!
素敵なお宅をお引渡し出来るよう、完成まで気を引き締めて頑張って参ります!