TOP >

現場通信

福岡市【S様邸】上棟

いよいよ棟上げの日を迎えました。

福岡市【S様邸】です。

お天気には恵まれましたが、気温が非常に低く、
土台には霜が降りております。
まずは、足元に気をつけていただきながら、4隅お清めです。
DSC_0002.jpg

ご主人にご挨拶を頂き、乾杯!!
DSC_0009.jpg

作業開始です。
DSC_0010.jpg

すごい材木の料です。
DSC_0013.jpg

本日の大工さんは総勢12人
DSC_0020.jpg

K棟梁を中心に、てきぱきと作業が進みます。
S様「なんにも会話されずに、お一人お一人が黙々と作業されるんですね!」
と大量の材木が、何も見ずに建てられ組まれていくスピードに驚かれていらっしゃいました。
DSC_0024.jpg

DSC_0025.jpg

早くも2階の床部分です。
DSC_0029.jpg

大工さん方一回目の休憩中、お母様もご一緒に中をご見学です。
DSC_0032.jpg

2階の桁に差し掛かり、大工さん方はどんどん上に登られていきます。
お施主様は、何度も、凄い!凄い!とおっしゃられながら、
家が立ち上がる、まさにその瞬間を、カメラにおさめながら、
見守られていました。
DSC_0039.jpg

DSC_0042.jpg

2世帯と言うだけでなく、大きな遊び心のある玄関と、LDK
さらに、5人のご家族全員の専用の個室があると言う圧巻のS様邸
通られるご近所の方々も口々に「おおきいねえ~」とおっしゃっていました。

お昼は、皆さんでS様がご準備してくださったお弁当を頂きました。
DSC_0048.jpg

お昼休憩の間、初めて2階の上がり、ご主人のお部屋をご確認。。。
DSC_0050.jpg

続いて奥様の和室。。。
DSC_0056.jpg

作業再開です。
屋根の納まりに差し掛かります。
DSC_0060.jpg

DSC_0062.jpg

屋根も大きいです
DSC_0065.jpg

下では、お施主様と吹流しの作成です。
DSC_0069.jpg

外観上、雨樋などの部材を通りから見えない南側にまとめる為
全ての屋根を南側に流しました。
その他の部材も全て、南や東にまとめ、
スッキリした塗り壁の大きな外観を目指します。
DSC_0074.jpg

屋根のルーフィング施工まで終わり、
無事棟上完了です。
DSC_0090.jpg

DSC_0087.jpg

最後に、お施主様とは、大事な大事なリビングの
一面吹き抜け本棚が来る場所の窓の位置のお打合せです。
DSC_0047.jpg
(右側足場のネット部分がリビング、南の光の入り方がよく分かります)

南側に大きな建物が迫るこの土地の特徴を活かして、
あえて高い本棚を南に配置し、その上部に、空を臨める大きな透明ガラス窓を付けました。
1階のソファから、見上げると、窓には空だけが見え、
光はダイニングの奥まで届く高さに計画し、その計画が実際どのようになるか体感&ご説明すると。。。
DSC_0080.jpg
『ほ~!!!凄い!』とお施主様
LDKの南側に高い建物が迫っていることを感じさせない空間計画に
感動していただき、私たちも一番嬉しい瞬間です。

DSC_0077.jpg
S様の家づくりが始まって、約1年。
土地が決まられてからは、約半年、
一気に駆け抜けるように、お宅見学⇒お打合せ⇒設備、素材選定などなど
お忙しい時間をぬって計画を重ねてきました。

その家づくりが形になる瞬間に立ち会えて、本当に感動しました。
とS様ご家族。

ご家族お一人お一人がくつろげる楽しい空間の完成まで
職人さん、私たち一丸となって、頑張ってまいりたいと改めて思いました。

寒く、足場の悪い状態での作業を安全に、行っていただいた職人さんの皆様
見守ってくださった、関係者の皆様、そしてS様ご家族の皆様
本当にありがとうございました!

福岡市【S様邸】土台敷き

福岡市【S様邸】

基礎工事の続きから。

基礎の立ち上がりの型枠が外され、
50-29.jpg

基礎の全体像が見えてきました。
50-13.jpg

先行配管の仕上げなどが行われます。
51-01.jpg

去年の年末に、材料の搬入まで完了し、現場納めです。
44-38.jpg
基礎も大きいですが、材料もすごい料です。

年が明けまして、大工さんによる土台敷きが始まりました。
まずは、基礎パッキンを敷き、
07-52.jpg

土台を配置していきます。
55-34.jpg

次に、鋼製束を固定していきます。
18-16.jpg

次に断熱材
05-42.jpg

45-03.jpg

構造用合板を敷き詰めます。
大きな大きな1階の間取りが見えてきました。
31-58.jpg

土台敷きにも丸3日かかると言う大きなS様邸
いよいよ棟上の準備が整いました。
33-21.jpg

お施主様とは
内装関係、電気&配線器具関係、外回り関係、タイルやアイアンなどの仕上げ素材などなど
こちらもすごいボリュームを奥様を中心にお打合せを進めさせていただいております。
建物の形が現れると又空間のイメージがしやすくなります。
棟上後のお打合せもが非常に楽しみです。
どうかお天気に恵まれますように。。。

福岡市【k様邸】光・風・四季を感じるシンプル空間のアトリエのある家、完成しました!

福岡市【k様邸】

非常に遅くなってしまいましたが、表札&アルバム用撮影が終わり
無事に新生活が始まっております。
全容をご紹介いたします

□外観□
k101.jpg
約82坪ある東南の角地と言うすばらしい条件の土地に出会われ、
四季を感じる庭と、お客さん動線を考えたアプローチのアトリエを融合させた
5人家族が程よい距離感で生活を快適に楽しめる家を目指してプランが始まりました。
日当たりと開放感のある南をリビングと庭に、
ズラッと4台ゆっくり駐車できる東側駐車場からすぐのアトリエは東南の角に、
ご家族専用アプローチは、東の北よりに設けたことで、
お客様動線とご家族動線が交わらないようにしました。

又、奥様は極力無駄なものは不要!と言うお考えで、外観もとにかく”シンプル”
装飾などの部材も一切つけられず、とにかく”シンプル”にこだわられました。

□庭□
k104.jpg k105.jpg
広い庭は、リビングや和室の窓の先にどんな植物で四季を感じるか
そのお考えの下、リビングの前は洋ものの植物、和室の前は和の植物でまとめられました。
和室の地窓の前は、もみじやアジサイがライトアップされるようになっていて、
昼夜を通じて、四季を常に感じる事ができます。
コケの生えた灯篭は解体前のお宅にあったものを活かされました。

□ウッドデッキ□
k106.jpg
和室とリビングの両方から南側のウッドデッキに出られるようにしたいとおっしゃっていたk様ご夫妻
人一人が寝転がれるだけの奥行きと、大勢がいっぺんに腰掛けられる高さにされました。
又、アトリエで使用する土など材料が置けるよう、可動式の蓋を作り、デッキの下も有効活用しております。

□駐輪スペース□
k103.jpg
玄関のすぐ横に深基礎にして作った、ご主人専用のバイクスペース。
カッパを掛けるバーを左に、下がり壁の裏には、ヘルメット専用棚も作り
バイク通勤のご主人も”快適”です。

バイクスペースの右奥には、子供さんたちの自転車スペースを作りました。
将来屋根がつけられるような仕上げにしております。


続いて、室内へとご案内いたします

□玄関□
k1.jpg k2.jpg
玄関ドアもとにかくシンプルなものに!と窓や飾りは一切無いものにされました。
そして、ドアとは別に風通しの為の小さな窓とご家族の鍵用ニッチを作りました。
収納は、ハンドルレスのシンプルな靴用収納1600サイズと
反対側には、外部用品が仕舞える土間収納もあります。

そして、毎日お花を生けられる奥様の”今日のお花スペース”です。
枠のないシンプルな建具やパネルであつらえが引き立ちます。
k4.jpg
凛とした空間で、本当にいつ伺っても素敵です。

□LDK(ダイニング)□
k6.jpg
玄関~LDKに入る扉は、枠のないアウトセットのワイド引戸で、開けると壁に同化し、さらにシンプルな空間に見せてくれます。

□収納&本棚&カウンタースペース□
k7.jpg k8.jpg k9.jpg
家族が帰って来てすぐに鞄や書類などを出し入れできる収納には
TELやコンセントを集約し、裏の本棚に配線を貫通させるようにしました。
電話の子機や携帯の充電など、表に出す部材も極力減らされました。

□キッチン□
奥様が一番こだわったと言っても過言ではない、近年非常に珍しい、独立したキッチン
k11.jpg k10.jpgk13.jpg k12.jpg
「料理は集中して行いたい!」と言う、k様らしいお考えで
子供さんの様子はチラリと覗けるくらいのスリットを作られ、
棚やカウンター、収納や設備は、ご自身の作業工程や調理器具にピッタリあわせられ
寸法や奥行き、高さなど細かくご検討されました。

毎日の炊飯に使われる土鍋置場や、下ごしらえの置場、
さらに、調理後出来上がった食材や鍋からお皿に盛り付ける配膳スペースまであり
常に目の前のキッチンシンクには、なにもない状態で調理が効率よく行える
プロ並みのキッチンに仕上がりました。

k20.jpg
3人の男の子が騒がしく、暴れていても(笑)
奥様は快適に集中して調理が出来ると大満足の御様子

窓や、開口、スリットを設けつつ、荷重に耐えられる浮いたカウンター棚を
頭を悩ませながら作られたm嶋棟梁の技にも感謝されていました。

□LDK(リビング)□
k15.jpg
リビング階段と和室、庭へと続くウッドデッキが広がる明るいリビングは
省面積で、空間に広がりを出す為、真上に2階の部屋を設けず、下屋にする事で
折上げ天井と光をたっぷり取り入れられる天井差込FIX窓をつくり、
吹き抜けに負けない開放感と明るさを実現しました。

k18.jpg
濃紺のシェードは奥様こだわりのデザインをワイドサッシに合わせてフルオーダーされたもの。
シンプルな空間に又、凛としたアクセントになっています。

□和室□
k17.jpg
大きなソファーやTVは置かない!
和室は眺めるもの!と言う奥様のキッチンの次にこだわられた和室
小上がりにこそされましたが、扉もつけられず、シンプルな坪庭を臨む窓と
内障子と押入れのみです。
コーナーには、ここにも季節、和のあつらえコーナーを設けられ
隅々までk様のシンプルな生活がうかがえます。
k16.jpg

□リビング洗面□
k22.jpg
こちらは、アトリエのお客様と共用で使うことが出来る洗面&トイレコーナーです。
750の洗面+、大工さんお手製のカウンター&鏡は
「一番家の中で便利で気に入っている場所かもしれない」とおっしゃられるほど
重宝しているそう。
ご家族の忙しい朝もリビングと同じ暖かく涼しい空間で
会話をしながら、並んで支度が出来ます。

□トイレ□
k21.jpg
こちらもタンクレスのトイレ本体以外は、埋め込みのキャビネットと
ペーパーホルダとお手持ちの飾りキャビネットのみでシンプル

お打合せの途中で、数センチ幅を広げられた事が
本当に良かったと、ご主人

□アトリエ□
k30.jpg
k31.jpg
その洗面・トイレコーナーからすぐの場所に
土足で使用できる、メンテナンス重視の土間風タイルを敷き詰めたアトリエ
お店や、教室、作業場などフレキシブルに使えるように、水道とミニシンク以外は
こちらもシンプルなつくり。
通りから内部が見える窓の配置と、照明には、さりげなくこだわりました。

□脱衣ランドリー□
キッチンからの最短動線で移動できる
脱衣&洗濯スペースには
ミニシンクと掃除用具スペース。。。
k25.jpg

さらに、
内部物干しと外部物干しに出られる土間、
左側には大容量のCLを設けているため、
k23.jpg
衣類を脱ぐ⇒洗う⇒干す(外にも、中にも)⇒仕舞う が一ヶ所で行え、
その外部物干しはお庭側にはないので、
室内から洗濯物が見えることもありません。

衣類が一箇所に納まると、家の中はびっくりするほどスッキリとシンプルな空間に保てます。
脱衣所に洗面がないのは本当に便利で快適!!と絶賛の奥様でした。

□システムバス□
k26.jpg
こちらもメンテナンス、お掃除重視でシンプルにされました。

□階段□
k19.jpg k50.jpg

□ご主人の和室□
k51.jpg k52.jpg
個室が出来るなんて夢のようだ!とお打合せの際
個室への憧れをたびたび語られてあったご主人(笑)
お休みの朝などゆっくり目覚められるよう、西側の窓は高めに付けられたり
ご職業がら衣類や小物も多いということで、ベルトやネクタイ専用バーなどもCL内部に取付けました

□バルコニー□
k53.jpg
3洋室&和室全ての部屋の真ん中に設けたバルコニーは
家族の布団干しに重宝するとともに、2階全体を明るく広く感じさせます。

□洋室1□
k54.jpg

□洋室2・3□
k55.jpg

3兄弟達は、毎日元気に新しい家を走り回られているようです(笑)
k56.jpg

床面積34.05坪と言うコンパクトな中に、
ご家族それぞれのこだわりの空間を6部屋も作り、
その中心にLDKを配置し、一切廊下を作らず、
お手入れ、お掃除、家事、お仕事が全てシンプル&スピーディに行えるk様邸が
完成いたしました。

まさに、こだわりがぎゅっっと凝縮されたような空間です。

新生活は、シンプルで凛としたk様らしく
大きなものをほとんど置かれず、
省令準耐火の高断熱仕様と自然の光や風の涼しさや暖かさで過ごされ、
床暖房などもほとんどお使いでないご様子です。

家は、ご家族の生活だけでなく、生き方みたいなものも空間ににじみ出てくるものなのだな。。。
とk様のお宅にお邪魔させていただくと感じる事が出来ます。
k様ご家族にあった、k様らしいシンプルな家が出来ました。
これからも、末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。
DSk1.jpg

福岡市【K様邸】内装工事&お引き渡し

福岡市【K様邸】

こだわりの内装工事が、進んでいきます。
まずは、洗面横のL字カウンターコーナー
2段にして、化粧小物や髪飾りなど収納できるようにしました。
59-48.jpg

次に、脱衣ランドリースペース
00-10.jpg
ミニシンクの周りには、可動棚、タオル棚、タオルパイプなどなど
使いやすくなっております。

そして、こだわりの市松模様の戸襖も完成しました。
30-04.jpg

お仕事や家事の合間に、子供さんと共に頻繁に現場をご見学され、
いろいろと大変であった奥様、娘さん達も本当にお疲れ様でした。
24-51.jpg

そして、いよいよお引き渡しの日です。
設備のメーカーさんの説明や、スイッチコンセントなどの使い方を聞いていただき、
工事用の鍵から、本キーへの差込作業を行います。
玄関はご主人に・・・
54-26.jpg

勝手口は奥さんに・・・
_57-06.jpg
差し込んでいただきました。

そして、ご主人こだわりのコレクション棚のある書斎の鍵も・・・笑
59-38.jpg

その後、すぐにお引越しの作業に戻られました。
外構工事は年明けに持ち越しで作業が残っておりますが、
内部は、無事完成いたしました。



山を臨む景色と風通し、そして奥様は和室、ご主人は書斎にこだわられたK様邸
年明け外構工事と共に、完成の詳細をお楽しみに♪
DSC_0078.jpg

DSC_0091.jpg DSC_0087.jpg

DSC_0099.jpgDSC_0077.jpg

唐津市【I様邸】天体観測が楽しめる屋上付の広々とした家、完成しました!

唐津市【I様邸】

外構工事も完成し、11月末に無事にお引渡しいたしました唐津市I様邸です。

外構、1、2、屋上の全容をご紹介いたします。


□外観&外廻り□
DSC_0038.jpg
木造住宅の屋上に天体望遠鏡を設置するということで、
建物の構造を強くすることに重点を置いた建物の形にしつつ、
ローピット、中二階、屋上がある為、建物の部屋の高さ関係がランダムになる部分を
窓の位置や屋根の使い分け、外壁の張り分けをして出来るだけまとまって見えるようにしました。
※天体観測用のスライディングルーフが載る前の写真です。

写真-2014-12-27-11-10-15.jpg
アプローチ部分にはところどころに照明を設置して、
明るさを確保しています。

写真-2014-12-27-11-23-16.jpg
玄関前の庭兼駐車場は車を6台程は停められるであろう広さです。
こちらもところどころに照明を配置してセンサーで点くようになっています。

写真-2014-12-27-11-09-07.jpg
敷地横の林道から見える玄関側からの外観。
屋上から少し見えている部分がスライディングルーフ(天体観測室の屋根)です!!

写真-2014-12-27-11-11-11.jpg

写真-2014-12-27-11-16-19.jpg
敷地内を車で1周出来るようにしたいというご主人のご要望により、
林道から敷地に入り、駐車スペースを通り、そのまま建物の裏を周り、また林道へ出れるようにしています。


□外玄関□
DSC_0012.jpg
玄関ドアは採光タイプの親子ドアを選ばれました。
色は吟味を重ね、やわらかい茶色を選ばれました。
タッチキー付でお帰りの際も楽に家に入ることが出来ます。


□内玄関□
DSC.jpg
玄関ドアを開けると広々とした玄関ホールが広がります。
玄関ホールからはお父様のお部屋、和室、トイレ、ローピット、中2階の洋室へ行けるようになっています
DSC_0190.jpg

DSC_0161.jpg
玄関の左手にはハイタイプの靴収納がありまして、
玄関の右手には土間収納がございます。
大きな収納と細かい可動棚収納で仕舞うものに合わせて使える収納になっています。


DSC_0159.jpg
唐津市O様邸をご覧頂いた際に気に入って頂けたガラス棚が採用されています!
こちらから和室へ直接出入り出来るようになっています。

DSC_0135.jpg
隣には階段下を利用した収納がございます。
高さがある右手の収納はハンガーパイプをお付けして、
コート掛けとして使用できます。


□お父様のお部屋□
DSC_0137.jpg
お父様のお部屋は南西の角の日当たりが良い場所をご希望されました。
ご家族の皆さんが帰ってこられるのがわかりやすい位置です。


□1Fトイレ□
DSC_0128.jpg
お父様のお部屋のすぐ隣にトイレを位置し、
夜中でも行き来しやすいようにしています。

DSC_0134.jpg
お父様のお部屋、玄関ホール、1Fトイレはできる限りバリアフリー仕様でとのことで、
トイレは開口部が広いドアを採用され、玄関ホールはゆったりとしたスペースをご希望されました。


□中2F洋室、ローピット入口□
DSC_0181.jpg
階段を上ると中2F、階段横の小さなドアを開けるとローピットが広がります。
階段正面のエコカラット(調湿タイル)は奥様のこだわりです♪
玄関入ってすぐのガラス棚、写真ではご紹介できておりませんがピクチャーレールと合わせ、
ホールの演出部分となっています!


□ローピット□
DSC_0195.jpg

DSC_0196.jpg
土間部分にはアウトドア用品など、床部分には使用頻度の低い物用の収納です。
小窓をつけて風も通せるようにしています。

□中2F洋室□
DSC_0123.jpg
状況に応じて収納部屋にも客室にも楽器部屋にもなるようにとのことで、
使用目的が限定されていないフリーなお部屋です。


□廊下□
DSC_0148.jpg
窓が取れず明るさが気になる部分は、
パネルの室内窓をつけたり、ドアはパネル入りなどにして、
間接的に少しでも光をとりこめるようにしています。

□洗面脱衣室□
DSC_0142.jpg
今までの弊社の物件を実際にご覧頂き、気に入って頂けた洗面とスロップシンクが採用されています。
北側ですが、窓から光がたっぷり入り、風も通るため、清潔感溢れる洗面脱衣室になっています。


□浴室□
DSC_0139.jpg
浴室は1818タイプで洗い場も浴槽も同じ広さでゆったりしているタイプです。

DSC_0017.jpg
唐津市H様邸のお風呂をご覧頂き、採用となりました坪庭付のお風呂です。
お引渡し後のご主人とのお話の中で、
『少し窓を開けてはいると曇らないし、露天風呂みたいで気持ちが良いですよ!』
と、気に入って頂けたようでよかったです♪


□DK□
DSC_0092.jpg
廊下のドアを開けるといよいよLDKです。
LDKは福岡市O様邸のお宅のLDKの広さ、明るさ、雰囲気を気に入られ、参考にさせていただきながら、
I様風のLDKにプランをつめていきました。

DSC_0088.jpg
アイランドキッチン⇔背面の収納間はゆったりとした間隔で2人でも作業しやすいキッチンです。
スライドストッカー+家電収納で収納量豊富なキッチンです。
こちらの通路の下とダイニング、リビングに温水式床暖房が入っています。

DSC_0097.jpg
キッチンからは階段や和室まで見渡すことが出来ます♪
オープンフードとアイランドキッチンでダイニングとの間の隔たりがあまり無く、
掃きだし窓や吹抜けが正面にあるので明るく気持ちの良いキッチンです。


□パントリー□
DSC_0086.jpg
キッチン横にはパントリーがあり、土間付勝手口があり、ごみ出しも楽です!

DSC_0087.jpg
左側はお手持ちの食器棚用スペースで、約2.7帖のパントリーです。


□LDK□
DSC_0101.jpg
造作TVカウンター+エコカラット+間接照明があるリビングスペース。
カウンター横には将来ピアノかデスクカウンターが来る予定です。


□和室□
DSC_0112.jpg

DSC_0118.jpg
リビングと隣接させた20cm小上がりの和室。
LDKの雰囲気に合わせて、琉球和紙畳、天井のダーク系のクロスでモダンな雰囲気に仕上げました。
収納+板の間や季節のお飾り棚などのスペースもございます。


それでは2Fのご紹介へと移ります、、、


□2Fホール□
DSC_0053.jpg

DSC_0050.jpg

DSC_0060.jpg
主寝室周りにウォークインクローゼットやトイレ、洗面があり、
朝の身支度動線が短くてすむ2Fホールです。
インターホンの子機も2Fホールにあるので、1Fまで降りる必要が無く楽です♪


□主寝室□
DSC_0046.jpg

DSC_0047.jpg
バルコニーとウォークインクローゼットが隣接する主寝室。
朝は東側の小窓から朝日が差し込みます。

DSC_0045.jpg
後々テーブルとイスを置きたいとのご要望で広めのバルコニーは、
緑豊かな景色と空を眺めながら、ゆっくりとした時間を過ごすのにぴったりな場所です。


□ウォークインクローゼット□
DSC_0048.jpg
左側は布団収納、右側はトップスやジャケットなど丈の短いもの専用収納。

DSC_0049.jpg
ウォークインクローゼット奥へ行くと、右手にコートやパンツ類用の長物用収納がございます。
お手持ちのタンス用スペースもあり、
仕舞うものに合わせて収納の作り方を変えて、広いだけではなく使いやすくしています。


□洋室□
DSC_0055.jpg

DSC_0056.jpg
主に子供部屋として使うことを見据えて、
シンプルで明るい雰囲気の内装、照明にしています。


□書斎兼シアタールーム□
DSC_0064.jpg
シアタールームなので防音性能を高めたいとのご希望で、
防音ドアを使用したり、内装材はガイナという特殊塗料を使用するなど、
防音性を高めています。

DSC_0066.jpg
書類、書籍が多いとのことで、コの字型に棚をつくって、
一目で確認できて収納力のある隠せる収納にしています。

DSC_0069.jpg
書斎として使用されるときは昼白色で室内全体を明るく使えるように、
シアタールームとして使用されるときは電球色で調光をかけて雰囲気を出せるように、
調光調色のダウンライトをご提案いたしました。


□塔屋□
DSC_0073.jpg
そしていよいよ屋上部分です。
屋上付き2階建で申請するため、上へは天井収納型のはしごで上ります。

DSC_0075.jpg
塔屋部分から天体観測室と屋上へ出入りが出来るようになっており、
天体観測に必要な道具関係を置けるようにしています。


□天体観測室&屋上□
DSC_0025.jpg

DSC_0021.jpg
こちらはルーフを載せる前の状態で、
i様と昔からお付き合いのある、天体の専門業者様とお打合せを重ねながら、
スライディングルーフの土台作りを致しました。
周辺の道路からあまり天体観測室が目立たないようにしてほしい
とのご要望で、屋上周囲の腰壁は高めになっています。


写真-2014-12-27-11-38-18.jpg
そして、お引き渡し後、
ルーフがついに載りました!!


写真-2014-12-27-10-25-27.jpg

写真-2014-12-27-11-37-20.jpg
天体望遠鏡も無事に取り付けられ、後は細かい調整をすると、
天体観測が出来るようです!!
調整が出来る時にお天気になることを祈ってます!


6月から着工して、11月末の約5カ月の工事期間でのお引渡しとなりました。

天体観測用のスライディングルーフをつけられるということで、様々な制約の中、
ご主人も一緒に色々と考えて下さり、お忙しい中本当に大変だったと思います。
お仕事の合間に職場の近所の喫茶店でお打合せをさせていただいたり、
メールにてご要望を具体的にご連絡してくださったりしたのが、とても懐かしいです。
お引き渡しをして、実際に住まわれてから
快適ですよ!全部要望が入って大満足です!とのお言葉を頂き、
大変嬉しく思い、安心致しました!

今後とも末永くよろしくお願いいたします。
DSC_0002.jpg

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください