TOP >

現場通信

糟屋郡【Y様邸】屋根・木工事

糟屋郡【Y様邸】

上棟後、約一週間が経ちました!


まずは、木工事の金物取付です。
47-52.jpg


外部では、洋瓦葺き工事です。
05-46.jpg

職人さんお一人の技で、綺麗に葺かれて行きます、、、。
08-44.jpg

じっくりじっくりご検討された洋瓦は、緩勾配対応のマットで色が混ざった品のいいブラウンです。
外観を考えていく段階で、たくさんのパターンの屋根かけ方と勾配でご検討され
すっきりとした外観に仕上がりました。
22-25.jpg

27-24.jpg


次に内部には、樹脂サッシが搬入されました。
54-02.jpg


上棟で最終確認した位置に、取り付けられていきます
斜め天井のリビング、、、
40-11.jpg


書斎、、、
バルコニーも施工されています。
09-43.jpg


そして玄関ドア枠も取り付けられました。
m大工さんは、玄関の開口下地づくりです。
39-26.jpg



防蟻処理も行われました!
43-36.jpg


JIOによる構造躯体検査を受けます
44-11.jpg


早くも、2階は天井野縁まで組まれています。
10-41.jpg


室内物干し下地も入っております。
57-03.jpg



いいお天気が続き、順調なY様邸、、、


ご主人は毎日現場を訪れられ、
職人さんの邪魔にならないようにと、そっと離れた場所からご見学されたり
扇風機や室内窓、配線工事などの打合せ確認などを行っております。

糟屋郡【Y様邸】上棟

糟屋郡【Y様邸】

いよいよ棟上げの日を迎えました。

前日までに、前お越しと
金物取り付けも行われております。
13-27.jpg


近所のご実家に仮住まいされている、Y様ご家族、
兄弟くんたちは、大会を翌日に控えた”マイ・バイク”でのご登場です。
34-28.jpg



まずは、監督と四隅お清めです。
54-25.jpg

55-29.jpg



ご主人より、ご挨拶をいただき、m嶋棟梁のご紹介があり
『乾杯!!』です。
DSC_0012.jpg


素晴らしい天候に恵まれました!!!
皆さんで、作業開始を見守ります。
03-39.jpg



チームワークの良さで、次々に
桁をかけていきます。
10-48.jpg

08-35.jpg

15-16.jpg


『凄いよなあ、、、』
『大工さんたちの作業、、、』
『材木の量、、、』
目が離せない、ご主人とお父様、、、
35-45.jpg


m嶋棟梁柱を見ながら、金物締め、仮筋交いの固定です。
42-41.jpg


2階の床が組まれていきます。
12-17.jpg


殆どのお打ち合わせが完了しているY様邸ですが
これまで一つ一つ丁寧に吟味されてきたY様
最後の発注前の確認も、丁寧に行います。
51-27.jpg


大工さん午前中の休憩に入られます。
気温が高く、非常に暑くなってきましたので、
日陰で休んでいただきます。
DSC_0049.jpg


その間、私たちは、お客様と1階のご見学です。
折り上げ斜め天井のリビングです。
西側の道路の音と西日を遮り、
いかに開放的で明るいリビングにしていくか
一番のY様邸のこだわりでした!
イメージ以上の空間に、
『嬉しい・・・』
と噛みしめるようにおっしゃるご主人が印象的でした
08-30.jpg



作業再開です。。。

そのこだわりのリビングの2本の上り化粧梁がかけられます。
24-10.jpg

08-39.jpg


そして、いよいよオール瓦屋根の棟が上がり
組み上がっていきます。
23-35.jpg

DSC_0056.jpg

DSC_0065.jpg



ここで、皆さんでお施主さまご家族が準備していただいた
お弁当をいただき、お昼休憩に入ります、、、


その間、いよいよ、お施主さまとは楽しみにされていた、2階へ上がります。
まずは、書斎の窓の高さの確認です。。。
DSC_0075.jpg


すべての窓の確認が終わり
次は、1階脱衣室のドライヤー用のミラーの高さ、、、

実際のものを持ち込んで頂きました。
DSC_0083.jpg


大工さんの作業は、屋根仕舞いへ、、、
DSC_0086.jpg


下では、吹き流しの作成です

ご自身のお名前、、、
DSC_0092.jpg


裏に、子供さんのお名前も入れていただき、、、
00-40.jpg


仲の良いご夫婦の2ショットを記念に撮らせて頂きました
04-03.jpg



作業は、仕上げ段階です。
44-55-(1).jpg

45-33.jpg


瓦屋さんも到着し、瓦割りの打合せをしながら、作っていきます。
44-12.jpg

DSC_0095.jpg

DSC_0099.jpg



Y様こだわりの屋根の形も見えてきました。
棟上げの作業は、完了し、吹き流しを上げていただきました。
DSC_0100.jpg



さあ、いよいよお餅まきの準備に入ります。
お菓子屋お餅を上げ、、、
54-23.jpg


四隅餅を置きます、、、
DSC_0103.jpg


簡単ではありますが、拝礼をし、、、
DSC_0108.jpg



社長の『では、行きますよ~!』の掛け声で
餅まき開始です!!!

00-01.jpg

00-27.jpg

00-51.jpg

DSC_0121.jpg

DSC_0116.jpg

01-28.jpg


大盛況で撒き終わりです


ご主人は、下に降りて、
まずは、ご近所の方々に、ご挨拶をされ、、、
05-21.jpg


棟梁に棟餅を、、、
06-23.jpg


妊婦さん方に四隅餅を、、、
感謝の言葉とともに、手渡されていました。
42-(1).jpg

02-(1).jpg



お若くしてご結婚され、いろいろなご苦労もあったY様ご家族ですが
ご両親、ご兄弟、そして祖父母の皆さんまで
みなさんで、ご協力して、家族を支えていこう!!とされるお姿が
素敵で、とてもあたたかい棟上げになりました。

本当に暑い中、一日作業を見守っていただき、
お気遣いいただき、ありがとうございました!!



作業にあたられた職人の皆様がた、
大変お疲れ様でございました。
37-22.jpg



~番外編~
Y様ご主人の計らいで
一日頑張った子どもたちと、来てくれた子どもたちに
スイカ割りのプレゼントも行われました♪
13-50.jpg

DSC_0138.jpg

22-33.jpg

子どもたちも、一生の思い出になったことでしょう。。。

糟屋郡【Y様邸】土台敷き

糟屋郡【Y様邸】

土台敷きの日を迎えました。

昨日までの雨がウソのような、快晴です!


まずは、材料が搬入されます。
敷地が広いので、一気に入りました。
44-30.jpg

00-25.jpg


リビングの化粧上り梁も綺麗に養生されています。
59-24.jpg


まずは、初めて採用する”減震部材UFO-E”
通常基礎パッキンが入るスペースに入れるための、土台への墨出し作業です
17-28.jpg


26-57.jpg



墨出しした部分に、すべて座堀を入れていく作業です。
49-58.jpg

44-21.jpg


土台を敷き、ボルトを締めていきます。
17-41.jpg

17-35.jpg


25-29.jpg

ここまでが、なかなか大変な作業でした、、、



鋼製束を固定していきます。
43-49.jpg



断熱材を敷いていきます。
35-56.jpg

17-42.jpg


次に、
構造用合板を敷いていきます。
35-16.jpg


綺麗な土台が出来上がりました。
57-55.jpg


養生をして、土台敷き終了です。
21-11.jpg


暑い中での一日作業、本当にお疲れ様でした。


途中、お施主様も、差し入れを持ってきてくださって
材料の多さと作業の様子に、凄い!凄い!
とおっしゃってました。


棟上げ、お餅まきの準備も万端のY様ご家族とともに
当日の天候を祈りながら、楽しみにしたいと思います♪

糟屋郡【Y様邸】基礎工事・打ち合わせ

糟屋郡【Y様邸】

基礎工事の続きです。

型枠がバラされ、、、
写真-2016-04-28-14-31-09.jpg

しばらく養生期間をおきました。
綺麗な基礎の完成です。
写真-2016-04-30-11-29-21.jpg

写真-2016-04-30-11-30-12.jpg

増し打ちも完了です。
写真-2016-04-30-11-29-52.jpg


Y様ご夫妻は、上棟の準備や、設備のショールームへの最終確認などに忙しくされており
電話でのお打ち合わせが続いております。

壁紙・・・
写真-2016-05-06-20-20-03.jpg

写真-2016-05-06-20-19-13.jpg


ダイニングカウンターの角の丸みについて・・・
写真-2016-05-08-20-16-29.jpg


パントリーに置くゴミ箱の大きさについて・・・
写真-2016-05-08-20-16-37.jpg


2階書斎のカウンターと、本棚の高さや配線について・・・
写真-2016-05-08-20-17-09.jpg

クローゼットのハンドルに付いて・・・
写真-2016-05-08-20-17-26.jpg


ほぼ、数分でお返事か帰ってくるY様邸、着実にでもじっくりと
内装を固めていっていらっしゃいます。


数日後に、土台敷きが行われます。
お楽しみに♪

福岡市【k様邸】木工事終了・外壁工事

福岡市【k様邸】

木工事が完了いたしました。
下駄箱代わりの、靴専用クローゼット、、、
写真 2016-04-28 11 24 45.jpg

脱衣室の小上がりクローゼットと、さらに奥のデッドスペースも可動棚スペースに仕上げてもらいました
写真 2016-04-28 11 22 19.jpg

M様邸でご見学されたタオル専用棚、、、
写真 2016-04-25 11 55 20.jpg

それから、収納豊富なダイニングスペース、、、
写真 2016-04-28 10 18 00.jpg

トースターニッチもできました!
写真 2016-04-28 10 17 50.jpg

そして、圧巻の空間であるリビングから、グランドピアノを望む階段スペース
工事用の木足場が外され、大空間がお目見えです。
写真 2016-04-25 12 00 54.jpg

あっという間に周辺の建物も建築されすぐ近くに迫っておりますが
想定して窓計画をしたので、リビングからは、空しか見えません


階段のアイアン手すりの仮合わせや、、、
写真 2016-04-28 10 12 48.jpg

扉(取り外し可能)取り付けなどが終わり
m島棟梁による木工事は、無事完了です。
写真 2016-04-27 10 02 38.jpg
本当に複雑でボリュームの多い作業、お疲れ様でした。

写真 2016-04-25 11 58 06.jpg

写真 2016-04-25 11 56 37.jpg


大工さんの木工事が終わると、内部足場がかけられ、
内装工事が始まります。
写真 2016-05-07 17 49 49.jpg

まずは、塗装工事、、、そしてクロス工事、、、設備取り付け工事へと進んでまいります。
お楽しみに♪



外部では、塗り壁の下地モルタル塗りが行われています。
写真 2016-04-30 10 49 50.jpg

写真 2016-04-30 10 51 55.jpg

最近、比較的雨が多いので、乾かしながらの作業が続きます。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください