福岡県【M様邸】桜と空と月を臨みつつ周辺との視線をかわしたセンターコートのある平屋、完成しました!!

福岡県【M様邸】

昨年年末には、お引き渡し、お引っ越し、記念撮影まで完了しておりました

皆様大変楽しみにされていらっしゃいました、全容をご紹介いたします

■外観■

敷地面積56坪
M様が、10年間探された桜の見える理想の地域の敷地です
駐車場2台+来客用
屋根の勾配、窓の配置、玄関までのアプローチ
インターホン、ポスト、表札、植栽、ライトアップも
全てのバランスが美しい外構も、M様と一緒に考えました

 

■自転車・畑スペース■
 
向かって左側の南の軒を下げ、長く出し、
自転車スペース、畑スペースなど造っています
また、将来高い建物が建つことも想定して、
境界と建物の距離を広めにしています


■ルーバー付きシャッター■
 
通りから死角になる西側の窓は、防犯と、
採風を考慮しルーバーシャッターに。
奥には、元々あった井戸ポンプを新しくして、
散水などに使用できるようにしています

 

■玄関前のスリットと木目の軒天■

玄関の内部が丸見えならず、程よく光や風を通すスリット格子
 
大きくせり出した木目の軒天井と
継ぎ目のないガルバリウム鋼板ブラックが
どちらの素材も引き立てています

 

■スライド玄関ドア■

荷物の搬入がラクな引き戸玄関ドアです

 

■内玄関■
 
正面に飾りニッチ
向かって左側には、ご主人のゴルフバッグや外部用品が入る土間収納、、、

左側には、床と同じウォールナットの木目が美しい
シューズボックス
上部には、高い位置から南の光を取り入れます

玄関のお客様からは見えない位置に、家族の鍵ニッチ

 

■LDK■

温水式床暖房3回路はここLDKとロの字なので、その1つの廊下
それから娘さんのお部屋に入れられました
幅広のウォールナットの天然木のフロアは艶がなく、落ち着いた雰囲気です
オーダー家具や、家電の位置を想定しながら、部屋の広さ、窓の位置、配置を決めました

■桜を臨む窓とカーテン■

上の2つの窓は、朝日と月と桜が室内から臨めるけど
土手を歩く人からは見えない位置と形に、、、

左下の窓は、棟上げでお打ち合わせしていたように
その前に置く机に座ったり、キッチンでの作業中、風を通せるようにと付けた窓です。それぞれその意味を損なわないよう、レースの透け具合、通りからの夜の透過率などなどかなり時間をかけられて吟味されたレースとシェードです
その下のニッチには、時計、電話、オーディオが置けるようコンセントと寸法を確保しています

■キッチン■
 
前に作業台や家電収納のオーダー家具やテーブルが置かれると
作業に集中できて、物が見えず、作業がし易いように考えられたキッチンコーナーとオープンパントリーコーナー
 


システムキッチンの中で最もこだわられたのはこの
”オートムーブ”自動昇降する水切り棚です
キッチンペーパー、菜箸、まな板、台拭きなどの小物はもちろん
洗った食器も手元まで下げられ収納できます
背面がステンレスのメッシュになっているので、
窓からの自然な風でも乾かすことができるのは
このメーカーさんだけでした

■オープンパントリー■


キッチンに置く雑多なものが全て収まるオープンパントリー
引き戸を開ければ、食器やお米やストック食材、中央には重たい家電
レンジや炊飯器も置けるカウンター、上部には窓も付けています


反対側の棚には、下にモデムや電話親機などの機器類が置けるよう先行配線し、中央には、お茶の用意などできるカウンター
上部の小棚には、リビングから見えてほしくないけど
頻繁に使うものやメモなどはマグネットボードに付けられ、
奥さんの使いやすい高さに集約して置けるようにしています

 

■センターコート(中庭)■

そしてそのリビングの桜の窓とは反対側の、センターコート
リビングからは、桜、月だけでなく、だれからも邪魔されない自分だけの空が
このセンターコートから臨めます
 


メンテナンスがラクな樹脂製のデッキをL字で回し
洗濯室から最短で洗濯物が干せるも南側の物干しスペースも造り
機能的にも、見た目にもこだわられました

こちらも夜間はライトアップされ
外部リビングとも繋がることで、
視覚的にも開放感と広さ感を感じさせてくれます


(なにより奥様が、ご入居されてから度々、ここセンターコートからの
”今日の空”を昼、夜問わず、撮影して送ってきてくださっていることが
毎日違う表情を見せてくれる”自分だけの空”に、ご家族皆さんが
癒されている様子が伺えて、本当に私達も嬉しい気持ちにさせていただいております)

 

■書斎■
 
当初キッチンからすぐの、掃除機などの物入れだったスペースですが
お打ち合わせをすすめる中で、ご主人の書斎に変わってきました(笑)
風通しの窓をとり、作業カウンターや本棚をつくり
柔らかく温かいカーペットフロアにされ、アクセントクロスも。
広くはないですが、とても落ち着ける空間になりました

 

■廊下と水回り■

メーターモジュールで通路もゆったり。
扉もできるだけスッキリとした引き戸を選ばれました

 
洗面脱衣室は手入れのラクなフロアタイル

90センチサイズの洗面化粧台はコンセントやタオルなど収納が工夫された
高機能なものに。
洗濯小物や、部屋干し。一時干しができる昇降式ホスクリーンも完備しています

■システムバス■
 
お隣の緑を借景させていただく高い位置のFIX窓
お隣の視線は入れず、風だけ通せる横スリットの横滑り窓
その他、水栓や、開き戸など奥様のこだわりが詰まっています


 

 

■トイレ■

約1.5帖弱のスペース確保したトイレ空間
本体は自動お掃除トイレアラウーノ

手洗いはカウンターボウルのキャパシア
程よく収納がありフロートタイプなので、掃除もお手入れもラクで
空間を広く魅せてくれます

 

■廊下とウォークインクローゼット■

床暖房が入る部屋干しスペースの廊下は
中庭との窓を、サイスが同じ縦すべりと横滑りを組み合わせられ
風通しと、雨の降込みの両方を考慮されました



その物干しスペースからすぐに、
3.2帖分の広いファミリーウォークインクローゼット


乾いたものを取って着替えたり、仕舞ったりが短い動線で行なえます

内部の棚は、収納のじゃまになりがちな中段を造らず
上部にクリアケースやお雛様が置けて、、、

殆どの衣類をハンガーでかけられてたたまなくていいように
ハンガースペースを多くとりました
さらに短い衣類のその下には、小物を入れる引出ケースなど置けます
お持込されるたんすのサイズなども考慮し、細かく棚の高さ奥行きのお打ち合わせをしました

着替えの時足元がヒヤッとしないよう、こちらも床はカーペットです

 

■洋室■

将来いろいろな使い方ができるよう
スイッチ、照明の位置など、家具などの配置、使い方で回路、高さなど細かく設定しました


一番奥の縦長窓は、枕元から
中庭→リビング→桜の窓まで見える角度に配置しています


冬用の布団など、頻繁にはだしいれしないお布団類を上部に
下にはウォークインクローゼットには入れない季節外の衣類などを
ハンガーにかけて収納できる棚の高さにしています

 

■洋室■

南側の洋室は、娘さんのご希望で、電気を消すと星空が広がる蓄光のクロスの斜め天井です

机を置く位置には、こちらも棟上げでお打ち合わせした位置に
通りの桜を臨める小窓
 

反対側には、センターコートの植物が見えるという
贅沢な個室です

 

 

 


クローゼットは、幅広くとり、3連動引き戸を付け
左側には、ピアノと楽譜などの本棚、さらに季節外布団が上部に仕舞え
右側には、アウターと鞄学校用品などなどよく使うものがささっと仕舞えるようにしています

 

 

現在は寒い時期で、床暖房をフル活用されながら過ごされています
もうじき、春が来て、桜が満開になったら、また是非是非撮影に伺わせていただこうと思っております

 

 



四季や日々を通じて、いろいろな表情を変えるセンターコートと
リビングの桜窓、、、。
これから、一度として同じではないその表情を
じっくりじっくり味わいながら、生活されていかれるのだなあと思うと
長い時間かけて、敷地にこだわってこられたM様ご家族の思いが
報われた気がします
是非、その表情豊かな外内部の空間を堪能されてください
そして、また、その表情風景をお聞かせくださいね!

 

 

(プランナー市川吏保)



末永いおつきあい、よろしくお願いいたします
 

 

福岡市【i様邸】木工事・内装お打ち合わせ(断熱材が入ります)

福岡市【i様邸】


木工事が続いております
 
2階に引き続き、1階の棚や、カウンター、ニッチなどの造作関係です

2階の子供さんの身長を測る化粧柱も取り付けられました

 

大工さんの作業以外のスペースでは、
設備の職人さんによる給排水工事が行われます



完全2世帯ですので、複雑かつ沢山の量になります


次に、木工事は、断熱材入れの作業に移ります

 

 

 

 

 

そしてi様ご家族とは、木工事完了が見えてきましたので
内装工事の部材発注前の最終確認を行っております


i様ご家族らしい、可愛く華やかな柄が多くなりそうです(*^^*)

 

 

(プランナー市川吏保)

福岡市【u様邸】家事動線と使いやすい収納にこだわった、平屋感覚で暮らせるスッキリした家、いよいよ始まります!

完成記事はこちら


◆福岡市東区◆

敷地面積 :236.38㎡/71.50坪
延床面積 :112.82㎡/34.12坪
施工床面積:119.02㎡/36.00坪

【1F】
駐車スペース:約4台分
将来カーポートスペース
階段下外部自転車置場 
玄関:約3.5帖 土間収納+靴収納+パントリーへの入口 
LDK:約20帖 マルチカウンタースペース 小物収納 子供収納  掃除機収納  
キッチン:本体2400サイズ(人造大理石トップ、IHコンロ、食洗機、冷蔵庫スペース+背面家電カウンター収納、飾り棚
パントリー:可動棚
和室:約4.3帖(小上がり+250) 琉球和紙畳 板の間 収納 押入
洗面コーナー:900サイズ カウンタースペース 小物収納
トイレ:タンクレスシャワートイレアラウーノS
南側脱衣ランドリー室:約3.2帖 タオル着替え置き棚 つなぎかけスペース ホスクリーン(物干し) CL ミニシンク 土間付勝手口 洗濯機スペース
システムバス:1616サイズ 断熱風呂
リビング階段:蹴上179mm 熱効率扉 光窓
寝室:約5.3帖 CL オープンCL 本棚

 

【2F】 
ホール:約2帖 ホスクリーン固定
洋室①②:各部屋約4.5~5.2帖+CL
予備室:約2.5帖
バルコニー:物干し受け 水道

【その他仕様】
省令準耐火
オール電化 エコキュート
ガルバリウム鋼板屋根
防火サイディング 15㎜ セルフッ素
木目軒天井
オール樹脂サッシ+Low-eペアガラス 電動シャッターあり
断熱玄関ドア タッチキーシステム
温水式床暖房2回路
オールLED照明
水回り フロア・CFタイル
1階 住友林業クレスト 銘木フロア
2階 ikuta REO
薄型幅木
アウトセット引戸多く
リビング天井折り上げ 見せ梁
一部珪藻土壁
外部傘掛け
マグマジック
ニッチ
アクリル光窓

 

現在建築中の、福岡市i様邸のご紹介で、私達とご縁があったu様

糟屋郡Y様邸の暮らしやすく、開放感のある、収納たっぷりの間取りを大変気に入られ、そのY様の間取りに、1階寝室を追加したような間取りを目標に、家づくりを進めて参りました

今現在のお住いの、押入れやクローゼットの内部がとても使いにくい点や
ホコリが溜まりやすい形状の部材、などなど、注文住宅を建てるのであれば
何年も管理や掃除がしやすく、メンテナンスもシンプルに行えるものを!
そして、今ある家具や家電、家族の持ち物が、クローゼットの内部空間で
無駄なく使いやすく収納するべく!
細かい部分、形状、材質や機能にこだわられました

近くに住まわれているご実家も7年前に家づくりを経験されていて
その家造りも参考に、住みやすさにこだわり抜いてきました。

ご主人は外観やスッキリと落ち着いた部材
奥様は子育てや家事がしやすい、収納計画 をご担当に
一緒にお打ち合わせ、検討を進めております

細長い敷地と条件の有効活用もしながら、少しづつ
u様だけのカッコよくスッキリとした内外空間ができあがってまいりました

現在は、ショールームなどを周りながら、内装、配線などのお打ち合わせし、
着工に向けて、準備を進めております。

 

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【N様邸】屋根・外壁・木工事(書斎の窓からは青空が、、、)

唐津市【N様邸】

まずは、棟上げ後、すぐに屋根の工事が行われます
4方からの外観を意識して、東側に緩いガルバリウム鋼板屋根を流し
パラペットで囲います

 

内部は大工さんによる木工事
まずは金物取付から

 

早くも樹脂サッシも搬入されました

 

バルコニーなどの下地を造られます

 

窓下には、先張りシートを張り、、、

 

外壁工事も始まります
まずは、水切り部材取付、、、

 

俺のサイディングも到着です

 

大工さんは、棟上げで決まった位置に、窓の下地を造られます


 
2階の南側のご主人の書斎です

 
青空が見えるクリアガラスにされました!


リビングのワイドサッシとFIX窓
下を透明、上のFIXを型ガラスにすることで、光をたっぷりいれつつ
ガラス掃除の量を最小限にしています
今回、この窓には、電動シャッターが付きます

外観のアクセント窓も、、、

高さを悩まれた、和室の窓も、、、

 

そして、外壁工事が始まります
防水透湿シートを張り、通気胴縁を打ち、空気層を造っていきます

 

玄関ドアや内部で受け取れるポストも打合せ取りに取り付けられます

 

次に、外観を美しくするために、内部のエアコンの先行配管を行います

 

そして大工さんの木工事は天井組みへと進みます


引き続き、外壁工事、木工事、床暖房などなどへと続きます

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【M様邸】外部工事・木工事(アイボリー色の階段が完成です)

唐津市【M様邸】

M様邸2階部分のボードが貼り終えられました!!
建具の枠もできております・・・。

ご主人の『俺の部屋』にあるロフトも形が見えてきています(^◇^)




現場には待ちに待った階段の部材も到着しました☆☆
今回M様邸ではESフルプレカット階段を採用しております。
この階段ですとヒナ段納まりのため納まり部分が綺麗な上に
ボードの先貼り工法に対応できるというメリットがあります。

1Fと2Fの床それぞれ種類も色も異なるため、どちらにも
馴染むようなアイボリー色をM様と選びました☆☆

すべてオーダー生産されたものなので、
細かい部材がたくさんあります・・・。

 

さあ、O棟梁による階段部分の作業開始です!!

細かい部分までどんどん作業が進み・・・、



M様ご主人の『俺の部屋』への入口部分の踏み板までできあがり・・・、

あっという間にM様邸階段の形が出来てきました・・・。



巾木が取り付けられると階段完成です!!

 

この階段の完成をとってとっても心待ちにしていたHくん・Rくん・・・。
打ち合わせの日は、初めて自分で2階に上がれるのが嬉しいのか、
二人とも階段を駆け上がっていきました!!
早すぎてカメラが追い付けません・・・(゜o゜)

実は久々の現場打合せのため、M様お父さんと奥さんも
2階の状況を見られたのはお久しぶりです(^-^)
お父さんもすごく楽しみにされていたようです☆☆



さて、外部工事についても笠木、フード、樋が取り付けられました。



玄関・バルコニーの軒天も塗装されました・・・。

部材の取り付けや塗装工事が終わると足場解体です・・・。

ここからは外構の打合せがスタートです☆☆

お仕事で今回来られなかったご主人に代わり、
お父さんと奥さんが外構の打ち合わせをされています。



一方、Hくん・Rくんはタイル選びをしていました☆
汚れにくいか滑りにくいか、ポーズを取りながら
しっかり選んでいました・・・。




さあ、M様はどれを選ばれたのでしょうか・・・。



この日は最後に壁紙のサンプルをお渡ししました。
いよいよM様邸内装決めです!!