福岡市【k様邸】地鎮祭

福岡市【k様邸】

やっと、土地の開発造成が完了しました!
DSC_0006.jpg

小春日和のこの日、
地鎮祭を執り行いました。


まずは、神主様より儀式のご説明があります
DSC_0011.jpg


儀式開始です。
DSC_0037.jpg


お施主様と、工事関係者のお祓いをしていただきます。
DSC_0015.jpg


四方祓いは、ご家族の皆様にもお手伝いいただきました。
DSC_0018.jpg

DSC_0023.jpg


さあ、次に刈り初の儀
DSC_0024.jpg


次に鍬入れの儀
k様奥様らしい、はっきりと大きな掛け声で、邪気が吹き飛んだ感じがしました!!!笑
DSC_0027.jpg


次に杭打ちの儀
DSC_0029.jpg


玉串拝礼
DSC_0034.jpg

DSC_0036.jpg

無事、儀式終了です!



それから基礎工事に先立ち、外回り、配管、配置、高低差などの最終確認を行いました
DSC_0044.jpg

DSC_0046.jpg


さあいよいよ、約1年の構想期間を経た、こだわりのk様邸が着工いたします

近隣の方々に配慮し、安全第一で、完成まで
k様ご家族の家づくりを形にして参りたいと思います!
DSC_0040.jpg

大野城市【i様邸】完成Ⅱ(~2階世帯)

大野城市【i様邸】

今回は2階世帯の全容をご紹介します

■2階世帯アプローチ■
1階世帯の玄関とは、真反対につくり、アプローチからご家族同士のプライバシーを確保しました
DSC_0011.jpg

また、子供さんの送り迎えに大活躍の自転車に、乗ったまま玄関横まで来れるよう
アプローチはバリアフリーで、自転車スペースは階段の下を活用して雨に濡れないようにしました

■2階世帯玄関■
こちらも、1階世帯と同じく引き戸にされました
玄関脇の傘かけと棚スペースには、1階世帯のお父様の手づくりの料理が置かれることもしばしば。
お互いの生活リズムを壊さず、さりげない2世帯の交流の棚になっています(笑)
DSC_0003.jpg

■2階世帯内玄関■
正面にはミラーつきの靴収納、、、
DSC_0005.jpg

右には、ベビーカーや外用品が収まる土間収納、、、
DSC_0007.jpg

さらに左には、ご実家にあったピアノが収まるクローゼット、、、
DSC_0009.jpg
を作り
物が一切出ないすっきりとした玄関ホールになりました。

DSC_0018.jpg

■階段■
右には鍵ニッチ、、、
DSC_0006.jpg

左にはご主人専用の書庫や、子供さんの作品や写真を飾る飾り棚を凹ませてつくり
DSC_0016.jpg
空間をすっきりさせつつ、有効活用しています

■階段室扉■
冬場のコールドドラフト現象と、床暖房の気持ちのよい暖かさを逃がさないように
最近定番になってまいりました、階段扉。。。
すぐ横の収納は、和室の押入れの上部を活用したアウタースペースです
DSC_0020.jpg

■リビング洗面■
リビングと同じ暖かく涼しい場所で家族でコミニケーションを取りながら朝の支度が出来る
”リビング洗面”
『寒くて暗くて、子供が歯を磨きに行きたがらない』とか
『お客さんに手を洗ってもらう際、入られるのが嫌』など従来の”洗面脱衣室”の悩みも解消です
DSC_0017.jpg DSC_0022.jpg

■トイレ■
凹凸のないタンクレスと
ゴミ箱が入る収納が浮いている”からくりキャビネット”
ですっきりとしたトイレは、とにかくお掃除がらくらくです♪
DSC_0025.jpg DSC_0026.jpg

さらに余ったスペースには天井いっぱいの収納にしたので
洗剤やペーパーなどのストック品がたくさん入ります
DSC_0024.jpg DSC_0023.jpg

■LDKクローゼット①■
キッチンすぐ横で、帰ってきてからもすぐの浅い収納は
文房具や薬、書類や、ストック品など、こまごました小物が一目瞭然で収納でき
3枚連動引き戸で大きく開口するので、どこに何があるか、何が切れているのかすぐにわかり大変便利です
DSC_0030.jpg

■LDKクローゼット②■
次に帰宅してすぐ、リビングの入り口のクローゼットは
かばんやアウター専用
リビングで一番散らかりがちな、かばんとアウターも
専用収納を作れば、空間がいつもすっきりします。
さらに、モデムやプリンターもこの上部に収納できるよう先行配線と開口をしているので
使うときだけ、パソコンに有線でつなぎ、プリントアウトすることができます。
DSC_0029.jpg

■リビング■
南からの窓を高めにとり、光はたっぷりと取り入れつつも、お手入れが気にならないカタガラスにしています
子供さんのおもちゃやCDやDVD、雑誌など雑然としてしまうものは扉つきの収納へ、、、
時計や、写真など飾りながら収納したいものは凹ませたオープン棚へ、、、
使うものを使う場所で収納する適材適所収納なら、物がすべて納まり、空間がでこぼこせずすっきりと広く見せてくれます
DSC_0044.jpg

温水式の床暖房はこのリビング、ダイニング、キッチンの3箇所に敷き詰めています


■和室(兼寝室)■
小上がりの和室兼寝室は、枕元目覚まし時計ニッチや照明の調光スイッチは下のほうに、、、
さらに足元には、布団や扇風機専用押入れを作り
毎日のお布団の上げ下げも楽に出来る配置にしました。
たたみはダニや汚れ色あせに強い、和紙畳です。
DSC_0032.jpg

■お節句スペース■
お持ちのお節句品の寸法に合わせて作った展示スペースと箱の収納スペース
下に展示スペースを持ってくると、お布団を少し広く敷きたいときにも重宝します
写真 2016-03-06 11 01 29.jpg

毎日使う寝室ですから、間仕切り扉も3枚引き込み戸を採用、、、
扉が一箇所に引き込まれるので、お昼は開けて、、、
DSC_0043.jpg

夜やお昼寝の際は、すぐに閉めることができます、、、
DSC_0042.jpg

■ダイニングとマルチカウンタースペース■
高さをぴったりの揃え、取り外しも可能なように製作したウォールナットのダイニングテーブルとカウンター
夕方親子で帰宅して、お母さんは夕食に準備をしながら、お子さんは宿題やパソコン、お絵かきなどしながら
忙しい時間を楽しく過ごせます。
また、横配膳できるこの配置は、主婦の方の移動をかなり減らしてくれて、家事の時短につながります。
DSC_0049.jpg

リビングからも近いので、ご家族それぞれ違うことをしながらも
コミュニケーションがはかれます
DSC_0045.jpg


■キッチン■
1階と同様に、900の高さのキッチンで、こちらはオール電化です
背面の4段引き出しは、収納量が多く、食器を全部納めても、まだ空きがあるそうです。
DSC_0057.jpg DSC_0058-(2).jpg

■パントリーとゴミ箱、冷蔵庫スペース■
出っ張りがちなキッチンの家電やゴミ箱をすべて凹ませて専用スペースを作りました
帰ってきてすぐにストック品や食材が一箇所で仕舞えて、いつもすっきりとされています
DSC_0060.jpg DSC_0059.jpg

■LDKクローゼット③■
掃除機や掃除用具、その他ステップなどなど
LDKにこれだけの収納があると、ものが表に一切でないので
『掃除が本当に楽です』と奥様
DSC_0061.jpg

■脱衣ランドリー室■
日当たりと風通し抜群でキッチンのすぐそばに作った脱衣ランドリー室
洗濯物を脱ぐ→洗う→干す→仕舞うがここで完結!
劇的に洗濯ストレスが減ったと、感激の声が一番多い、スペースです
DSC_0062.jpg DSC_0063.jpg

上靴や雑巾、付け置き洗いに便利なシンクや、タオルや洗濯小物、洗剤など専用の棚、ニッチ、バーもつけ、一切物が床に置かないで済むようにしているので、掃除も楽ですが

『いつも信じられないようにカラッとしていて、洗濯物がすぐ乾くし
 お風呂の掃除も、ほとんどしなくていいんです!』とおっしゃる奥様の笑顔が何より嬉しいです
DSC_0063.jpg DSC_0065.jpg

■子供部屋(将来間仕切り可能)■
DSC_0070.jpg DSC_0069.jpg


コンパクトなのに、すっきり広々していて、
とにかくほっこりと落ち着く空間のi様邸、、、
使いやすくて、掃除が簡単で、すべてが見渡せる平屋感覚の間取りに
大満足の様子の奥様。。。

そして
『私たち親子のバラバラな生活スタイルと考え方を、
 本当にうまくまとめてくださって
 快適な2世帯住宅にしていただき
 ありがとうございます。』とご主人。。。

約2年前に、初めてお会いした時から
時には2世帯皆さんで、、、
時には別々で、お話し合いと、お打ち合わせを重ねてきたことを思い出しました。

ご家族それぞれ、いろいろなものを抱えて、さまざまな環境と思いを抱えて暮らされている中で
2世帯、3世帯家族お一人お一人の生き方に寄り添いながらの家づくりは
大変難しく、根気の要る作業だと思いましたが
だからこそ、今、それぞれのご家族が、快適に、自由に、生活を送られながら
家が癒しの空間になっていることが、本当に、心から嬉しく感じました。


小さかったYちゃんも、すっかりおしゃべり上手な女の子に成長されていました
これからも、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
また、たくさん、お話聞かせてくださいね☆

写真-2015-11-08-11-00-21.jpg 写真-2015-10-24-16-57-39.jpg

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【t様邸】屋根工事・木工事

唐津市【t様邸】
上棟からはやくも10日程過ぎました・・・。
遅ればせながらこれまでの現場の状況をお伝えします☆☆

今回は屋根工事・木工事について・・・。


まずは屋根工事
前回上棟日にルーフィングを張り終えたところから・・・
いよいよ屋根の全貌が見えてきます。

写真-2016-03-02-15-57-44.jpg


上棟日も下からt様をはじめ、みんなで見上げていましたが
3.5寸の勾配のある屋根になります。

写真-2016-03-02-15-57-50.jpg


写真-2016-03-02-15-57-17.jpg

DSC_0740.jpg


こちらは玄関側。
正面から見るとすっきりとした下屋になります。

写真-2016-03-01-10-52-23.jpg




続いて木工事の様子・・・。



間柱や窓の下枠が現れます。
金物が要所要所に取り付けられます。

写真-2016-03-01-10-52-33.jpg

写真-2016-03-04-10-30-16.jpg

写真-2016-03-01-11-12-25.jpg

写真-2016-03-01-11-12-43.jpg

写真-2016-03-01-11-07-21.jpg


サッシ枠の搬入もありました。

写真-2016-03-01-10-52-40.jpg

写真-2016-03-01-10-52-36.jpg

写真-2016-03-01-10-52-44.jpg

高さは前回の上棟の際t様に確認していただきました。
サッシはこのように取り付けも早い段階で行います。

写真-2016-03-02-15-50-34.jpg

写真-2016-03-02-15-50-50.jpg

写真-2016-03-02-15-50-53.jpg

写真-2016-03-04-10-50-10.jpg


玄関と勝手口のドアも取り付けます。
こちらもサッシと同じように職人さんに下準備をしていただきます。

写真-2016-03-04-11-34-31.jpg

納まりなどを現場で職人さんと打合せしながら
進めていきます。

DSC_0744.jpg

DSC_0743.jpg



次回は木工事の内部の様子・検査についても
お伝えします!!

唐津市【t様邸】外壁工事・木工事

唐津市【t様邸】

今回は外壁工事・木工事と検査機構JIOさんによる
確認検査の模様をお伝えします。


まずは躯体検査の様子から・・・。

写真-2016-03-04-10-31-13.jpg

写真-2016-03-04-10-33-19.jpg

写真-2016-03-04-10-50-27.jpg


この間内部では野縁・胴縁・下地の作業が
進められていきます。

DSC_0774.jpg

DSC_0761.jpg

DSC_0730.jpg

DSC_0765.jpg

DSC_0727.jpg


この日t様の奥さんと長女ちゃんが現場に
いらっしゃいました。
内部の様子を見たり、キッチンのタイルの
打合せ、電気配線で保留にしていた部分を
再確認です。


現在の階段部分の様子・・・。

DSC_0742.jpg


この日は奥さんと二階に上りました。

DSC_0782.jpg

足場のほうから上って二階の様子も
しっかり見てきました。


その後・・・。


外部では外壁工事が進められていきます。
防水シートを建物全体に巻いていきます。


写真-2016-03-08-10-28-28.jpg

DSC_0769.jpg



JIOさんの検査は次のステップへ・・・。
今度は外壁下地の確認をしていただきます。

写真-2016-03-08-10-28-30.jpg

DSC_0768.jpg



バルコニー工事もありました。

DSC_0733.jpg

DSC_0737.jpg


フロアも搬入済みです。

写真-2016-03-08-10-06-48.jpg

フロアができてくると天井・壁と空間もさらに
姿を現します。
これから電気配線の工事も進んでいきます。
電気工事の様子はまた次回お伝えします。

唐津市【T様邸】外構工事・お引渡し

唐津市【T様邸】
2月20日、21日に開催された見学会には
多くの方にご来場いただきました。


今回ご厚意で見学会開催をさせてくださったT様、
見学会へご来場いただいた皆様、
本当にありがとうございました☆☆


さて、今回は少しさかのぼってT様邸外構工事の様子を
お伝えします。



まずは外構工事から・・・。


駐車スペースにコンクリートを流し込み固めます。

写真-2016-02-12-10-40-07.jpg

徐々にコンクリートが乾いてきます。


駐車スペースが終わるとお次は庭スペース。
木フェンスの柱を立てていきます。

写真-2016-02-15-12-28-16.jpg


職人さんに木の板を張ってもらいます。

DSC_0670.jpg

DSC_0672-(1).jpg


板を張り終えると次は塗装です。

写真-2016-02-18-13-03-22.jpg


一方お隣ではカーポートも出来上がっていきます。

写真-2016-02-18-13-03-27.jpg


アプローチ部分にはインターホン用とポスト用の
塀が立ちます。
この辺りまで来ると全体の形ができてきます。

DSC_0676.jpg


T様のご希望で玄関先にハナミズキ、北側に
マンリョウを植えました。
アプローチ部分も可愛らしく仕上がっています!!





さて、いよいよお引渡しの日・・・。


当日は朝からお引っ越しということもあり、
大変だったでしょうが、子供たちは元気いっぱい!!

T様ももちろんですが、子供たちにとっても
待ちわびていた日が来ました!!


打合せのたびに長男くんが
『いつできると~??』
『〇〇〇(長男くん)のお部屋どこ~!?』
と尋ねていた姿が昨日のことのようです。
長らくお待たせしました☆☆

DSC_0687.jpg

DSC_0688.jpg



子供ってすごいです!!

どんな場所でもどんな状況でも何にでも
興味津々☆☆
新しいおうちにも玄関に入ったとたんに
慣れています☆☆
子供たちは家の中をぐるぐる(@_@)
お父さん、お母さんは目が離せません!!



そして、お引っ越しの翌日・・・。


家族みんなの手型をつけたいという
T様のご希望によりいつでもT様ご家族の
目に入る箇所に手型をつけました。

手型を押していただく日は朝早くからの作業になり、
T様ご家族には早起きしていただきました。
(子供達はまだ眠たかったかなぁ・・・。)

写真-2016-02-25-8-17-02.jpg


お父さん、お母さんのしっかりとした手型の近くに
とっても可愛らしい子供たちの小さい手型が
並びます。

写真-2016-02-25-8-21-03.jpg


できあがりがこちら!!

DSC_0795.jpg


T様ご家族のご新築後初の共同作業です!!

子供たちも頑張りました☆☆




それから後日・・・。


待ちに待った表札も取り付け完了です。
寒い中、T様にも確認して頂きながら表札を
とりつけていただきました☆☆

DSC_0793.jpg


T様の近況を伺いながら作業を見守ります・・・。
掛け軸のサイズがぴったりおさまったお話は
すごく嬉しいニュースでした(*^_^*)


今回お選びいただいた表札は切り文字タイプで
茶色塗装の可愛い仕上がりです。
T様邸の雰囲気ぴったりです☆☆