糟屋郡【Y様邸】斜天井リビングを中心に開放感のある暮らしやすい家、いよいよ始まります!

完成記事はこちら


kasuya-y002
◆粕屋郡篠栗町◆
敷地面積:278.65㎡/84.25坪
延床面積:120.46㎡/ 36.44坪
施工面積:127.98㎡/ 38.71坪


【1F】
駐車スペース4台+来客スペース1台+自転車スペース
玄関:約3.3帖 靴収納 靴クローゼット
野球道具専用土間収納:約1.8帖
パントリー:約1.8帖
LDK:約20帖+カウンタースペース+本棚+鞄クローゼット
    展示スペース+造作TVカウンター収納+温水式床暖房
リビング斜め天井:約8帖分
キッチン:クリンレディ本体2400サイズ(人大トップ、高機能IH、深型食洗機、流レールシンク大、クリンフード)
     +背面引き出し家電収納1650+冷蔵庫スペース+階段下収納+調味料棚
和室:小上がり+200mm 約5.3帖 板間、押入、CL 琉球和紙畳
洗面コーナー:900サイズ
トイレ:全自動洗浄タンクレストイレ新型アラウーノ 収納 音配慮ドア
脱衣ランドリー室:3帖 スロップシンク、タオル棚、ホスクリーン2セット
         クローゼット、タオルバー、鏡、土間付勝手口
システムバス:1618サイズ


【2F】
書斎:約2.5帖 +収納 カウンター たばこ用換気扇 
ホール:室内物干しスペース 水道付バルコニー
ファミリー主寝室:約6.7帖+クローゼット×2 タンススペース
洋室①:約4.8帖+CL+本棚 ガラスブロック
洋室②:約4.8帖+CL+本棚 ガラスブロック(将来間仕切り可能)



[その他仕様]
省令準耐火仕様
緩勾配対応陶器洋瓦
外壁16m/mサイディングマイクロガードプラチナコート
内外樹脂サッシ+Low-eペアガラス
玄関ドアホームマスタータッチキー(キー付リモコン)
床暖房対応銘木単板フローリング
温水式床暖房3回路
ホスクリーン
内装タイルエコカラットと間接照明
斜め天井用シーリングファン
マグマジック
コンクリート駐車場
ウッドデッキ用土間
外部傘かけ
庭木フェンスと出入口




去年の秋頃、ご親戚の粕屋郡m様邸のご家族から弊社を勧められたY様ご夫妻

見つけてこられた土地に、Y様ご家族の暮らしに合った、暮らしやすいプランをつくりながら
弊社の実邸見学をされていらっしゃいました

同じく”暮らしやすい”がコンセプトの唐津のK様邸をご見学された際
洗濯動線とメンテナンスが素晴らしい『南側の脱衣ランドリー室』や
広い玄関から、野球専用土間収納とパントリーどちらにも行ける『帰宅動線』
ウォールナット木目の『落ち着いた内装』
『適材適所収納』に感銘を受けられ、衝撃的な感動を受けられたY様、、、

一気に、イメージがかたまり
その間取りを中心に、広い和室や斜め天井などを組み込んで
Y様らしい間取りに仕上がってきました。

また、Y様ご主人は、設備や素材のメーカーさんの特徴・仕様など
とことん調べられ、奥様や子供さんが使いやすく、後々のメンテナンスや手入れが楽で上質なもの!を
徹底的にショールームに出向かれ、触って、体感され、選ばれてこられました。

現在は、早くも配線やクロスやカーテンなどの詰めのお打合せまで進んでおり
余裕を持って、じっくりと吟味し、”家族のための、家族だけの家づくり”を進めていらっしゃいます。

その姿は
我々の、
『家づくりに必要などんなものにも、一長一短あり、
 大事なのはその特徴を全てお伝えして
 ご家族には何が合っていて、何が必要ないのか
 その選択や、費用対効果や、予算へのバランスを考えていくこと』と
言う姿勢にぴったりで考えさせられることが多く、
お打合せの度に、
Y様の”家族のための家づくり”への情熱が伝わってくるのでした

全体のご予算の中で
費用対効果のよい、上質で、ご家族のためになる機能や素材、そして
暮らしやすい間取りのバランスが非常によい家が出来上がってきています

ご家族思いのご主人は、ご自身が調べた内容を奥様に伝え
『自分はこれが合っていると思うけど、最終的には使う人が決めたらいいよ』
と言うお言葉をよくおっしゃっていたのが印象的です


共働きのご夫妻と、元気な男の子お二人が
暮らしやすく、上質な空間で伸び伸びと過ごせるY様邸





地鎮祭は3/12
上棟は 5/14 (お餅撒きあり!)の予定です。

 

 

(プランナー市川吏保)

春日市【S様邸】工作・図書室・土間縁・デッキなど居場所がたくさんある家、完成いたしました!

春日市【S様邸】

全容をご紹介します。

■外観■
DSC_0013-1.jpg
66坪の土地に、駐車場3台、
向って左に自転車スペース、
向って右にL字ウッドデッキの広い庭
さらに奥の和室側の敷地は、物干しスペースと地窓から臨む坪庭スペースなど
敷地を有効に活用しています。

屋根は当初から鮮やかなオレンジの瓦をご希望され
その瓦が引き立つ外観に仕上げました。

■自転車置場■
DSC_0023.jpg
盗難防止の扉と屋根も付きました。

■バイクスペース■
DSC_0017.jpg
ご主人唯一のご希望だった
建物を凹ませて玄関のすぐそばにつくったバイクスペース
道路からのバイクアプローチもスロープなので
ストレスなく帰宅できます。

DSC_0147.jpg DSC_0146.jpg
さらにヘルメットやカッパかけ、収納もあるので
雨にぬれず、脱着できる、バイク通勤には嬉しいスペースです

■玄関と勝手口■
DSC_0020.jpg DSC_0126.jpg
リモコンで開閉できるキーレスドアと窓、、、
さらに、共働きで忙しい奥様のための
宅配BOX置場とキッチンへ続く勝手口です
ゴミ出し動線も短くなります
外観上見えないように凹ませてつくりました

■内玄関■
DSC_0076.jpg DSC_0078.jpg
男の子3人の保育園グッズやご主人の帽子など
全てかけられるフックとモザイクタイルの飾りニッチ
さらに反対側には靴収納と、押印やサイン時に便利なカウンタースペース
さらに、玄関ホールの明るさを考慮し、ドアと上部にもパネルをつけました。

■ホール■
DSC_0011-1.jpg
玄関からホールに入ると
右がリビング入口→脱衣・ウォークインクローゼット→トイレの扉です

■洗面コーナー■
DSC_0007.jpg DSC_0008.jpg
そして、ホールの正面に大きな採光・風通し窓がある
洗面コーナーです。
帰宅した家族も、来客の方も気軽に、
すぐに手が洗える場所です。

■トイレ■
DSC_0006.jpg DSC_0001.jpg
ブルーをアクセントにしたトイレです。
床は汚れに強いタイルフロア
便座は、全自動お掃除トイレの”新型アラウーノ”
そして、2階パイプスペースをタイル割りから逆算して張った
ホワイトとブルーのタイルスペース、
ガラスペンダント、、、など、さわやかなこだわりの空間です

■脱衣・ウォークインクローゼット■
DSC_0025.jpg
入ってミラースペースの正面が、家族の季節内衣類が全て納まるウォークインクローゼット

DSC_0024.jpg DSC_0023.jpg
入口付近にはアクセサリーなどの小物棚や、窓がないので換気扇、、、
さらに、リビングから使用・不使用がわかるガラスブロックも付けました

DSC_0073.jpg DSC_0072.jpg
さらに奥には、使いやすさ抜群の脱衣・ランドリーコーナーです。
こちらも大きな採光・採風窓に、
室内物干し昇降ホスクリーン、
バケツや靴や漬け置きに便利なミニシンク、
タオルバー、ステンレス棚、可動棚、
体重計とお風呂スリッパの上には、お風呂から上がってすぐに使う
下着やパジャマ専用の引出、
さらにさらに、壁付け扇風機など
装備充実の空間です

■システムバス1618■
DSC_0071.jpg DSC_0015.jpg
浴室は、妹さんである、春日市T様邸に何度も泊って、体感してあったので(笑)
打合せは非常に簡単でした!
全く同じステンレス棚の高さと数やその他部品もほぼ同等品です
窓は樹脂サッシの中の、ドレーキップ窓を弊社見学会で大変気に入られご採用です
入浴中はのぞきこまれないよう、上部が横に開き、、、
入浴以外の時は、空気がたくさん入る縦開きの2通りの開き方をする窓です。

■LDK■
DSC_0137.jpg
正面に大きなFIX窓と造作TVスペース
温水式床暖房も約7割敷きつめております。

□飾り棚・ハイカウンタースペース□
DSC_0065-1.jpg DSC_0152.jpg
モザイクタイルを張った家族の写真などの飾り棚スペースと
ウッドデッキ庭へ続く、大きな掃き出し窓です。
子供さんが寝た後には、ご主人のお酒スペースとしても使えるハイカウンターです

□キッチンの食材渡し窓□
DSC_0129.jpg DSC_0032.jpg
実は、S様邸の間取りのポイントとなったのがキッチン!
育ちざかりの男の子3人と言うこともありますが
たくさんの人や家族が集まる時も、お料理担当は、ほぼS様奥様
バーベキューの際も、切った食材を次々窓から受け渡せたらいいなあ、、、
と言うことで、
S様邸キッチンは、勝手口にも、庭にも、リビングにもすぐの場所と言う
スペシャルな位置です

□調味料棚とガラスブロック□
DSC_0060.jpg
夕方お仕事から帰ってほとんどの時間をここで過ごされる奥様が
和室やリビングで遊ぶ子供さん達の様子が見えるように
完全クリアのガラスブロックと
ミキサーや調味料が手の届く位置に置ける棚をつくりました

□キッチン背面収納□
DSC_0134.jpg
キッチンの背面は、こちらも充実の収納、家電スペースです
手前から、扉付きの食器収納→分別ごみ箱と家電カウンタースペース
→一番奥はストック品などたっぷり仕舞えるパントリーです

□パソコンスペースとドッキング可能なフルオーダー家具□
DSC_0062.jpg 写真-2015-11-24-12-12-17.jpg
『パソコンは、リビングから画面が見える位置に置きたい』とのご要望で
このスペースに、、、
マグマジック、飾り棚の上にはピクチャーレールも付いています

そして、このカウンター二つは、ダイニングテーブルと繋げられるようにオーダーし、
家族やご友人が頻繁に大勢集まる際に大変重宝します

■工作室■
そのパソコンスペースのすぐ横に美しいアールのさがり壁と空の壁紙が特徴の
”ザ・工作室”です
DSC_0091.jpg

DSC_0032.jpg DSC_0086.jpg
工作室でもありながら、沢山のマンガや本などの図書室でもあります。
リビングから程良い距離のこの空間は、S様邸の最大のポイント

子供さんたちも、一階にある自分たち専用の、制作専用スペースを
とても気に入っていて、遊びに来た子供たちも含めて
夢中で作業に没頭出来て、好評のスペースだそうです

子供たちが大きくなれば、大人の趣味や仕事場しても使え
見学会でも、『すごい!このスペースいい!!』と大好評でした

DSC_0033.jpg DSC_0028.jpg
マグマジックや階段下を利用した、模造紙収納まで完備です

■和室■
DSC_0141.jpg

DSC_0138.jpg
琉球和紙畳のリビングとフラットの和室です
土間縁との間には光がたっぷり入るパネルドアを採用

DSC_0140.jpg DSC_0139.jpg
両サイドには、庭用品や、カブトムシスペース(笑)もあり
さらに、室内物干しスペースでもあります。

DSC_0030.jpg DSC_0112.jpg
天気の良い日には、室外にもたっぷり干せ
庭やリビングからは見えない位置なので
来客がある日でも、気兼ねなく干しっぱなしに出来ます

DSC_0142.jpg
こちらは階段下の兜スペースで
収納に使える部分は、無駄なく使用しています

(大工さんや、クロスの職人さん方には、大変ご苦労をかけましたが
 その苦労が、非常に大きく、”暮らしやすさ”に繋がっております)


■熱効率を上げる扉■
いつもはオープンな空間で、、、
DSC_0106.jpg

冬場や早くエアコンや床暖房を効かせたい時だけ閉める、階段入口と和室の扉を閉めてみると
こんな感じ、、、
DSC_0120.jpg

『床暖房の弱だけで、極寒の日もぽかぽかで本当に驚きました』とS様

樹脂サッシとLow-eガラス、さらにはこの熱効率アップの扉で
非常に温かく、涼しい家に、皆さん『快適!快適!』と連発してくださっています



子供さんたちが一旦、顔を見せてから上がれる位置のリビング階段を上ると、、、

■2階ホール■
DSC_0034.jpg
こちらは、マガジン専用棚です

■トイレと洋室②③■
DSC_0044.jpg
階段上るとすぐに飛び込んでくる正面の窓は新幹線が臨める”新幹線窓”その洋室②③はこうしてホールと繋げて子供さんが小さいうちは大空間として使え、、、

DSC_0043.jpg DSC_0039.jpg
専用スペースに収まる扉を付ければ
施工費いらずの間仕切ができます。

■洋室①■
DSC_0041.jpg
もう一つの洋室は、受験など、しっかりとこもりたい時期の個室として
3人のお子さんたち順番に使えます

■2階ウォークインクローゼット■
DSC_0046.jpg
妹さんのお宅同様に
1階、2階それぞれにウォークインクローゼットをつくり
季節内衣類と季節外衣類をご家族で一括管理でき
衣替えは1,2階で行えばよく、衣類があちらこちらに散らかることがありません

■主寝室と水道付バルコニー■
DSC_0050.jpg

DSC_0049.jpg DSC_0051.jpg
主寝室は、小さいお子さんと並んで寝られるよう、ダブルとシングルが並べられ
枕元には照明やスイッチ、コンセントを集約、、、
さらに布団専用収納と布団干し出来るバルコニーをつくりました

バルコニーは掃除に便利な、水道付です






年が明けて、3世帯家族皆さんと”新築祝い”に御呼ばれいたしました時の様子です
写真-2016-01-30-18-44-27.jpg 写真-2016-01-30-18-51-38.jpg



約1年間の家づくりの話を振りかえりながら
『すばらしいよ』
『快適だよ』
『ありがとう』と
妹さんご家族、ご両親、S様ご家族の皆様の笑顔と温かい言葉に

懐かしいやら、感動するやら、涙が出るやら、、、笑
本当に幸せな時間を、過ごさせていただきました。




これは、間取りのお打合せ用のS様の付箋たくさんの”家づくりファイル”です、、、懐かしい
写真-2015-08-02-12-54-24.jpg 写真-2015-06-21-13-30-37.jpg





そして、日を改めて
先日アルバム用の撮影に伺いました
DSC_0035.jpg


『3回建てないと、理想の家はできないって聞きますけど、、、
 理想の家って、、、出来るんですね、、、出来ました!!!
 ロイヤルさんの皆さん、職人さん方、本当に、
 ありがとうございました、、、』


そうおっしゃるS様ご家族の笑顔が本当に眩しく、
心温まる思いでした。


これからも、ご家族おひとりおひとりの”理想”に限りなく近づける
家づくりをしていこう!、頑張っていこう!と改めて、感じました。

これからも、末長いお付き合い、よろしくお願いいたします。

 

 

(プランナー市川吏保)

糟屋郡【Y様邸】地鎮祭

糟屋郡【Y様邸】

地鎮祭を執り行いました。

まずは、お祓いです
DSC_0010.jpg

次に、四方祓い ご主人にもお手伝いいただきます
DSC_0020.jpg

苅初めの儀
(エイ、エイ、エイ・・・の3回目で、軽く刺して引き抜いていただきます。)
DSC_0027.jpg

鍬入の儀
こちらも、エイエイ、エイ!の3回目に鍬を軽く入れていただくのですが・・・
DSC_0033.jpg
奥さんと次男君、ややふらついてしまわれ???
空振り!!!笑  再度挑戦されるも、
また空振り!!!笑笑
やっと3回目で、無事鍬入れ完了です

次に、杭打ちの儀
DSC_0035.jpg

玉串拝礼
DSC_0041.jpg

DSC_0046.jpg

DSC_0048.jpg


最後に、神主さまより
『無事に工事が完工しますことと
 Y様ご家族の皆様のますますの繁栄をお祈り申し上げます
 本日は誠におめでとうございます』との
ごあいさついただきました
DSC_0055.jpg


現場でのお打合せは、
現在一番悩まれている、外観にかかわる
外壁、屋根、窓の枠、玄関ドアの色です。
DSC_0065.jpg


現在は、2種類の外壁をどこで張り分けするか、、、
連日、たくさんの外観パースパターンのやりとりを行い
じっくりと、慎重にご夫妻でご検討されています





写真-2016-03-12-10-12-56.jpg

『鍬入れですっかぶった人は、初めて見たよ~』と弊社社長
和やかな雰囲気で、とてもいい思い出になる、地鎮祭でした


これから、着工⇒棟上げ⇒完成と、
安全第一で、気を引き締めて参りたいと
改めて感じました

福岡市【k様邸】基礎工事

福岡市【k様邸】

基礎工事の様子をお伝えします。

掘り方、、、
20-47.jpg

36-27.jpg

防湿シートを敷き、基礎配筋をおこないます。
50-16.jpg

JIOによる配筋検査を受けます
19-45.jpg

基礎底盤部分のコンクリート打設
25-22.jpg

12-22.jpg

次に
立ち上りの型枠を組みます。
58-50.jpg

立ちあがりのコンクリート打設です
31-43.jpg

33-00.jpg

しばらく養生期間を置きます。。。
11-42.jpg



型枠をバラすと、きれいな基礎がしあがっております。
57-49.jpg

こちらは、ステップダウン部分の基礎です
56-01.jpg

こちらは、玄関部分です。
15-03.jpg



いよいよ数日後、土台敷きが行われますが
非常に敷地スペースに限りがあるため
材料や車輌など、注意しながら作業にあたりたいと思います。

お施主様も、お餅の手配など、棟上げの準備をされております。
どうかお天気に恵まれますように、、、

唐津市【t様邸】配線・配管工事と木工事

唐津市【t様邸】

今回は電気工事・木工事の様子をお伝えします。
前回の木工事から、t様邸はひとまず配線・配管工事に
入ります。


写真-2016-03-07-13-15-04.jpg

建物の骨組みができたところに配線・配管をしていきます。
野縁をかわして電気の線を引っ張ります。
こちらも事前に打ち合わせた内容で照明器具はもちろんのこと
コンセント・スイッチの位置や高さへ配線していきます。

写真-2016-03-08-12-28-44.jpg

職人さんの頭の中にはしっかり回路ができているのでしょうか・・・。
さくさくと作業されて、すっかり所定の位置に配線・配管
できました☆☆

写真-2016-03-08-12-29-25.jpg

写真-2016-03-08-12-32-45.jpg


さて、お次は木工事の模様から・・・。
職人さんは1階・2階と分かれて作業されており、
時折、現場監督と職人さんの間で作戦会議も開かれます。

写真-2016-03-07-10-23-10.jpg


作業はさくさくと進みます☆☆
断熱材を入れながら、天井のボードも張り終えました。

DSC_0790.jpg

DSC_0788.jpg

DSC_0791.jpg


天井が終わると今度はフロアを張っていきます。

写真-2016-03-11-15-59-32.jpg

t様が選ばれたのは、木目の美しさと柔らかい色合いで
部屋全体を明るく優しいイメージにしてくれるバーチの
フロアです。

DSC_0798.jpg

上の写真の梯子がかかっているところが階段になります。
工事の最中、t様も現場見学にいらっしゃり、子供達は
2階へ上がるのを本当に楽しみにしているのが
印象的でした☆☆


これから木工事の作業は壁や造作部分に移ります。
次回は外壁工事の模様と合わせて引き続き、
木工事についてご報告します☆☆