唐津市【t様邸】外壁工事・木工事

唐津市【t様邸】

いよいよ外壁工事です。
t様邸は外壁部材の張り分けを希望され、
3種類の部材を選ばれました。

DSC_0837.jpg

DSC_0840.jpg

DSC_0839.jpg

職人さんは足場をひょいひょい上り、作業が
進んでいきます。

写真-2016-03-18-15-48-15-(1.jpg

t様邸はベースカラーに明るい大理石調のアッシュベージュ、
アソートカラー落ち着きのあるボーダーデザインの
ハイドブラック、アクセントカラーをアンティークな
風合いのテンダーブラウンでまとめています。

写真-2016-03-18-15-51-51.jpg

翌日、t様が現場にいらっしゃいました☆☆
nちゃん、しっかり張り終えた外壁の感触を
手で確かめています。

写真-2016-03-17-15-34-42.jpg

全体像が日に日に見えてくるので外部工事も
目が離せません☆☆




内部工事もどんどん進みます。
壁のボードもどんどん張られていき、
造作部分の作業も進んでいきます。


職人さんはそれぞれ分かれて作業されます。
一つ一つの作業はずっと見ていたいものです・・・。

写真-2016-03-15-13-26-44.jpg


写真-2016-03-17-16-23-48.jpg


時折、現場監督と打ち合わせしながら作業は進みます。

DSC_0818.jpg

DSC_0822.jpg


t様と打ち合わせで決めた箇所の
造作部分がどんどん出来上がってきます。

DSC_0823.JPG

DSC_0848.JPG

どんな風に出来上がっていくのかイメージは
できていてもやはり出来上がりはとても楽しみです。

写真 2016-03-20 7 52 52.jpg


t様とは現在内装の打合せ中です。
毎回お打合せでは笑わせていただき、
元気をいただいています。

次回は階段部分についてご報告します。

福岡市【k様邸】土台敷き

福岡市【k様邸】

天候に恵まれ、土台敷きの日を迎えました。

まずは、厳しい敷地条件の下
材料が搬入されました。
54-52.jpg


基礎パッキンを敷き、土台を敷いていきます。
59-03.jpg


鋼製束を固定していきます
40-58.jpg


19-00.jpg


ステップダウンの水まわりの土台も見えてきました
41-22.jpg


断熱材が敷きつめられます
02-36.jpg


01-57.jpg


構造用合板を張っていきます
51-11.jpg

キレイな土台の完成です!
12-28.jpg



限られた敷地の中での作業、、、
本当にお疲れ様でした。


棟上げの日の天気予報は曇、、、

久ぶりのお餅撒きもございます。
k様ともども、楽しみにしたいと思います!

唐津市【t様邸】木工事(階段・造作)・外部塗装

唐津市t様邸

前回に続いて今回は階段部分からご報告します。

t様邸は階段部材の側板を使わず、ひな壇仕様にして
巾木をまわしています。

写真-2016-03-18-14-19-59.jpg

写真-2016-03-18-14-19-53.jpg

DSC_0888.jpg

側板を用いないことで、階段の両側がすっきりと見えます。
子供達がとても楽しみにしていた階段がついにできました。
これから巾木をまわしていきます。

DSC_0887.jpg

ちなみにこちらはボードを張る前ですが、
階段下のスペースです。
t様はこちらにお持ちの家具を配置されます。

写真-2016-03-18-15-35-15.jpg


2階へあがるとご主人のご希望でつくられた秘密の
空間が現れます。
まだ扉はついていないのですが、子供達はこの日
かくれんぼを楽しんでいました!!
写真に収めきれなかったのが残念です(@_@;)


秘密の部屋は大人では小さく感じますが、
子供達にはなんのその。
何度も出たり入ったりと、2階の空間を存分に
楽しんでくれたようです。


DSC_0922.jpg


一方、大人はしっかり打合せです。

写真-2016-03-22-13-19-48.jpg


クロスの貼り分けについてご覧いただきます。
この日は現場監督も一緒にクロスの納め方を
打ち合わせしました。

写真-2016-03-22-13-34-04.jpg


他にも内部塗装の箇所と色の確認を致しました。
DSC_0914.jpg


その他の箇所も造作部分ができてきました。
こちらはt様のご要望で作成した棚です。
何が飾られるかはお楽しみに・・・☆☆

DSC_0907.jpg

玄関収納もできてきました。
こちらは扉の開き方やガラスの配置など
打合せどおりに組み立てていただきました☆

DSC_0938.jpg

t様お持ち込みのガラスブロック☆☆
職人さんに枠を先行して作っていただいており、
この日、ガラスの枠への納まり具合を
確認させていただきました。

DSC_0969.jpg



外部については破風塗装の下準備です。
写真は下地処理後の破風です。

DSC_0944.jpg

DSC_0946.jpg


これから、破風の塗装、板金の取り付け、雨どいの
取り付けと進んでいきます。

木工事も概ね終了です☆☆
これからは一気に内部の仕上げに向かって
進んでいきます。

合わせて外構工事も始まります。

次回は外部工事と電気工事についてご報告します。

福岡市【k様邸】上棟

福岡市【k様邸】

棟上げの日を迎えました。

雨男、雨女が多く居ります、チームロイヤルですが(汗)

最強晴れ女のk様奥様のパワーが勝利いたしました!!!

まずは、監督とお施主様ご家族で
無事に安全に工事が進みますように、四隅にお清めです。。。
DSC_0005.jpg

DSC_0003.jpg

お施主様にご挨拶いただき、m嶋棟梁の紹介をして
皆さんで、乾杯をしまして、作業開始です。
DSC_0012.jpg

前起しまで終わっていましたので
桁が次々にかけられ、あっという間に一階部分が形になってきます。
DSC_0013.jpg

DSC_0035.jpg

DSC_0046.jpg

場所が少ないので、
材料は使うものから
小刻みに分けて、運び込まれ、、、
DSC_0052.jpg

仕分けし、、、
DSC_0078.jpg

細かい電線の間を通すクレーンの技で上げられていきます、、、
写真-2016-03-27-8-21-13.jpg


早くも、金物が取り付けられます
DSC_0059.jpg


グランドピアノの中2階部分も見えてきました!
DSC_0066.jpg


構造用合板が張られて行きます。
写真-2016-03-27-9-06-10.jpg

写真-2016-03-27-9-41-07.jpg


すぐに養生します。
DSC_0097.jpg


大きなリビングの吹き抜けと、中2階部分です
DSC_0100.jpg


DSC_0105.jpg



作業は順調に進み、大工さん一回目の休憩です
DSC_0114.jpg

お施主様とは、そのリビング吹き抜けをご見学です
イメージがなかなか描けないとおっしゃられていたので
3Dパースなどで何度も、高さや、開口部分を確認した空間を
目のあたりにして

『わ~~~』思わず声があがります
DSC_0118.jpg


作業開始です
DSC_0139.jpg

DSC_0142.jpg

DSC_0161.jpg

超アウトドアのお姉ちゃんとは対照的な
超インドアの妹ちゃん、、、
すぐにおうちに帰りたがってしまうので
ショールームなどのお打合せも、午前中の2時間で終わらせてきました(笑)

今日は、
お気に入りの”するめ”で
なんとか、持ちこたえられています
写真-2016-03-27-10-48-49.jpg

お天気も本当に良くなって、作業もずんずん進みます!
DSC_0171.jpg

高さ制限の関係で、2階の子供部屋は一部のぼり梁があり
そののぼり梁が一つずつ掛けられていきます
写真-2016-03-27-11-25-10.jpg

写真-2016-03-27-11-21-23.jpg

DSC_0162.jpg


奥様のご両親が駆け付けられました
DSC_0180.jpg


北側のお宅の日当りなども面からも、下屋にした西側部分、、、
DSC_0201.jpg

大屋根もしあがってきています、、、
『大工さんたち、凄すぎます、、、
 あんな高くて、細くて、不安定なところで、、、』
とk様ご家族の皆様。。。
DSC_0204.jpg


そのk様ご家族から振舞われたお昼を、一階部分で、皆さんでいただきます。
DSC_0212.jpg


そして、大工さんの休憇中に、現場でのお打ち合わせです
まずは、玄関の床張り方向、、、
DSC_0225.jpg

次に、リビング窓の高さです。
採光はもちろんですが
風通しや
周辺の建物が建った後の事や
メンテナンスの面からもいろいろと想定し
ガラスの種類を決めました
現場では、高さの最終確認を行います
DSC_0219.jpg

中2階からも見てみます
DSC_0227.jpg

何度どこから見て見ても、圧巻の空間のリビング吹き抜けです
DSC_0239.jpg



大工さん作業開始後は
図面上で出来る、最終お打合せをしながら
吹き流しの作成も行います
DSC_0249.jpg

DSC_0258.jpg

DSC_0252.jpg


そうこうしていると、あっと言う間に、屋根が完成し
予定より2時間近くはやい、棟上げ作業完了となりました
写真-2016-03-27-14-11-17.jpg

DSC_0265.jpg

DSC_0280.jpg


棟梁に吹き流しを上げていただきます
DSC_0290.jpg


『ほら、お姉ちゃんのおうちが出来たよ~笑』
DSC_0292.jpg


お餅撒きの時間までしばらくあるので
ご主人にご挨拶いただき、加勢の大工さんとクレーンやさんはここで解散です
DSC_0295.jpg

難しい、敷地の下での作業、本当にお疲れ様でした!
ありがとうございました!!!


さて、皆様お待ちかねの、お餅撒きの準備です
写真-2016-03-27-15-50-05.jpg

今回は、お米5升と五円玉や駄菓子を準備されました


4隅餅をお供えします
DSC_0306.jpg

社長、棟梁、k様ご主人、ご主人のお父様、奥様のお父様 で
簡単ではありますが、棟上げ式(お参り)です
DSC_0312.jpg

DSC_0313.jpg

さあ、、、、

そして、いよいよ始まりました!お餅撒きの時間です♪
写真-2016-03-27-16-04-54.jpg

DSC_0320.jpg

DSC_0324.jpg

DSC_0990.jpg

DSC_0328.jpg

DSC_0993.jpg

DSC_0329.jpg


最後は、拍手が上がり、皆様、大満足のお餅撒き終了です
DSC_1000.jpg



たくさんの素敵なご家族やご親戚、ご友人に祝福され
見守られながら、無事棟上げが終わりましたk様邸

安全に、迅速に、作業を行えました事
心から感謝いたします。



敷地環境の中で、
いかにご家族の暮らしが
今も将来も含めて
豊かに、快適に行えるか

プランに組み込むバランスが非常に難しかったk様邸

そして、スキップフロアと空間の繋がり、見え方
家事動線、収納などなど
イメージのしにくい空間をどう描いていただくか、、、

この約1年の家づくりのお打合せの数々が思い出されて
私たちも、胸が熱くなりました。

本日の棟上げが無事、安全に行えました事
全ての関係者、職人の皆様、そしてk様ご家族の皆様に感謝いたします。

DSC_0287.jpg

唐津市【t様邸】内部工事・外部工事

唐津市t様邸

t様邸現場もいよいよ木工事終了です。
ここまでくると工事も折り返し地点です。

まずは前回お見せできなかった階段部分の
巾木をまわしている状態から・・・。

DSC_1029.jpg

階段部分がすっきりと見えます。



次にこれまでご紹介していなかった浴室の
施工です。
浴室は専門の職人さんが施工していきます。

写真-2016-03-22-10-43-03.jpg


こちらはt様こだわりの引き戸です。
お子さんの安全を考えて自分で開け閉めできるように
こちらはお打合せの段階から希望されていました。

DSC_0882.jpg



広めの脱衣室。
この中のクローゼットも広くとってあります。

DSC_1013.jpg



それではt様邸のそれぞれの空間に
扉がついたところを一部ですがご紹介します☆☆


奥さんこだわりの扉。
格子のデザインにアンティークのガラスが
可愛らしいです。
まだ電気が通っていないので、照明をつけた時の
雰囲気を見るのが楽しみです。

写真-2016-03-28-13-34-47.jpg



ご主人こだわりの空間の建具も可愛らしく
取り付けられています。
こちらの扉の横に子供たちが並ぶと
ジャストサイズで可愛らしいです(*^_^*)

DSC_1027.jpg


t様は2階の扉の色を変えて各々の空間を
彩られています☆☆

写真-2016-03-28-13-34-06.jpg




さて、外部工事も進んでいます!!
前回下地処理していた外部の塗装も無事に完了です。
雨どいもついています。

写真-2016-03-28-13-28-27.jpg

写真-2016-03-28-13-36-28.jpg


夕方の空をバックにパシャ!!
わかりづらいですが、軒天の色とサッシの色が
ばっちり合っています☆☆

DSC_1039.jpg


ようやく足場も外れたので、t様邸の外観が
お目見えしました!!

写真-2016-03-29-11-54-41.jpg


t様邸は現在内部で電気工事を行っています。
3月もいよいよ今日まで。
4月に入ると今度は天井・壁にクロスが張られて
いきます。
クロスを候補から選びぬき、貼り分けの箇所を
決定するまでに打合せも重ねてきました。

アクセントをふんだんに盛り込んだt様らしい、
遊び心のある空間になりそうです。
次回は電気工事、外構工事についてもご紹介します。