TOP >

現場通信

福岡市【F様邸】上棟

福岡市【F様邸】いよいよ上棟の日を迎えました。

クリスマス寒波に当たりましたが、風もなく、
体感温度はそれほど低くありません。

DSC048.jpg
まずは、監督とお施主様による、四隅お清め。

DSC055.jpg
ご挨拶の後、乾杯です。

DSC060.jpg
沢山の材料が次々に上がって行きます。

DSC061.jpg
久々の唐津のT大工さんチームです。

DSC067.jpg
前日までに、1階は筋交いまで終わらせられていたので
早くも、2階の柱からの作業です。

DSC070.jpg

DSC078.jpg

DSC081.jpg

DSC086.jpg
大工さん一回目の休憩で、この完成度!
続々と揃われた、ご親族の方々もビックリされていました。


そして・・・
あっという間に、お昼の時間です。
DSC091.jpg
サトイモ入りの長崎風?”豚汁”が振舞われました。
根菜類が沢山入って、体の心から温まりました。
最高に美味しかったです♪

DSC098.jpg
大工さんの休憩の間に、1階部分のサッシの高さのお打ち合わせです。
F様邸のテーマである防犯初め、周辺の建物、光、風、住んでからのカーテンやシェードなど
総合的に、よりよい高さに決めていきます。

DSC096.jpg
さあ、F様邸こだわりの一つ・・・2階への眺望を確かめに。。。

なんと、ご夫妻を差し置いて、私とご夫妻のお母様お二人で上がってしまいました。
『うっわ~~~(*^_^*)』
住宅密集地の合間とは思えない、油山を正面に一望できる、2階書斎&バルコニーからの眺めです。

足場が外れたら、こんな感じでしょう♪♪♪
DSC113.jpg

この眺望を生かさないのはもったいないと
弊社は当初購入予定されていた号地ではなく
現在の土地をオススメしたのです。
『本当にこちらにしてよかったです。ありがとうございました』
何度も何度もおっしゃっていたご主人のお言葉が印象的でした。

DSC102.jpg
下に降りまして、外壁のサンプルと共に
雨どい、板金笠木の色など、実際の現地の光の中でご検討いただきました。

DSC116.jpg
吹流しの準備です。

DSC126.jpg
お昼決定したサッシの高さの下地が、もうすでに出来ています。
T棟梁・・・仕事が速いです。

DSC128.jpg
屋根やさんも到着し、ルーフィングが上げられます。

DSC138.jpg
筋交い取り付けまで完了し、無事上棟完了です。
寒い中、ご親戚の方々も一緒に一日を見守っていただき、本当にスムーズに作業が進みました。
ありがとうございました。

ご家族の素敵な記念写真も撮れました
(皆さんの笑顔が素晴らしくすごくいい写真だったので、次回お持ちいたしますね♪)

DSC148.jpg
ルーフィングもしっかりと出来上がりました。

DSC137.jpg
人とのかかわりや、気持ち、お気遣いをとても大切にされるF様ご夫妻。
お会いすると、いつも心が洗われる気分になります。

これからも、安全に順調に工事が進みますよう
努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

糟屋郡【h様邸】木工事&内装お打合

糟屋郡【h様邸】木工事は年内で終了予定という事で、
この日は、早くもクロスやタイルフロアなど内装のお打ち合わせです。

DSC_0020.jpg
写真では分かりにくいですが、石の凹凸が非常にリゾート感を出してくれている外壁サイディング
木調の玄関ドアと外構の塀などでどんな風に仕上がるでしょうか。
非常に楽しみです。

DSC_0021.jpg
玄関前のタイルも、玄関ドア&サイディング&内部と雰囲気を合わせます。

DSC_0022.jpg
間接照明の入るニッチも、完成間近。

DSC_0026.jpg
とにかく明るく広いリビング。
吹抜けの腰壁もオープン感を出すスチール手摺と組み合わせるので、本棚が一階からも見えます。

DSC_0029.jpg
こちらはパソコンスペース。
下段はプリンター専用。
置いたまま、用紙も入れられ出力できる高さになっています。

DSC_0030.jpg
こちらも、大工さんを苦労させてしまった(笑)スペース
リビングと和室の間の3枚の扉を収納する部分を作った押入れです。

DSC_0031.jpg
地窓と下がり壁&飾り柱も出来ています。
久しぶりに現場に来られたという奥様は
『すごいですねぇ・・・』を連発(*^_^*)

DSC_0032.jpg
なが~い造作TVカウンターは、子供さんのおもちゃなど大きなかごスペースを両端に、
真ん中を機器スペースに。そして、背面はエコカラットと間接照明がきます。

DSC_0034.jpg
こちらは2階ホールのギターとCDスペース。
腰掛けるのに丁度いい高さで、大工さんも休憩使われていました。

DSC_0037.jpg
帰宅時間が不規則なご主人のこだわりで、寝室、ホール2方向から出入りできるWCLです。

DSC_0040.jpg
外観の要となる縦のスリットサッシ。
ホールから開閉が出来る位置と高さにもこだわりました。

DSC_0043.jpg
車でお昼ねしていたSくん・・・。
大好きなほうきでご機嫌です。

DSC_0045.jpg
250上げた和室。小さい子でも安心してのぼりおり出来ます。

DSC_0044.jpg
『落ち着く~ぅ』とでも言っているようです(笑)

DSC_0018.jpg
最後に、もう一度、お酒飾りスペースのバーの高さを検討・・・。
お酒のラベルを隠さず、かつ、出し入れしやすく、倒れない絶妙な高さに決まりました。

ダイニングテーブルに座って眺める丁度いい高さにしたので、
『今日はどれにしようかな・・・』一日の疲れも癒されるひとときが今から愉しみです♪

唐津市【I様邸】ひとときを愉しむ坪庭のある家、いよいよ始まります!

唐津市【I様邸】
完成記事はこちら


新しいイメージ (3).jpg
◆唐津市浜玉町横田上◆
敷地面積:236.05㎡/ 71.40坪
延床面積:115.93㎡/ 35.06坪
施工面積:128.35㎡/ 38.82坪

【1F】
駐車スペース2台(カーポート2連式)+来客用
屋根付自転車置き場
玄関: 2.0帖(+土間収納+シューズクローゼット)
LDK :21.0帖(勉強スペース,ピアノスペース,オープン階段) 吹抜2.25帖分
和室:4.5帖(+押入+飾り棚,板天井,戸襖,)
キッチン:オープンキッチン2400サイズ(IH,食洗機,浄水器,ガラスパネル,オープンフード)
   パントリー、階段下物入れ(勝手口付)
トイレ:タンクレスシャワー、カウンター手洗(+キャビネット)
洗面脱衣室:システム洗面900サイズ(+クローゼット,洗濯パン,ホスクリーン,土間付勝手口)
浴室:システムバス1620サイズ(+坪庭)

【2F】
洋室1:5.0帖(+クローゼット)
洋室2:4.5帖(+クローゼット)将来間仕切り可能
主寝室:5.25帖(+ウォークインクローゼット)
バルコニー:3.75帖分(一部屋根付,水道)
ファミリースペース:約4.5帖分(本棚,パソコンカウンター,先行LAN配線,床高スペース,CDスペース)
トイレ




利便性の良い、高低さが無く拓けた土地を選ばれ、
いろんなシーンを考え、その時その時の“空気感”“機能性”を大切にした家です。


玄関からまっすぐリビングへ入りたい。ということで、
玄関を1Fの中央付近に来るように配置し、
入ると広がるLDKは吹抜もあり光溢れる明るい空間になっています。
畳ルームはリビングとのつながりも意識しつつ、締め切れば、
昔ながらの和室のような雰囲気に浸れる板天井、戸襖仕上げに。
季節の物を飾れる飾り棚付です。

そして家事動線は、
駐車スペースに近い勝手口から→パントリー→キッチン→洗面脱衣室と一直線最短に。
近くに勉強スペースを設け、家事をしながらお子さんの勉強を見守ることが出来ます。
洗面脱衣室は南側に配置し、光と風通し抜群で、
共働きでも部屋干しのデメリットを気にせず、干せるようにしました。

浴室はご主人希望の坪庭付。
ライトアップされた坪庭を眺めながらゆったりと癒しの時間を過ごせます。

2Fに上がると、1Fとのつながりを意識した吹抜に面するファミリースペースが広がります。
本棚、パソコンカウンター、CDスペースと書斎も兼ねており、
1Fは温かみのある電球色の照明を多く使うのに対し、
2Fファミリースペースは昼白色の照明を使い作業をしやすくしています。

外観は立体感を出しつつ、ディティールにもこだわり、奥様ご希望の一部タイル張りに。
ご夫婦とお打合せを重ね、硬すぎず、優しすぎない、調和の取れた外観に仕上がりました。


地鎮祭は12/26(月)
上棟は1/30(月)の予定です。

福岡市【F様邸】基礎工事&土台敷

福岡市【F様邸】

基礎着工し、本日土台敷が無事に完了いたしました。


まずは基礎工事の様子から

基礎配筋
IMG_0618.jpg

JIOによる基礎配筋検査
IMG_0620.jpg

配管工事が入り
IMG_0754.jpg
基礎立ち上がり部分がコンクリート打設され、

IMG_0750.jpg
土台敷の準備が整いました。


土台敷開始です。
IMG_0814.jpg

鋼製束を取り付けていきます。
IMG_0817.jpg

コンパネで養生し土台敷完了です。
IMG_0818.jpg

上棟の23日の予報は雪から曇りにはなりましたが、最高気温が7℃とかなり冷え込むようです。
今のうちから上棟時にする打合せの一部を行ったりして、
寒い時期の上棟を乗り切って行こうと思います。

Iの家 屋根、検査、木工事

Iの家


上棟後、屋根工事が行われました。
IMG_0648.jpg

屋根はガリバリウム鋼板を使っています。
IMG_0703.jpg

1Fの屋根は面積が広く、2Fと同じシルバーだと部屋への照り返しが懸念される為
カラー鋼板にしています。
IMG_0667.jpg

バルコニーの防水施工
IMG_0708.jpg

筋交、金物が取り付けられ、検査を受けます。
IMG_0669.jpg
JIO躯体検査

福岡県はもう1つ検査があり、中間検査というものを受けなくてはいけません。
IMG_0697.jpg


解りづらいところは監督が直接書き込んでいました。
DSC_0016.jpg

下地取り付けも進んでいます。
IMG_0712.jpg


いっけん何でそこに?と思われる窓の位置ですが、
写真で筋交が入っている面には外観上、窓を付けたくなかったので、
ここに窓を付け対角線上にある窓からの風通しを意識しています。
DSC_0005.jpg

裏側は床上げの押入の下のスペースを利用した自転車スペースになっています。
DSC_001.jpg

サッシ、玄関ドアも入り、ラップシートが張られ、
サイディング部分は年内に張られる予定です。

DSC_0021.jpg
大工さんは面白い方が多く、楽しい現場になっています。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください