TOP >

現場通信

唐津市【H様邸】上棟

唐津市【H様邸】


いよいよ上棟の日を迎えました。
DSC_0001.jpg


ご主人と現場監督で四隅お清めです。
DSC_0005.jpg


ご主人からご挨拶頂き、、、乾杯!
DSC_0009.jpg


『おめでとうございます!』とおっしゃいながら土台に上がっていく棟梁を筆頭に、
大工さん方がおめでとうございますの声と共に作業に入られていました。
DSC_0012.jpg


『本当に今日1日で屋根まで出来るとはー、、(笑)思えないけどなあ、、(笑)』
とご主人のお父様とご主人が工事を見守ります。
DSC_0013.jpg


DSC_0015.jpg

DSC_0025.jpg


10時の午前休憩です。
DSC_0044.jpg


大工さん方が休まれている間に、各部屋の大体の広さを確認しました。
地鎮祭の建物の配置確認の際は、不思議と面積が狭く見えましたが、
組みあがった1階に入られた皆様からは『広いね!!』とのお言葉が聞こえてきて一安心です。
DSC_0040.jpg


床や設備など保留部分を打ち合わせ中です。
ご主人の好みも奥様の好みも採用される形で決定されました。
DSC_0046.jpg


打合せをしている間に工事は進み、いよいよ棟が上がっていきます。
『最初はちゃんと屋根まで出来るんかと心配していたけど、出来たね~!』とお父様。
DSC_0051.jpg


お餅撒きをする予定ですが午後から雨の予報の為、
午前の休憩もあまり取られず、てきぱきと正確に作業して下さいました。
DSC_0054.jpg

DSC_0058.jpg


昼食の時間になり、ご主人からご挨拶を頂きます。
DSC_0060.jpg


昼食後、1階の窓の高さの確認を行いました。
DSC_0063.jpg


また、あまり休まれることなく作業開始です><
雨がぱらついてきました、、何とか持ちこたえて欲しいところです。
DSC_0065.jpg


吹流しの準備も進み、仲良く記念写真♪
息子さんのYくんは、現場に来たときからにっこにこ♪
DSC_0067.jpg


午後は、詳しい内部の造り方の打合せをしました。
少しでも毎日快適に暮らせていただけるようにしつつ、見た目も大事に、、、。
DSC_0068.jpg


ご主人は、打合せに参加しつつ、一生に一度?かもしれない上棟の瞬間を、
ビデオにしっかりと収めらていました。
DSC_0079.jpg


屋根下地まで出来上がったところでブルーシートで養生していきます。
これで雨が降っても安心ですね。
DSC_0085.jpg


皆様で写真撮影☆
DSC_0092.jpg



そして、、天気の為どんどんお餅撒き開始予定の時間が早まり、
大工さんが作業を終えられる頃を見計らいながら、
バタバタと慌しくお餅撒きの準備、、、。

いよいよ、お施主様方が屋根へ上がられて、
お餅撒きの前に、四隅餅をお供えします。
Yくんも屋根に上がって投げます♪
DSC_0098.jpg


工事の安全祈願。
DSC_0101.jpg


いよいよお待ちかねのお餅撒き開始です!!
DSC_0105.jpg


DSC_0102.jpg

大盛り上がりの現場♪
写真-2013-01-13-15-33-11.jpg


写真-2013-01-13-15-33-30.jpg
お施主様が1軒1軒お声を掛け、同じ住宅街の方が大勢お越しくださいました。
当初お餅撒きをするかどうかは迷っていらっしゃったのですが、
『お餅撒きしてよかったです(*^^*)』と奥様♪
この住宅街で最後の方に家を建てるので、お餅撒きをきっかけに、
もう住まわれている方にご挨拶できたり、住民の皆様が良い方ばかりで安心されていました♪


最後にご主人のご挨拶で1日を締めます。
DSC_0113.jpg


雨が降ったり止んだり、多くの方々がお集まりで大変な中、
ビデオに打ち合わせにお餅撒きにと大変だったにも関わらず、
『一日中楽しかったです!!☆^^』とご夫婦揃っておっしゃって下さったお施主様。

そして、『大工さんの仕事ぶりを見て明日から仕事頑張らないとと思いました!』とも。
挨拶の後、本格的に雨が降ってきて、何とか無事に上棟して大盛り上がりのお餅撒きが出来たのは
大工さん方の素晴らしい仕事ぶりのおかげでした。本当にありがとうございました!!
これから、安全第一で素敵なお家を宜しくお願い致します。

皆様お疲れ様でした。H様上棟おめでとうございます☆

唐津市【H様邸】基礎工事&土台敷

唐津市【H様邸】


基礎工事&土台敷が無事に完了しました。



まずは、基礎工事の様子から、、、。
IMG_0127.jpg
遣り方。建物をつくる上での、柱や壁の位置や高さの基準を出していきます。


IMG_0224.jpg
土間・基礎立ち上がり部分の配筋


IMG_0215.jpg
JIO基礎配筋検査。


IMG_0228.jpg
基礎立ち上がり部分のコンクリート打設。


IMG_0252.jpg
型枠が外れ、室内の大まかな配置がわかります。



基礎が出来上がり、土台敷に移ります。
IMG_0276.jpg
基礎パッキンの上に土台を敷いていきます。

IMG_0288.jpg
鋼製束で固定していきます。

その後、断熱材を敷き詰め、コンパネで綺麗に養生して、
無事に土台敷が完了いたしました。



現在、上棟に向けて足場が組まれています。

地鎮祭は冷たい風が強く吹く日でしたが、
上棟の日は穏やかな気候に恵まれ、工事が安全に進み、
無事に上棟する事を祈っております。

大野城市【k様邸】外壁&床暖房&フロア施工

大野城市【k様邸】

いよいよ、k様こだわりの、継ぎ目の無いガルバリウムサイディングの施工が始まりました。
2013-01-10-11-01-04.jpg
胴縁の場所に丁寧にとめられていきます。

2013-01-10-11-03-43.jpg
床暖房の配管(外部)

内部は、床暖房温水パネルも施工完了しております。
2013-01-10-11-05-14.jpg

すぐにその上に床暖房専用フロアが張られていきます。
2013-01-10-11-05-58.jpg
今回のフロアはマットな中に微妙な艶感がある独特のフロア・・・
大空間にどんな存在感を見せてくれるか楽しみです。

筑紫野市【M様邸】上棟

筑紫野市【M様邸】いよいよ上棟の日を迎えました。

まずは、上棟タオルを巻いて、お施主様と四隅お清めです。
DSC_0001.jpg

棟梁の紹介と、お施主様から挨拶を頂き乾杯です。
DSC_0010.jpg
冷え込みが厳い中の作業スタートです。

平屋ですが、勾配天井やスキップフロアなどがあり、すごい材料の多さです
DSC_0012.jpg

テキパキと作業が進められます。
DSC_0018.jpg

DSC_0022.jpg

DSC_0024.jpg
あっという間に、スキップフロアや小上がり畳スペースの形が出来てきて
「大工さん達、早いし、あんなに高くて不安定な場所で・・・凄すぎ!」とお施主様(*^_^*)

DSC_0026.jpg
南側の広い庭から、眺められるご主人です。

大工さんの休憩中に、お施主さまご家族と中へ・・・
DSC_0046.jpg

この日は、主に、棚や、カウンターの高さ、配線などのお打ち合わせをしました。
DSC_0050.jpg

DSC_0051.jpg
北側からも大きな外観の輪郭がが見えてきました。

リビングの上の南側が高く上がる上り梁がかかります。
DSC_0055.jpg

お昼休憩
DSC_0058.jpg
お施主様より、お弁当と豚汁が振舞われました。

実際の場所(ここは、浴室から出てすぐにタオルや着替えが取れる棚スペース)で高さを確認します。
DSC_0060.jpg

長男”りんくん”
DSC_0062.jpg
落ち葉や石で一日中、いいこに遊んでいました。
新しいお家楽しみだね♪

DSC_0066.jpg
あんなにあった材料はほぼ全て無くなりました。

ご主人に吹流しの名前を入れていただきます
DSC_0072.jpg

平屋、小上がり畳スペース、2m以上ある幅の階段、その先のスキップフロア、勾配天井
リビング洗面などなど、斬新であまり見たことのない空間に練り上げてきたM様だけのプラン
「何度も何度も立体の空間を想像してきたけれど、実際にその形が見えてくるって
 感動で、とても楽しみです。ありがとうございました」
と何度もおっしゃってくださったM様が印象的でした。
DSC_0073.jpg
作業にあたってくださった職人の方々、M様ご家族親族の皆様、本当にありがとうございました。


これからも、世界に1つだけの、斬新で、遊び心があるけれど、
動線がよく、暮らしやすい、落ち着く家が出来るまで、
私たちもがんばって参りますので、よろしくお願い申し上げます。
写真-2013-01-09-17-06-32.jpg

大野城市【k様邸】外壁シート、木工事下地

大野城市k様邸、外壁の工事が始まる前に、外部の壁補強(下地)が入れられます。

まずは傘掛けの下地
IMG_0100.jpg

次に、将来のオーニング下地
IMG_0102.jpg

IMG_0106.jpg

外部の下地が全て入った所で、いよいよ外壁工事が始まります。
IMG_0147.jpg

まず、防水シートが張られていきます。
IMG_0149.jpg

IMG_0144.jpg
3つのキューブが立体的になってきました!

そして、内部は
IMG_0166.jpg
天井が作られていきます。

IMG_0167.jpg
ここは和室。
ダウンライトの位置に関係する天井野縁
慎重に位置を決めていきます。

最後に、西側の間接照明の天井は、作られる予定です。


そして、リビング・・・
IMG_0195.jpg

IMG_0193.jpg
窓の下に足場を作り、高い勾配天井を作っていきます。

いよいよ、年明けから、継ぎ目の無い、ガルバリウム鋼板サイディングの施工が始まります。
お客様とは、内部壁の下地と配線工事の最終お打ち合わせを、行う予定です。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください