TOP >

現場通信

大野城市【I様邸】木工事&足場解体

大野城市【I様邸】


足場が解体されました!!
写真-2013-11-09-9-38-23.jpg
色ムラが程よいコンクリート打ちっぱなし調のサイディングと
ランダムな凹凸が綺麗なネイビーの玄関周りのサイディングはニチハのものです。
シンプルモダンな雰囲気に仕上がっています。


外部は雨樋・板金工事も終わり、
写真-2013-11-07-11-12-25.jpg


外構工事に関するお打合せを行いました。
写真-2013-11-13-13-12-36.jpg
高低差があるのでスロープや降り段を組み合わせたアプローチで、
外観のシャープな雰囲気に、木フェンスを立てたり、芝を植えて少し自然の要素をプラスし
やわらかさを加えた、バランスの良い外構になる予定です。


内部は木工事が終了し、大工さんの作業が終わりました。
写真-2013-11-14-10-23-43.jpg

写真-2013-11-14-10-23-21.jpg

写真-2013-11-14-10-22-31.jpg
建具が付き、ニッチも出来て、玄関収納が入っています。
明るさをとる為に玄関収納に合わせて窓を配置しておりましたが、綺麗に収まっています。
毎日、唐津から作業に来て下さいましたS棟梁。本当にありがとうございました!


現在、内装・外構工事中です。
クロスは様々なクロスをご紹介できると思いますのでお楽しみに、、♪
写真-2013-11-09-9-37-00.jpg

大野城市【S様邸】東南角地の明るく開放的な山を臨む家、完成しました!

大野城市【S様邸】
表札取付、アルバム用撮影も完了し、すでに新しい生活が始まっています。

全容をご紹介します。

□外観・外構□
DSC_0012.jpg
東南角地の約73坪ある敷地に、駐車スペース3台
キッチンに続く自転車置場のある勝手口、
山を臨める開放的な家が建てたい!と始まったS様邸

公園が臨める東側の外観は奥様のお気に入り。
内部の使い勝手と外観のバランスで窓のサイズと配置を決めました。

内外共に、木目やリネンの有機質さと、打ちっぱなしやステンレスの無機質さを
絶妙なバランスで組み合わせされたS様。
全体的にはやわらかく、すっきりとまとまり優しくカッコイイ雰囲気に仕上がりました。

DSC_0018.jpg
自動点灯のLED照明入表札とポストもシンプルなものに。


当初から一貫してご希望されていた、駐車場→駐輪場→勝手口→キッチン(パントリー)の動線へと繋がる北東側の勝手口へは緩やかなスロープを造りました。
DSC_009.jpg

少し凹ませて通りからは目立たなくしたり、ゴミ箱スペース、センサー付き照明などで
さりげなく、かつ使いやすくしています。
DSC_0006.jpg

シンボルツリーは”マルバノキ”
その名の通り、丸い葉っぱが愛らしく、落葉樹ですが、紅葉も美しい枝ぶりも綺麗な木です。
DSC_0016.jpg

玄関ポーチ前は、サイディングの打ちっぱなしと雰囲気を合わせて製作しました。
DSC_0003.jpg

その向こうには、道路から少し上がっているので視線が程よく隠れるウッドデッキスペース
写ってはいませんが、この奥には和室からの洗濯物干しが楽に出来、室内からは洗濯物が見えない物干しスペースもあります。
DSC_0005.jpg

□玄関 約3.2帖□
DSC_0026.jpg DSC_0028.jpg
南側からの窓と、東側からの窓2方向から風と光がたっぷり入る玄関
向って左に靴専用収納、向って右に、ゴルフバックやベビーカーなど土が付いたまま出し入れが楽な広さゆったりの土間収納があります。

DSC_0029.jpg DSC_0031.jpg
正面のクロスは淡いグリーンに、ニッチの内部には調湿タイルエコカラットを選ばれた奥様。
内装の選定のほとんどをご自身で考え決められました。
見えない位置には、家族専用の鍵ニッチもあります。

16-55.jpg

□LDK 約20帖□
やわらかいチェリー柄のシートフロアとアイボリーのタイル、そこに大きな南側の窓から日差しが入り、明るく広く感じられます。
DSC_0032.jpg

小上がりの和室の3枚扉は外して、専用の収納へ。
奥の2枚引き込み扉も開けて、さらに開放的なワンフロアに。
DSC_0100.jpg
温水式の床暖房が敷きつめてありますので
灯油の運搬や、空気の汚れを気にすることから開放されて、冬ものびのび快適に過ごせます。

□和室 5.0帖□
その和室の琉球和紙畳も、淡い色のものに。
壁紙やダウンライトですっきりと仕上げられました。
水回りとも近いので、洗濯物の出し入れも楽で、
ここで座ってゆっくりとお子さんを見ながらたたむことができます。
DSC_0052.jpg

□吹抜け 約2.7帖分□
キッチンからの眺めです。
南北に長いLDKなので、均等に明るくする為にと
子供さんの様子が分かるように北側に配置した吹抜け。
まさに家中が一望でき、見学会でも好評な場所でした。
DSC_0038.jpg

□キッチン2400□
お手持ちの食器棚や、購入予定の家具・家電に合わせて
窓や配置を決めたキッチン。
熱源はガスを選択され、お手入れ楽なワイドタイプのラクリーンフードを選ばれました。
DSC_0040.jpg

靴の脱ぎ履きが出来るパントリーを出ると。。。
DSC_0007.jpg
ゴミ箱や自転車がゆっくり置けるスペースです。
上部は階段をもってくることで、空間を有効活用しています。

□トイレ□
お掃除機能付きのタンクレス便座と薄型の手洗いカウンター
ホワイトでまとめられたことと、窓と同じ高さに付けたミラーで
とても広く明るく感じられます。
淡いグリーンのモザイクタイル調の壁紙で、爽やかな空間になりました。
DSC_0059.jpg

そして、このからくりキャビネット
DSC_0061.jpg DSC_0060.jpg
横に引くと、ゴミ箱が収納されていて便利。
床に物がないと、お掃除もとてもスムーズです。

□洗面脱衣室□
タオル専用棚と洗剤ニッチ
天井には室内物干しホスクリーンが2セットに、
900サイズの洗面、さらにご家族の季節内の衣類が入る3枚連動扉のクローゼットです。
床はお手入れが楽な、アンティーク木調のタイルフロアです。
DSC_0055.jpg DSC_0056.jpg

□浴室1618サイズ□
お子さんが小さいご家族に好評の洗い場が広い1618サイズのお風呂
お手入れや掃除の面からも、ちょうど良い広さです。
DSC_0054.jpg

□リビング階段□
こちらは、ゆったりと上がりやすい一段が179mmの階段
上り口にはコートなど上着や鞄用の収納、
さらに、外部の自転車置場の上にあたる部分にはお子さんの作品や本など
ご家族が一番見える位置にと棚を作り、少しのデッドスペースも無駄にしないプランにしています。
東の大きな窓からは、朝日が燦燦と入ってきます。
DSC_0129.jpg DSC_0043.jpg

□2階ホール□
階段の上部も家族のちょっとしたものを置く飾り棚スペースに。
東の公園や緑を見ながら、腰掛けても使えます。
DSC_0124.jpg

□寝室 6.0帖□
ダブルとシングルが並べておけるファミリー寝室
ニッチや照明もですが、ここで一番こだわったのは、絵のように山が切り抜かれる窓のサイズと高さです。
DSC_0046.jpg

□2階トイレ□
DSC_0009.jpg
手洗い付きの暖房便座です

□ホールのシーリングファンとホスクリーン□
DSC0026.jpg
1階にも外部内部ともにたっぷりの洗濯物が干せるのですが
住まわれた後に、一番洗濯物が早く乾くかお聞きしたところ
南に面する2階の、特に吹抜け付近・・・とのお答えが多く
急ぎで乾かしたい”緊急物干し”として、スポット式(取り外しが可能)
の物干しを付けました。

□子供室 約10帖(将来間仕切り可能)□
DSC_0117.jpg
2枚引込扉を開けて、普段はだだっ広く、走り回って使えるようにしました。
大きな布団干し用バルコニーからはたっぷりの光が・・・
吹抜けからはすぐにママやパパの気配が感じられて、2階だけど、1階にいるような気持ちになる空間です。
DSC_0114.jpg DSC_0070.jpg



先日うかがったとき、「お引越しや手続き、お仕事もあるしお疲れではないですか?」と
お尋ねしたところ
『一軒家になって、広くなったので
 朝の支度や家事の時間が増えると思っていたんですが、
 朝も夜も、不思議と時間に余裕が出来たんです!
 2階に上がらずにほとんどの家事が出来るし、収納や動線がいいからなんでしょうかね』
と奥様

ご主人もゆったりと、ソファーに座って
『ここが一番落ち着くんです』とのお言葉を頂きました。

私たちが目指しているのは、目や数字では見えない”居心地の良さ”や”時間”を
ご家族に増やして差し上げられる家づくり。。。

Sさんご夫妻の言葉を、心の底から嬉しく思いました。
これからも、いろいろなお話、聞かせてください。

DSC_0025.jpg

 

 

(プランナー市川吏保)

福岡市【M様邸】充実した収納・設備で、スッキリと明るい上質空間の家、完成しました!

福岡市【M様邸】
表札取り付け、アルバム用撮影も終了し、無事新生活が始まられております。
全容をご紹介します。

□外観・外構□
DSC_0012.jpg
奥様が自転車で探しあてた約50坪、前面道路は狭いところで約2mちょっとという敷地に、
”大型の車を一台、普通車を一台、小さめの来客用一台、さらに自転車3台が止められて
小さくてもいいので、ウッドデッキスペースと、駐車スペースからサーフボード置場→浴室まで最短で行けて、収納と家事・育児動線にすぐれた、明るい家!”
をコンセプトに、プランニングが始まったM様邸。。。
ご主人のご希望で、ブラックとホワイトの木調サイディングをアクセントに、窓の位置やサイズを検討し、シックな雰囲気に。

北側の前面道路からセットバックスペースもつくり、普通車と来客スペース
DSC_0023.jpg

玄関のすぐそばには、遮熱屋根付きとインターロッキングを敷き詰めた大型車の駐車スペース、
建物を凹ませた部分は、雨に濡れない自転車スペースも設けました。
DSC_0021.jpg

そして、その大型車のトランク部分からすぐの位置に
浴室まで最短で行けるサーフボード・ウエア置場のある勝手口です
DSC_0014.jpg

人が通れる通路のみを確保した南側には、
給湯器と床暖房などの外部設備スペースも邪魔にならない位置に確保しました
DSC_0015.jpg DSC_0016.jpg

□ウッドデッキスペース□
DSC_0017.jpg
リビングの大型履き出し窓から出入りできるウッドデッキスペースは、
将来大きな建物が南側に建つ事を想定し、目隠しの高さを高めにし
その目隠しを利用して、物干しや布団干しが出来るようにしました。
デッキ材は、高耐水性の”セランガンバツ材”を使用

その他、建物の周りは、除草シートと砂利、
さらに土間、インターロッキングのみで仕上げ、外回りのメンテナンスがほとんど不要な仕上げにしました。

□玄関□
23-28.jpg
カード電気錠の玄関ドアや窓やタイルの色や質感に特にこだわられました。
インターホンやポストも敷地を有効に活用する為、建物の一部を利用しコンパクトかつシンプルに収めました。

□玄関ホール□
DSC_0029.jpg DSC_0010.jpg
向って左側に浮かせてつけた取手レスのシューズBOX
向って右には、土が付いたものをそのまましまえる外部用品専用の土間収納
正面の調湿タイル”エコカラット”のパールの質感を綺麗に見せる為
上部のダウンライトは昼白色、ニッチ内部のLEDは電球色にし、センサー制御させています。

リビングへの扉は2500高さのハイタイプ
DSC_0011.jpg
お客様から見えない位置に、家族専用の鍵ニッチもあります
(上がご夫妻、下がお子様用に使われるということです)

□LDK約22帖□
DSC0082-(26).jpg
そのハイドアを開けると、密集地とは思えない明るく広々としたLDKが広がります。
小上がりの畳スペースと、約4,5帖分の吹抜けと、
DSC0082-(25).jpg
視線をかわし、光をたっぷり取り入れる、大きさと位置に付けた窓
それから、奥様がなによりこだわった、キッチンの裏にぐるりと設置した適材適所収納と
家事専用スペース&動線により、物がLDKに出ることなく、いつもスッキリと生活できます。
又、冬は7割敷き詰めたヒートポンプ温水式の床暖房、
夏はエアコンをメインの空調にし、高断熱材を使用することで、場所をとらず、光熱費も抑えられる計画になっています。

□リビング洗面とリビングクローゼット□
DSC0082-(37).jpg DSC0082-(20).jpg
その適材適所収納動線の一つ目がここ、リビング洗面とクローゼットです。
帰宅して上着を脱ぐ→鞄を仕舞う→手を洗うが一箇所で行えるだけでなく
来客時には、お客様に脱衣室や浴室に入っていただかず、コートや帽子をかけて、手を洗っていただくことが出来ます。

DSC0082-(23).jpg
また、共働きの忙しい朝なども
リビングと同じ暖かく、涼しい場所で、家族と話をしながら、朝の身支度が行えます。

DSC0082-(22).jpg DS_0128.jpg
又そのリビング洗面の周辺には、奥様発案のタオルやドライヤー専用の棚や
歯ブラシニッチなどさりげないスペースで便利に収納が出来る工夫がされています。

□トイレ□
DS_0067.jpg DS_0068.jpg
便座は自動お掃除機能付きのタンクレスで、
すぐ外にリビング洗面があるので、内部の手洗いは省き
エコカラットやタイルフロアの雰囲気をあわせ、
見えない位置にペーパーホルダや埋め込み収納キャビネットなどを配置し
全体的にシンプルにまとめました。

□キッチン&マルチカウンター□
DSC0082-(39).jpg DSC0082-(15).jpg
3m近くあるマルチカウンターは
食事の支度中で、ダイニングテーブルが使えなくても
子供さんが宿題をしたり、パソコンをしたり、時にはアイロンや裁縫に使ったりと大活躍します。
又、家族みんなが見やすいが場所に、プリントや書類、本やタブレットの充電が出来る棚があるのも便利です。

キッチンは2700サイズの扉はレザー調のものを選ばれました。
無水両面焼きグリル付きのワイドIHやお手入れが楽なラクリーンシンク&フード
グースネック水栓、重曹が使える食洗機などは、奥様がカタログを隅々まで読み込み
ご自身の使い方にあったものを厳選されました。

DSC0082-(14).jpg DS0124(2).jpg
又、作業スペースのコンセントや後ろのスペースの
ゴミ箱置き付パントリー→お手持ちの食器棚→スライディングストッカー→冷蔵庫が
一直線にかつ凹凸無く並ぶようこだわられました。

DSC0082-(31).jpg
配膳動線がわずかな横移動で済む
ダイニングテーブルがキッチンの横にある間取りも暮らしてみて”便利!”の声が多い事のひとつです。

□脱衣&浴室□
さあ、そして、適材適所収納&動線の大きなポイントがこちら!
DSC0082-(29).jpg DSC0082-(28).jpg
ゴミ箱スペース置くの引戸の奥の脱衣&浴室。
遠方からご両親やお友達が泊まりにきて、浴室を使用しているときでも
家族は自分の着替えが出来るよう、脱衣室とクローゼットがあるランドリールームは
分けたいとおっしゃっていた奥様と幾度と無く検討して出来た間取りです。

DSC0082-(8).jpg DSC0082-(12).jpg
脱衣室には、自転車置き場の上部を活用して、バスマット掛けやタオル、着替え棚を設け
浴室は、LEDのライン照明と有機ガラスでお手入れが楽な断熱浴槽風呂1618サイズです。

□サーフボード&ウエア置き&勝手口□
DSC0082-(24).jpg DSC0082-(13).jpg
こちらも当初からご要望されていた、大型車のトランクからすぐの外部にウエアの一時干しが出来、
内部にボードが固定できる金物を取り付けた浴室まで最短で行ける勝手口です。

又キッチンにも近いことから、搬入が大変な水タンクやお酒、お米などを置けるスペースも作りました。

□ランドリールーム□
DSC0082-(30).jpg DSC_0018.jpg
勝手口と、リビングから出入り可能なランドリールームは長さ5.5mあります。
大きなクローゼットと洗濯機、スロップシンク、室内物干し掛け2セットまで備え付け
ご家族の衣類や靴、雑巾、洗車グッズなどまで
洗う→干す→仕舞うが一箇所で行えます。
少し開けて行っても雨が降込まない横滑り窓を高めに数箇所つけることで
室内干しがメインの共働き家族の衣類も、自然の光と風で、
帰ってきたらしっかり乾いています。
又、天気の良いお休みの日などは、ウッドデッキスペースへも出入りできるので
お布団や衣類の天日干しも行えます。

□和室4.2帖(小上がり250)□
DSC0082.jpg
3枚の扉は取り外して押入内の専用収納に仕舞い
リビングと繋げて、広く使うことも、
扉をつけて客間として使うことも出来ます。

琉球和紙畳や、間接照明やダウンライトで広くスッキリとしたモダンな和室になりました。

□リビング□
DS_0088.jpg DSC0082-(21).jpg
高めに取り付けた大きな窓と縦ブラインドにより
周囲の視線をかわしつつも、東と南からたっぷりの光を取り入れることが出来ます。

3.8m厚さ45m/mの造作カウンターは、エコカラット、LED間接照明、ボウズのサラウンドシステム
コンセントプレートを吟味し、それに合わせてフルオーダーで作りました。
ファンゴメープルのフロアと相性のよい、マットなレザー調で重厚で上品にしあがりました。

DSC0082-(4).jpg DSC_001-(1).jpg
夕方日が落ちたら、出来るだけ光源を壁や床からにした間接照明にして生活すると
体内時計が出来、自律神経のバランスが整い、体調も良くなると言われています。

弊社のお客様は、みなさん住まわれた後に
「照明の使い方を変えたら、本当に目覚めと寝つきがいいんです」とのお声をいただきます。

□リビング階段□
DSC0082-(40).jpg DS_0091.jpg
子供さんが2階に上がる様子が見られるリビング階段も
柱や筋交いを見せて、アイアン手摺と合わせるなど、リビングをスッキリと広く見せる工夫をしています。

そして・・・ゆっくりとした上がりやすい階段を2,3段上がっていくと
センサーである場所を照らすスポット照明が付くようになっています。
その場所とは。。。

□書斎&コレクション棚□
DS_0102.jpg DS_0104.jpg
階段の正面ガラスの向こうの、書斎内にあるコレクション棚です。

この約3帖のご主人専用の書斎には、
幅2.5mのワイドカウンターにプリンターやデスクトップパソコン
窓際にたくさんの書類や本が置けるようになっていて、しっかりこもって作業が出来る一方で・・・
DSC0082-(17).jpg DSC_001.jpg

階段とのガラスからはお子さんと目が合わせられたり
ホールに出れば、LDKの様子が分かるよう、家族とのつながりも大切にしています。
DSC0082-(1).jpg DSC0082-(3).jpg

□主寝室7.2帖□
DSC0082-(16).jpg DS_0107.jpg
ダブルとセミダブルを並べて使えるファミリー寝室には、大きなご夫妻用のクローゼットと
階段上のスペースを有効活用したTVスペース、
枕元には、目覚まし時計や携帯充電が行えるニッチに、調光スイッチ付きの照明をつけ
手元を快適にしています。

□2階トイレ□
DS_0047.jpg
2階のトイレは、手洗い付きの暖房便座です。

□子供室 4.8帖×2□
年の近い男の子お二人と言う事で、喧嘩にならないよう
広さや形、収納や窓の位置と大きさ、まで極力同じにしました。
DSC0082-(9).jpg DSC0082-(10).jpg
1階にたっぷりクローゼットがあるので、個室の中のクローゼットは季節外の衣類のみ
少し小さくしてでも、最近お勧めしているのが、入り口はいってすぐの道具棚です。

学校用品や習い事の道具などは、扉が無く、入り口すぐの所にあると片付けやすいだけでなく
季節のものや今凝っているものなどをいつも見える場所に、飾ったり出来る事で
自然に整理整頓が出来るようになります。



DSC_0027.jpg
『本当に、使いやすくて片付けやすくて、快適です』
そう記念撮影に伺ったときにおっしゃってくださったM様ご家族。
遠方に住んでいらっしゃる時から弊社のホームページをご覧になってくださり
約一年前の完成見学会に来場くださったのがご縁の始まりでした。

土地探し、プランニング、工事中・・・どの時期も一生懸命、そして丁寧にお打合せをし、
お心遣いいただき、まさに、全ての面でに一緒に考え、作り上げ出来上がったという印象です。

これからも、いろいろな面からお話・ご感想を聞かせてください!
末永いお付き合いをよろしくお願いいたします☆

 

 

(プランナー市川吏保)

糟屋郡【K様邸】内装・設備・外構工事

糟屋郡【K様邸】
着々と完成へと、工事が続いております。

まずは、外部足場が解体されてすぐに、外構のお打合せです。
38-14.jpg
入り口には、電動のオーバーゲート門扉や、インターホン、ポスト、表札などが取り付けられます。
入り口から、駐車スペース、自転車スペース、中庭への高さをそれぞれ慎重に決めていきます。

57-13.jpg
中庭の先には、半地下(ローピット)への出入り口があり
畑や、流し、植樹スペースなども考慮し、
雨水の流し方、排水などの位置も確認していきます。

内部は、逆に、足場がかけられ、壁紙施工が行われます。
33-20.jpg

36-07.jpg
職人さん、もぐったり、くぐったり、斜めになったり・・・
本当にお手間と苦労をかけました。
ありがとうございます!

10-42.jpg

おかげで、無垢材が映える迫力の空間が出来上がってきました。

11-05.jpg
半地下内部

14-04.jpg
1階

19-26.jpg
中2階

10-29.jpg
2階

51-24.jpg
ロフト


クロス工事が終了すると、設備取り付けが始まります。

49-53.jpg
ステンドガラスの扉

13-48.jpg
お母さんの和室の前の、ゆったりした広さの洗面とトイレ入り口

20-06.jpg
こちらは中2階のトイレ

21-04.jpg
中2階の洗面

そして
外構も始まっております。
08-37.jpg
玄関のタイル施工

09-53.jpg
お客様が持ち込まれた、庭のタイルシンク設置

10-11.jpg
半地下入り口土間

などなど、内部外部並行して作業が進められています。

お客様は照明やカーテンを検討されながら、
シンボルツリーや表札のお打合せも行っております。

見学会の撮影が、来週末、
完成見学会は、11/23,24の予定です。
是非、お楽しみに♪

唐津市【i様邸】地鎮祭

唐津市【i様邸】

解体工事が無事終わり、地鎮祭の日を迎えました。

まずは、御祓い
DSC_0027.jpg

DSC_0030.jpg

そして、四方祓い
若干4歳のRくん、突然の大役ご指名に少し緊張しつつも・・・
DSC_0032.jpg

立派につとめあげました!
DSC_0039.jpg
「わずかな記憶にでも、家の御祓いに参加した事が残れば
 家をきっと大事にしてくれると思います」と神主様の素敵なお言葉添えがありました。

玉串拝礼
DSC_0042.jpg

DSC_0044.jpg

DSC_0046.jpg
今度はRくん、家の完成を心待ちにされているやさしいお姉ちゃん二人と一緒に♪


その後、床暖房や、給湯器の位置を確認したり。。。
DSC_0055.jpg

駐車場から勝手口→自転車置場への入口幅を確認いただいたり。。。
DSC_0058.jpg

瓦や外壁、玄関ドアの最終決定を行いました。
DSC_0060.jpg


DSC_0054.jpg
前日の雨がウソのような、気持ちの良い秋晴れの地鎮祭となりました。



基礎着工、棟上げと続き、完成は2月末ごろの予定です。
近隣の皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒、よろしくお願い申し上げます。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください