TOP >

現場通信

唐津市【i様邸】外壁&木工事

唐津市【i様邸】
順調に工事が進んでおります。

まずは外壁工事から。
防水シートを張り、防水検査を受けます。
03-10.jpg

上棟の時に決めた、ポーチの腰壁部分や南面は、落ち着いた色のホワイトの外壁です。
05-46.jpg

02-22.jpg

日差しがあたらず、汚れが気になる部分には、濃い色の木調のサイディングを縦に張られました。
26-12.jpg

自転車や、物置、勝手口としてのミセスエントランスも低めの入り口で降込みも少なく大活躍しそうです。
26-18.jpg

風通しの横スリットの高さは、周囲からの視線を考慮しました。
07-20.jpg

内部では、床暖房のパネル施工です。
住まれた後のお客様から、
「冬が来るのが楽しみになりました♪」と大好評のヒートポンプ温水式の床暖房です。
18-44.jpg

09-30.jpg

09-09.jpg

次に、断熱材施工
省令準耐火構造の規定にのっとり、壁や天井に断熱材を入れていきます。
23-43.jpg

31-(1).jpg

大工さんは、現在フロアの施工中です。
14-47.jpg
これは2階なので、防音マットの上にフロアを施工します。


現場の近くに仮住まい中のi様ご一家。。。
今日もかわいい画像を一枚☆


15-51.jpg
現場で廃材をもらってきては、
「木はいい香りだねぇ・・・」と言いながら
せっせとおうちを造られているらく、i様邸の小さな棟梁Rくんでした。

唐津市【O様邸】上棟

唐津市【O様邸】
冷たい雨が降る中、上棟の日を迎えました。

会社ぐるみで長いお付き合いをさせていただいているO様
今回は、弊社社長とO様による四隅お清めをしました。
DSC_0113.jpg

DSC_0112.jpg

O様の敷地内のガレージをお借りして、乾杯です!
DSC_0117.jpg

この現場は、上部に高圧線があるため、
九電立会いの下クレーンが15mの範囲で作業にあたります。
DSC_0118.jpg

さあ、作業開始です。
柱が次々と立てられます。
DSC_0121.jpg

桁も組まれていきます。
DSC_0126.jpg

「早いですね~」と作業を見守るお施主様
DSC_0127.jpg
この日は、奥様と娘さんの退院の予定の日でもあるおめでたい日!
「いつも、大事な日は、”激しい雨”のち”晴れ”なんです(笑)」と
おっしゃっていました。

北側からの様子。。。
DSC_0129.jpg

狭い道路の入り口をスレスレでやっと入った材料が降ろされます。
DSC_0130.jpg

大工さん方は黙々と作業を進められます。
DSC_0135.jpg

和室の小上がりも見えてきました。
DSC_0138.jpg

2階床のコンパネも始まりました。
DSC_0144.jpg

1階が終わったところで・・・
DSC_0150.jpg

お施主様より、お弁当をいただきました。
DSC_0151.jpg

午後の作業開始です。
DSC_0153.jpg

DSC_0157.jpg

K棟梁を中心に、柱の角度をチェックし・・・
DSC_0173.jpg

ボルトでしっかり固定していきます。
DSC_0168.jpg

次に屋根仕舞いに移ります。
DSC_0178.jpg

遮熱シート付き断熱材の上に、通気層を作っていきます。
DSC_0175.jpg

仕切れば合計5部屋できる2階の空間も出来ました。
DSC_0186.jpg

ここは階段です。
北側の洋室からは、唐津城が臨めます。
DSC_0192.jpg

屋根の最後にコンパネが上げられ、クレーンやさんの作業は終了です。
DSC_0196.jpg
細かい規制があるなかでの作業ご苦労様でした。

下では、お打合せをしたり・・・
DSC_0197.jpg

吹流しに筆を入れていただいたりしました。
DSC_0205.jpg

ご親族の方々も集まっていただきました。
DSC_0208.jpg

下屋が仕上げられます。
DSC_0210.jpg

ご主人のジンクス通り、”激しい雨”のち”快晴”になり
綺麗な屋根が完成しました。
DSC_0215.jpg

手際よく作業を進めていただきました職人さんに労いの言葉を頂き、無事上棟式終了です。
DSC_0229.jpg

その後、2階の上がらせていただき、窓の高さの確認を行いました。
吹抜けの窓・・・
DSC_0234.jpg

寝室の窓
DSC_0236.jpg

南側の景色です。
DSC_0235.jpg
「長年過ごした実家の隣の敷地をこんな角度から見る日がくるなんて不思議な感じです」
とおっしゃって、景色を撮影されたご主人でした。



DSC_0220.jpg
娘さん誕生と棟上と言う、おめでたい出来事を無事終えられたO様ご親族の皆様
本当におめでとうございました。

そして寒い中、作業にあたられた職人さん方
お気遣いいただいたお施主様とご親族の皆様
本当にありがとうございました。

唐津市【O様邸】基礎立ち上がり&土台敷き

唐津市【O様邸】
基礎立ち上がり工事の様子から

基礎立ち上がりの型枠が組まれ、コンクリート車が入り
立ち上がり打設です。
05-37.jpg

しばらく養生し型枠が外されると、先行配管なども行います。
00-32.jpg

そしていよいよ、大工さんによる土台敷き開始です。
まずは墨だしから。
09-49.jpg

次に基礎の通気性を高める基礎パッキンを敷いていきます。
44-41.jpg

次に桧の大引き
04-40.jpg

鋼製束を固定ししっかりとした土台が出来ていきます。
08-16.jpg

次に断熱材が敷き詰められ・・・
29-40.jpg

その上に、構造用合板がはられていきます。
05-23.jpg

綺麗に養生し、土台の完成です。
10-57.jpg

いよいよ数日後に迫った棟上の日。
予想降水確率は60%ですが、なんとか持ちこたえて欲しいです。
33-24.jpg

福岡市【t様邸】上棟

福岡市【t様邸】
棟上の日を迎えました。

前日に前起こしされ、1階の柱まで立っている状態でスタートとなります。
DSC_0003.jpg

クレーンや、材料、建物の大きさを見て
「大きいねえ~」とt様ご夫妻
DSC_0006.jpg

ご主人と現場監督による四隅お清め
DSC_0007.jpg

M棟梁の紹介と、ご主人よりご挨拶を頂き、乾杯!!
DSC_0013.jpg

クレーンの準備中、大工さん方の人力により、一番大きな桁が上げられます。
DSC_0020.jpg

クレーンの準備が整い、どんどん材料が上がっていきます。
DSC_0026.jpg

DSC_0033.jpg

M棟梁とt様ご主人の雨男パワーを跳ねのけ、まさかの”快晴”です
DSC_0027.jpg

ご出産間近の奥様とは、少し早めではありますが、
壁紙やカーテンなどのお打合せを行います。
DSC_0022.jpg

DSC_0016.jpg

2階の桁が組まれたところで、
柱を調整し・・・
15-06.jpg

ボルトを締めていきます。
03-34.jpg

2階のコンパネが上がり、組まれていきます。
DSC_0045.jpg
吹抜けの大きさもはっきりわかるようになりました。

大工さんの休憩中には、内部からその吹抜け部分をご確認いただきました。
DSC_0061.jpg

どんどん形が出来ていきます。
DSC_0069.jpg
通られるご近所の方々からも
「立派だね~大きいね~」などのお言葉をいただきました。

DSC_0052.jpg

1階のLDK部分で、お施主様より振舞われた
美味しいお弁当やから揚げやお漬物など頂きました。
DSC_0071.jpg

休憩をしていただき、午後の作業開始です。
斜熱シート付きの硬質ウレタン断熱材とその上に通気層を作っていきます。
DSC_0079.jpg

DSC_0072.jpg

下屋部分も進んでいます。
DSC_0081.jpg

下では、t様ご夫妻に、仲良く交代で吹流しに筆を入れていただきました。
DSC_0083.jpg

DSC_0085.jpg

綺麗な屋根が完成し、無事棟上が終了しました。
DSC_0098.jpg

吹流しを上げ、ご主人より締めのご挨拶を頂きました。
DSC_0101.jpg

その後、2階にあがり、吹抜けや階段の窓の高さを
実際明るさを配慮しながら、慎重に決めました。
DSC_0106.jpg


風も無く、穏やかな空の下、順調に作業が進み
お施主様もほっとされたご様子でした。
DSC_0088.jpg
これから、ご出産→新居完成→お引越しと言う大仕事&おめでたい事が目白押しのt様ご家族の皆様が
健康で幸せな日々を送れますように、私達も気を引き締めて、完成まで頑張ってまいりたいと思いました。

作業にあたられた全ての皆様
ご近所の方々、そして
t様ご家族、ご親戚の皆様、本当にありがとうございました。

福岡市【t様邸】土台敷き

福岡市【t様邸】

土台敷きが行われました。
まずは、沢山の材木が降ろされます。
(現在木材利用ポイント実施中ですが、弊社は熊本県産の杉や桧を使用しております。)
59-21.jpg

次に、基礎パッキン→土台を敷いていきます。
33-54.jpg

間取りが見えてきました。
33-31.jpg

次に鋼製束
44-01.jpg

がっちりとした、土台が出来ていきます。
41-57.jpg

次に断熱材→構造用合板が敷かれ、養生し、和室と水回り以外の1階の土台が
完成しました。
07-38.jpg

次に、M棟梁とm大工により大きく重い、桁や柱が配置されます。
25-43.jpg

棟上の準備が整いました。
36-06.jpg

その他の材料を養生し、道路の清掃をし、無事土台敷きの一日が終わります。
11-10.jpg

当日の天候は、t様ご主人と、M棟梁の”最強ダブル雨男”により
嵐を覚悟し、準備を進めて参りましたが、今現在の予報は驚きの”晴れ”
当日まで分かりませんが(汗)
なんとか無事に作業が進みますように。。。祈っております。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください