TOP >

現場通信

大野城市【I様邸】見学会&表札取付

大野城市【I様邸】


12月7、8日に見学会を開催し、
予定通りクリスマスは新居で過ごされているI様邸です♪
DSC_0089.jpg


皆様入られて『ん?ここって、、、』と戸惑われていた玄関ホール。
扉を開けるとキッチンにそのまま行けるようになっており、奥様方に大好評でした!
DSC_0017.jpg


お施主様が飾ってくださったクリスマスツリーで、12月らしい雰囲気のLDKになっていました♪
ふんわり温かい温水式床暖房が敷いてあるシートフロアは、思わず寝転がりたくなります。
DSC_0073.jpg


浴室の床と湯船の段差は、小さなお子さんでも入りやすいようで、
お風呂を満喫していたお施主様のお子さんとご来場のお客様のお子さん^^
DSC_0069.jpg


そして、こちらは和室の板の間、、、。笑
お雛様等を飾る用の板の間で、少し段差をつけ照明を入れています。
DSC_0103.jpg
毎回見学会をさせていただいて、お子さんが集まる場所って不思議と決まっていまして、
和室の畳がある場所か浴槽やこういった仏間など狭くてこじんまりとしたところに、
皆様集合して仲良く遊ばれていることが多いです。笑


寒い中、そして12月と何かとお忙しい時期での開催でしたが、
皆様お越しくださり本当にありがとうございました!!
DSC_0007.jpg




そして、表札取り付けを行いました。
ご主人に位置を決めていただき、アイアンの素敵な表札がつきました♪
DSC_0237.jpg



現在、外構工事、外部塗装など全て終わり、残すはアルバム用の写真撮影のみです。

今後とも末永くよろしくお願いいたします!!

唐津市【O様邸】屋根&木工事

唐津市【O様邸】
上棟後、順調に工事が進んでおります。

まずは、屋根工事
41-43.jpg

下屋はまぶしさを考慮して、ブラウンにしました。
45-08.jpg

次に内部は金物取り付け
48-15.jpg

55-53.jpg

続いて、サッシ枠取り付け
26-26.jpg

27-55.jpg

こちらは、和室の縦滑り出しスリット窓。
南側に大きな履き出し窓があるのですが、風通しと防犯を考慮して、このタイプの窓を採用されました。
43-47.jpg
透明ガラスにし、お昼は隣の生垣の緑を臨みつつ、
おりあげ天井に間接照明とプリーツスクリーンスペースを設けることで
お子さんが小さいうちは、寝室としても安心して使えるように、
さらに見た目も美しくモダンな和室になるよう計画しています。

43-32.jpg

2階は早くも窓の上のカーテン下地(補強材)も付いています。
11-40.jpg

JIOによる躯体検査も受け・・・
39-58.jpg

早くも外壁工事の準備が始まりました。
18-15.jpg
南面の外壁タイルは、重厚感のある細割の石調タイル。
どんな雰囲気になるのかとても愉しみです。

福岡市【t様邸】屋根&木工事

福岡市【t様邸】
上棟後、屋根工事→木工事と進んでおります。

まずは、屋根のルーフィング
46-21.jpg

ガルバリウム鋼板は室内からのまぶしさを考慮して、下屋のみカラー鋼板にしました。
59-54.jpg

2階の屋根です。
15-29.jpg

内部は、大工さんの木工事が行われており、まずは金物、や筋交い取り付け。
42-10.jpg

16-27.jpg

JIOの躯体検査を受けます。
43-16.jpg

次に、上棟の際に実際の場所に立って決められた高さにサッシ枠が取り付けられます。
17-26.jpg

外部に取り付けられる物干しやかさかけの下地(補強材)が入れられます。
16-17.jpg

この後、外壁の防水シートが張られ、防水検査を受けて、年内は作業納めとなる予定です。

唐津市【n様邸】木工事(造作関係)

唐津市【n様邸】



内部は造作関係と階段取り付け、ボード張りが終わり、建具取り付けなどに入り、
大工さんの作業が終わろうとしています。
写真-2013-12-21-16-11-06.jpg


写真-2013-12-21-15-04-54.jpg



こちらのn様邸は、大工さんの腕の見せ所が多々ございます。


まず、可愛らしいアールの下がり壁がパントリーの入口、洗面コーナーへの入口、
ウォークインクローゼットへの入口、仏間の下がり壁の4ヶ所ございます。


お願いした寸法で綺麗なアールの形状が出来るように、適した方法を考えながら造ってくださいます。
写真-2013-12-16-17-47-39.jpg


写真-2013-12-17-15-13-34.jpg


ボードが張られると、このようにきれいなアールの下がり壁が出来上がりました!
写真-2013-12-21-15-15-06.jpg


そして、スキップフロアの腰壁から天井にかけての格子です。
写真-2013-12-20-15-25-16.jpg


『玄関ホールから入って一番目に付くところだから、、、。』と
下から格子を見上げたところを大事にしつつ、他の部材との納まりを考えながら造っていただき、
素敵な格子が出来上がりました!格子から漏れる光もきれいですね♪
写真-2013-12-20-15-25-06.jpg


他にはニッチ関係なのですが、チェッカーガラス扉付の鍵ニッチや
写真-2013-12-21-15-08-52.jpg


マグマジックというマグネットが付く下地材を貼った、
薄めの奥行きのマグネットボードニッチがございます。
写真-2013-12-25-15-25-58.jpg
どちらも奥様が見つけて来られたもので、弊社としては初めてです!


お打合せでは、様々なお考えやご趣味のお施主様と出会い、
様々なアイデアや素敵な商品を持ってきて下さり、
現場では、適した納まり方や仕上げ方を職人さんに相談するとわかりやすく教えていただき、
毎回大変勉強になります!!
間取りや内・外観はもちろんですが、こういった素材関係の情報収集にも敏感になり、
より良い住宅提案が出来るよう努めてまいりたいと思います。



チェッカーガラスのガラスブロックと採光窓も入り、年明けからは内装工事のクロス張りに移ります♪
写真-2013-12-25-16-23-26.jpg

唐津市【n様邸】木工事&外壁装飾材工事

唐津市【n様邸】


1階は床暖房パネルの上にシートフロアが張られ、
写真-2013-12-05-9-50-01.jpg


2階は防音マットを敷いて、フローリングを張っていきます。
写真-2013-12-07-11-35-01.jpg


写真-2013-12-06-13-07-01.jpg
1・2階床の種類は違いますが、どちらもワックス不要のお手入れがしやすいフロアです。


給排水工事や電気工事が入りつつ、木工事も進んでいきます。
写真-2013-12-06-14-17-19.jpg


大工さんの作業を見守るお施主様、、、☆
度々現場に足を運んでくださっています。
写真-2013-12-06-13-22-50.jpg


棚やカウンターがつけられていきます。
こちらはご主人のカウンタースペースです^^
写真-2013-12-12-16-59-16.jpg


断熱材を壁・天井に入れていきます。
写真-2013-12-10-11-59-03.jpg


外部は、外壁を全面張り終え、
窓モール(窓周りにつける窓飾り)をつけることを踏まえた上で、
幕板(1・2階の間あたりに回すライン状の装飾)をつけるかどうか検討中、、、。
写真-2013-12-11-15-09-28.jpg
外観パースをお作りして幕板をつける方向ではありましたが、
外壁の木目柄の彫りが深く、装飾材とのバランスが気になるところでしたので、
実際に外壁を見ていただいた上で最終決定していただく運びとなりました。





結果は、、、





写真-2013-12-14-17-07-25.jpg
つけることになりました!!


窓モールもとりつけています。
写真-2013-12-14-11-46-27.jpg


まだ足場が外れていないので、緑の安全ネットがあり、あまり全体が見えませんが、
隙間から窓モールと幕板がつけられているのがわかります。
足場が外れるのが楽しみですね!!
写真-2013-12-21-16-38-29.jpg

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください