TOP >

現場通信

唐津市【I様邸】外壁&木&床暖房工事

唐津市【I様邸】

外壁工事が終わりました。

写真-2014-08-19-14-08-33.jpg

写真-2014-08-19-13-48-01.jpg

DSC_0158.jpg
ベースはホワイトの石目調の15㎜サイディングを選ばれ、
一部ブラックの木目調の16㎜サイディングで張り分けました。

DSC_0078.jpg
足場が組まれているうちに、シーリング工事や、雨樋・板金工事、塗装工事など
外回りに関する工事を行います。


内部は木工事が進められています。

DSC_0145.jpg
ローピットはいい荷物置き場になっています♪

写真-2014-08-25-17-42-13.jpg
上棟時の吹流しを屋根裏に上げてくださっていました!

写真-2014-08-21-11-45-53.jpg
野縁が組まれ、給排水工事が施されています。

写真-2014-08-21-11-52-21.jpg
2階の野縁に穴が開いているところは屋上への入り口です!
天井からはしごを下ろして上る予定です。

DSC_0123.jpg
温水式床暖房が施工されました。
キッチン、ダイニング、リビングの3回路です。

写真-2014-08-29-10-49-01.jpg
2階は防音マットをくまなく敷き、フロアを張っていきます。

システムバスが施工されました。
写真-2014-08-29-10-46-47.jpg
壁のパネルがこのような状態で入ってきて、内部で組み立てていきます。

写真-2014-08-29-12-16-22.jpg
大枠が組み立てられました。いよいよ浴槽が入ります。

DSC_0144.jpg
今回は1818サイズのシステムバスを選ばれました。
全体的にゆったりとした広さで、坪庭が出来る予定なので、
更に広く感じること間違いなしのお風呂です!

DSC_0121.jpg
洗面脱衣室の天井には昇降式室内物干しの下地が入りました。
そのほかにもカーテン下地を始め、重さがあるものを取り付ける場所に下地を入れてもらっています。

木工事も折り返し地点を過ぎました!
残りの木工事もよろしくお願いいたします!!

福岡市【m様邸】上棟

福岡市【m様邸】
いよいよ上棟の日を迎えました。
夜中に、非常に強い雨が降り、一時は決行が危ぶまれましたが、
午前中~午後の予報が回復と言う事で、恒例早朝五時半の社長の判断は”決行”となりました

まずは、お施主様と監督による四隅お清め
DSC_0135.jpg

お施主様よりご挨拶を頂き・・・乾杯!!
DSC_0138.jpg

作業開始です。
前日からの準備も含めて、お忙しくこの日を迎えられたご主人
47-09.jpg
厚い雲と激しい雨を心配そうに見つめていらっしゃいました。

足元に気をつけて、作業にあたっていただきます。
DSC_0141.jpg

外観にアクセントが欲しい!とご夫妻がご希望された玄関飾り柱です。
DSC_0143.jpg

朝早く起こされて、ご機嫌はいかがかな・・・と思いきや
大好きなクレーン車に、ご機嫌のあっくんです
DSC_0153.jpg

どんどん材料があがって行きます
DSC_0160.jpg
「(大工さんの作業)早いなあ・・・」とビデオをまわされるご主人

早くも2階の床が組まれ・・・
DSC_0163.jpg

コンパネが敷かれ・・・
DSC_0173.jpg

柱が立てられました。
DSC_0178.jpg

ご主人のご両親、ご兄弟も駆けつけられ
作業の速さと手際のよさに感動されていました。
DSC_0185.jpg

あっくん、今度は近くの海で捕まえた、”かに”に夢中です(笑)
DSC_0189.jpg

パパとママは、大工さんの休憩に向けて準備中。。。
DSC_0190.jpg

そして、大工さん、クレーンやさん、一回目の休憩です。
28-37.jpg
雨は小降りになってきました。

44-03.jpg

M嶋棟梁含む、兄弟スリーショット
32-30.jpg


作業再開です。
あっという間に屋根のほうへ、作業は上っていきます。
DSC_0192.jpg

そして、いよいよ棟が上がりました
DSC_0200.jpg

お昼ごはんは、お魚中心のとても美味しいお弁当をお施主様より頂きました。
DSC_0206.jpg

職人さんの休憩中に、お打合せです。
1,2階共に壁掛けTVの予定のm様邸、1階部分の下地と先行配線のお打合せ。
DSC_0215.jpg

こちらは、2階部分のご主人の書斎のお打合せ
DSC_0212.jpg

午後の作業開始です。
DSC_0218.jpg

DSC_0216.jpg

作業は順調にぐんぐん進みます。
DSC_0220.jpg

屋根の形が分かるようになって来た頃、
吹流しに筆入れをしていただきました。
お姉さんと、お母様が見守る中、まずはご主人・・・
12-21.jpg

次に奥様・・・
DSC_0228.jpg

作業は複雑な屋根のおさまり部分に差し掛かります。
DSC_0233.jpg

下屋は硬質ウレタン断熱材が敷かれます。
DSC_0241.jpg

大屋根完成です。
46-23.jpg

大屋根北側、海が見えます。
DSC_0242.jpg

大きくどっしりとした大屋根です。
DSC_0251.jpg

すぐにスタンバイしていた屋根職人さんが、ルーフィングを張っていきます。
DSC_0252.jpg

大工さんは全員で、下屋を仕上げます。
DSC_0257.jpg

作業終了です。
DSC_0274.jpg

ほとんど図面を見ることなく、息の合ったチームワークで
効率よく作業を行う職人さん方に、改めて、m様も、m様のご家族も関心されていました。
安全に、迅速に、丁寧に作業にあたってくださった職人さん方、
本当にありがとうございました。

クレーンの方が帰られる前に「乗ってもいいよ」と嬉しい一言に
大満足のあっくんでした
DSC_0285.jpg

27-15.jpg
いい思い出ができてよかったね、あっくん
(大きくなっても、覚えているのかな・・・)

家を建てるのが夢だったとおっしゃるm様が
M嶋棟梁ご家族と一緒に、弊社の見学会に来られたのがちょうど一年前。。。
なかなか縁のある土地が見つからない時期もありましたが
振返ると、「早かった」とおっしゃるご主人。

僕達家族の夢を形にしてくださった、皆様に本当に感謝いたします。
と最後に締めくくられました。

お仕事で疲れて帰るご主人と
子育てや家事と仕事の両立でお忙しい奥様それぞれが
日ごろの疲れが癒せて、楽しく楽に家事や育児が行え、暮らせる家を
完成させるまで、M嶋棟梁の協力の下、私たちも頑張って行きますので
これからも、よろしくお願いいたします。DSC_0270.jpg

福岡市【m様邸】基礎&土台敷き

福岡市【m様邸】
基礎工事の続きから。
51-54.jpg
基礎土間コンクリート打設

02-18.jpg
立ち上がり方枠組み

23-26.jpg

その後型枠がばらされ・・・
基礎全景が見えてきました。
34-47.jpg

玄関の段差や形、中庭からの畑用具置き場なども分かるようになりました。
35-51.jpg

先行配管工事も行われます。
08-13.jpg

その後足が組立が行われ・・

いよいよ大工さんによる土台敷きが行われました。
59-27.jpg
大量の材木を振り分けていきます。

26-16.jpg
基礎の通気を良くする、基礎パッキンを敷いていきます。

土台を敷きます。
57-40.jpg

鋼製束を固定していきます。
00-48.jpg

断熱材を敷きます
34-05.jpg

構造用合板を敷きます。
01-47.jpg

中庭がはっきり分かる土台が出来上がりました。
28-37.jpg

南北に縦長い敷地に建つ建物の
手前は天井の高いリビングと庭、
奥は、ご両親の土間付き和室と中庭
二つのリビングと庭、どちらにも南の光を取り入れる工夫を検討してきた
”水周りが共通の2世帯で暮らせる家”。。。

棟上が非常に楽しみです。
どうかお天気に恵まれますように!

唐津市【O様邸】家相と材質の良さにこだわった、多目的空間がたくさんある家、完成しました!

唐津市【O様邸】
長らくお待たせいたしました。
全洋をご紹介いたします。

□外観□
DSC_0007.jpg
南面の細割石調の重厚なタイルを引き立てるため
お庭とリビングへのさりげない目隠し兼用の門壁にしました

□自転車置場と倉庫□
DSC_0014.jpg DSC_0159.jpg
自転車置き場と倉庫は、通りから見えない位置で
使いやすい玄関のすぐ傍に作りました。

□お庭□
DSC_0015.jpg
日当たり抜群の南側のお庭はリビングと高さを揃えたウッドデッキからも
和室からも出入りが可能。
物干しスペースは別に設けたことで、
リビングからの眺めと明るさはいつも確保されます。

□玄関□
DSC_0017.jpg
電気錠の親子ドア
タイルと調和の取れた重厚な断熱ドアです。

DSC_0019.jpg DSC112-(1).jpg
玄関はその家の顔ということで
吹抜けをご希望され、広々と明るくされました。
正面はエコカラットとセンサー付き間接照明
右の光窓は、暗くなりがちな廊下に吹抜けの光を通しています

□LDK□
DSC_0150.jpg
玄関からのハイドアを抜けると、天然木ウォールナットの幅広フロアのLDKが広がります。
光や風を通す窓と、収納、動線、家相にこだわりつつ
このLDKに物が出ないようにプランニングしてきました。

DSC_0151.jpg DSC_0154.jpg
サラウンドシステムや配線を先行配線させた造り付けのリビングカウンターは
床材に合わせてオーダー制作しました。
庭に出る大きな掃き出し窓のカーテンは、光を通すUVカットの生地の一枚シェード
庭と光が程よく透けるので、空間を広く明るくスッキリと見せてくれます。

□和室□
DSC_0139.jpg
リビングと繋がる小上がりの和室
灰桜色の琉球和紙畳や壁紙、プリーツスクリーンの雰囲気を揃え
リビングとの調和をとりました。
ご実家の生垣をスリット窓から借景し
モダンで落ち着いた和室になりました。

DSC_0144.jpg
子連れのお客様が来られた際など、
リビングとキッチンと程よい距離なので大活躍されているそうです。

□キッチン□
DSC_0002.jpg DSC_0118.jpg
2700サイズのワイドキッチンの周りにぐるりと大容量の収納を確保しました
冷蔵庫とワインセラーと引戸の奥のパントリーは階段下を活用。
背面収納は、使いやすく見た目もいい、パネル引戸と家電収納の組み合わせ
ゴミ箱スペースや光取りの窓も設置しました。
お持ちだったアルカリイオン整水器が目立たない高さにカウンターを回しました。
DSC_0117.jpg
そして、キッチンの奥の引戸を開ければ・・・

□ワークスペース□
DSC_0124.jpg
O様邸一番の注目スペース”ワークスペース”が広がります。
家相を重視されるO様の設計途中で、一番重要視されたのが
間取り、建物の凸凹を無くす事。
1階のこのスペースの凹みを無くすために出来た空間だったのですが
リビングに散らかりがちな、雑多な小物(文房具、書類プリント、つめきり、お薬、工具、電池、オムツ、配線コードなど)を全て収納できる壁面収納”ミセル”と
造り付け本棚、コートや鞄用のCLをつくり、
コンセントやニッチが集約された壁に、1800サイズのワイドデスクもウォールナットで制作。
DSC_0114.jpg
「ここが本当に便利なんです」と奥様
急なお客様をお通ししてもよし、家事をしているお母さんのそばで子供さんを遊ばせてもよし
万能スペースに仕上がりました。

□廊下&トイレ□
DSC_0136.jpg DSC_0003.jpg
お客様も通る暗くなりがちなトイレまでの廊下は
モザイクタイルの飾り棚で明るくきらびやかに。
トイレは横長ミラーと調湿タイルで、華やかだけど、落ち着いた雰囲気になっています。

□洗面脱衣室□
DSC_0103.jpg DSC_0109.jpg
1500サイズのワイド洗面ドレッサーとご家族の季節内衣類がたっぷり入るクローゼット、
さらに・・・ 
DSC_0101.jpg DSC_0108.jpg
室内物干しスペース&シンク付きの外部物干しスペース(屋根付き)”ほせるんです”で
洗う⇒干す⇒仕舞うがエアコン、床暖房完備の広々空間でゆったり行えます。

□システムバス□
DSC_0098.jpg
システムバスは1620サイズのワイド浴槽タイプDSC_0099.jpg DSC_0100.jpg
上がってすぐにタオルやバスマットが届く位置にあります。

□階段□
DSC112-(16).jpg DSC_0096.jpg
そして、脱衣室からリビングを通らず2階に上がれる動線にもこだわられたO様
水周りからすぐの所に明るく、飾り棚のある階段があります。
もちろん、蹴上げは弊社こだわりの179mmゆったりと上がりやすく優雅に見える勾配です

□2階ホール□
玄関の上にあたる吹抜けには、お手入れしやすい位置にシーリングファンを付けました。
DSC_0089.jpg

□トイレ□
DSC_0091.jpg

□2階洗面コーナー□
DSC112-(12).jpg

□書斎□
DSC_0073.jpg

□洋室□
2階その他の洋室は、全部で4つ。
全ての引戸を開けると大空間で一つにになるようにしています。
お子さんの成長や人数に合わせて、多目的で使えます。

寝室&洋室&バルコニー
DSC_0086.jpg

DSC_0078.jpg

DSC_0094.jpg

洋室×2
DSC_0093.jpg

DSC_0084.jpg

妊娠や出産、里帰りなど、お忙しい中での家づくりの期間でしたが、
ご家族の大事にしたいこと、家への思いを電話やメールでお聞きしながら
いろいろなご提案を重ねてきましたが、いくつかご要望やご希望のイメージをおっしゃっていただいた後は、基本的には「お任せします」と言うスタンスだったO様

先日お伺いした時に、「住み心地、いかがですか?」との問いかけに
「快適で、本当に使いやすくて、なんにも困る事が無いんです(笑)」
とご夫婦共におっしゃっていただきました。
その言葉を少しでも多く聞けるように、私たちは日々、試行錯誤を重ねており、
心のそこからうれしさがこみ上げる瞬間です。

今から寒い時期がやってきても、吹抜けのない床暖房4回路入った1階は
熱効率がよく暖かいこと間違いなしです。

これからも、四季を通じてご家族がご家族らしい生活を
気持ちよく送れる家を目指して、頑張って行きたいと思いました。
末永いお付き合い、よろしくお願いいたします。
DSC_0006.jpgDSC_0005.jpg

 

 

(プランナー市川吏保)

福岡市【m様邸】地盤改良&基礎工事

福岡市【m様邸】
例年にないこの時期の雨で、なかなか工程の予定が立たずにおりましたm様邸・・・
お盆明けの晴れ間を見計らい、まずは地盤改良の表層改良工事を行いました。
IMG_2078.jpg

IMG_2106.jpg

IMG_2122.jpg


続いて、いよいよ基礎着工です。

配筋工事が終わり、JIOによる躯体検査を受けます。
23-49.jpg
ほとんど高低差がなく、スロープで出入りが出来る予定のご両親の和室前の中庭も確認できます。

27-53.jpg

いよいよ9/4の上棟まで、急ピッチで工事が行われます。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください