TOP >

現場通信

唐津市【k様邸】屋根&木工事

唐津市【k様邸】

上棟から10日が経ちました。
順調に、工事が進んでおります。

まずは、屋根工事から
下屋。
29-00.jpg

14-06.jpg

次に大屋根。
艶の無い渋い色の洋瓦を選ばれました。
29-39.jpg

51-36.jpg

内部は金物取付
39-48.jpg

05-30.jpg

06-34.jpg

バルコニー下地
11-37.jpg

窓枠下地
(棟上げの日に決めた大きな透明の吹き抜け窓です)
18-57.jpg

サッシ枠が搬入されます。
58-46.jpg

すぐに枠取り付け
21-44.jpg

そして、ガラスも搬入です。
37-50.jpg

次に、天井野縁が組まれます。
01-28.jpg

室内物干しなどの補強下地
18-26.jpg

平行して、電気配線工事も始まります。
29-22.jpg

そして、外部は防水シートが張られます。
家の形が見えてきました!
30-16.jpg

正面のアクセントになる3つの窓です。
16-41.jpg

バルコニーの配管
03-54.jpg

JIOによる防水下地検査を受けます。
31-01.jpg

早くも天井には断熱材が入れられました。
03-44.jpg

地鎮祭の際に、外から覗かれない位置だったので、空がくっきり見えるクリアガラスにされた洗面室の窓です
43-26.jpg

引き続き、大工さんによる木工事、
外部は、塗り壁の下地工事、配線工事が行われます。
33-35.jpg

福岡市【n様邸】上棟

福岡市【n様邸】


いよいよ上棟の日を迎えました。

まずは、お施主様と現場監督による四隅お清め。
お塩とお酒を建物の四方に撒いて清めます。
DSC_0001.jpg

DSC_0006.jpg


ご主人からご挨拶を頂き、乾杯をして、
上棟日の作業のスタートです!
DSC_0010.jpg


お施主様とご一緒に工事を見守るのは弊社社長と担当営業です。
何だか楽しそうにお話しているようですね♪笑
DSC_0015.jpg
(狭小地での棟上げですが、お隣の土地の方が場所を貸して下さったおかげで、
大量の木材の置き場が確保でき、大変助かりました。ありがとうございました!)


お施主様が現場をご覧になりながら、
『少し目を離しただけで、もう違う部分の作業をされていますよね!』
『どんどん出来ていきますねー!!』
とおっしゃっていました通り、午前中の現場はみるみるうちに形が変わっていきます。
DSC_0017.jpg

DSC_0031.jpg

DSC_0042.jpg

DSC_0045.jpg


あっという間に、作業は2階部分へと移ります。
DSC_0047.jpg


2階の床下地が出来上がりました!
DSC_0057.jpg


午前中の休憩の前には、2階部分の桁が架かりはじめました。
お隣の敷地横の階段が絶好の現場監督スポットです♪
上棟記念の赤タオルを巻かれたご主人が階段のところから眺められているのが見えます!
DSC_0059.jpg

DSC_0063.jpg


午前休憩に入り、1階部分のサッシ高を確認してまわります。
DSC_0072.jpg


お昼が近くなり、ご親戚の方々とご一緒に息子さんのRくんが到着です♪
屋根の形がわかるようになってきました!!
DSC_0089.jpg

DSC_0093.jpg


昼食の時間になりました。
ご主人からご挨拶頂き、お弁当が振舞われ、
みなさんでおいしくいただきました。
DSC_0099.jpg


大工さん方がお昼の休憩を取られているうちに、
2階へ上り、サッシ高の確認をしていきます。
バルコニー部分は予想以上に景色がひらけていて、
気持ちの良いスペースになりそうです♪
DSC_0101.jpg


今までのお打合せを重ねてきた図面と、立ち上がることで体感出来る、
大まかな部屋の広さや室内から見える周辺の景色をふまえて、
お打合せを進めていきます。
DSC_0105.jpg


朝は雪がぱらぱらと降り、大変寒かったのですが、
お昼になると暖かく過ごしやすくなってまいりました。
DSC_0113.jpg


下屋部分の垂木もかかりました。
DSC_0114.jpg


作業が終盤になってきたところで、
こちらも上棟日を締めくくるにあたっての準備を進めます。
ご家族に見守られながら、ご主人が吹流しにお名前を入れられます。
DSC_0125.jpg


奥様とお子さんのお名前も入り、吹流しの完成です!
DSC_0127.jpg


屋根仕舞いが進んでいきます。
DSC_0129.jpg

DSC_0133.jpg


破風部分も出来ているのがわかるようになりました。
DSC_0139.jpg


大工さんの作業が終わったところで、先程の吹流しを上げて、
棟が上がったn様邸をバックに皆様で記念撮影です!
DSC_0165.jpg


ご主人にご挨拶頂き、上棟日の一日が締めくくられます。
皆様一日お疲れ様でした!!
地鎮祭同様、晴れ間の見える上棟日和の中、無事に棟上げが完了いたしました。
DSC_0168.jpg


ご親戚の方々や大工さん方が帰られた後、
壁付けの表札や、玄関の下がり部分、バイクスペースなどの外部に関するお打合せを行いました。
DSC_0177.jpg


日曜日の朝早くからの作業で近隣の方々には大変ご迷惑をおかけしましたが、
皆様温かく見守って下さりありがとうございました。
これから2月末までの完成まで、何かとご迷惑お掛けすることも多いかと存じますが、
安全第一で工事にあたらさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ご親戚の方々、近隣の方々に温かく見守られて、
大変素敵な上棟日となりました。
n様ご夫妻の夢がいっぱい詰まったn様邸。。。
2月末の完成が楽しみです!

福岡市【n様邸】土台敷

福岡市【n様邸】

基礎が出来上がり、先行配管工事も終わり、
土台敷が行われました。
写真-2014-12-11-9-30-41.jpg


黒い基礎パッキン(床下の換気部材)を基礎の上に置き、
写真-2014-12-11-10-07-33.jpg

土台を敷きこんでいきます。
写真-2014-12-11-11-18-33.jpg


鋼製束が取り付けられていきます。
写真-2014-12-11-11-55-50.jpg


どんどん組まれていき、断熱材を敷き詰めていきます。
写真-2014-12-11-14-51-22.jpg

写真-2014-12-11-15-30-10.jpg


しっかりと断熱材が入ると、剛床が敷かれていきます。
写真-2014-12-11-16-06-12.jpg


1階の床下地が出来上がり、土台敷終了です!
写真-2014-12-11-16-05-58.jpg

14日の上棟に備えて準備が進んでいます!

11月下旬とは思えないぽかぽか陽気の地鎮祭から3週間で、一気に季節は冬となりました。。。*
上棟日は少しでも暖かくなり、工事が安全に進み、無事に上棟する事を祈っております!

福岡市【S様邸】地鎮祭

福岡市【S様邸】

古屋が解体され、広々とした敷地がお目見えしました。
DSC_0084.jpg

この日は、地鎮祭を執り行いました。
お祓い
DSC_0079.jpg

四方清め祓い
DSC_0058.jpg

古い井戸もお祓いいたします。
DSC_0063.jpg

刈初めの儀
DSC_0065.jpg

鍬入れの儀
DSC_0066.jpg

くい打ちの儀
DSC_0069.jpg

玉串拝礼
DSC_0071.jpg

DSC_0072.jpg

DSC_0076.jpg

最後に、敷地の高さや、駐車場、散水栓などの位置確認をいたしました。
DSC_0083.jpg

お忙しいお仕事の合間で、ショウルームなどでの商品確認やお打合せを行っていただいておりますが
現在は、主に設備や内装、造作関係のお打合せです。
来週から、配線や照明のお打合せに移ってまいります。
現場のほうも、来週から基礎着工、新春の上棟に向けて、準備が進められます。
DSC_0080.jpg

福岡市【S様邸】吹抜本棚のある遊び心とプライバシーを重視した2世帯住宅、いよいよ始まります!

福岡市【S様邸】
完成記事はこちら


1.jpg
◆福岡市西区野方◆
敷地面積:268.14㎡/ 81.11坪
延床面積:169.20㎡/ 51.18坪
施工面積:174.50㎡/ 56.86坪

【1F】
駐車スペース5台
自転車スペース5~7台分(将来屋根可能)
玄関:約5.6帖+吹抜 シューズbox1600
   一面溶岩タイル&間接照明 黒枠ガラス
リビングダイニング:約21帖(約8帖分の吹抜あり、一面造り付け本棚アイアンはしご付)
       ワークスペース(マグマジック)、ファミリーCL、室内タイルスペース
キッチン:約3帖 2400、ダッチオーブン付ガスコンロ、食洗機、ラクリーンシンク&フード
     1800引出カウンター、600家電収納 アクセントタイル壁、キッチンシューター
階段下収納:約2.7帖
洗面コーナー:900フロートタイプ
トイレ:タンクレス&キャビネット
脱衣ランドリー:約4帖 ファミリーCL×2,美顔機コーナー、スロップシンク
        室内物干しスペース、愛犬土間スペース リードフック付
システムバス:1618サイズ 可動ルーバー付窓
親世帯LDK:約9帖 1800キッチン、IH、生活小物収納、室内物干しスペース
親世帯和室:約4帖 仏間&押入
庭スペース:タイルデッキ&舗装仕上 愛犬小屋スペース、物干しスペース×2

【2F】
階段吹抜
ホール
主寝室:約9.6帖 造作本棚、間接照明、CL×2、オープンCL
洋室1:約5.4帖 CL、天井斜め
洋室2:約5.9帖 CL、天井斜め
和室:約5.4帖 押入
リビング吹抜 見せ梁
バルコニー

[その他仕様]
省令準耐火仕様
ガルバリウム鋼板
玄関庇
外壁塗壁(ジョリパッド)
ガス給湯設備
ペアガラス&アルミ+アルミ(一部樹脂サッシ)
床暖房対応無垢フロア(メイプル)
天然木内装ドア
メイプル階段材
アイアン手摺(階段、吹き抜け)
ガス温水式床暖房4回路


ご希望の土地購入の交渉の過程で、弊社とご縁があり、家づくりの計画が始まったS様邸。
弊社の、ご家族に合わせた家づくりの過程と結果を、実邸ご見学や、見学会会場で確認されながら
ずっと一環していらした、”遊び心とインパクトのある2世帯住宅”をコンセプトに
ご家族5人とワンちゃん一匹が、より快適に、より楽しく、暮らしていく為には
何が必要で何が必要でないか、お打合せを重ねてまいりました。

・玄関とリビングの大空間が家には大事!とおっしゃるご主人
・家事や生活がしやすく、お店のような空間に!とおっしゃる奥様と娘さん

それぞれのこだわりを活かしながら、外観や間取り、それぞれの空間のイメージを
写真や画像、素材を持ってショウルームを回ったり、メールでのやり取りで
絞り込んできながら、少しずつ少しずつ、理想の形に近づいて、
見事にそれぞれのこだわりが融合する家のプランになってきました。

家の顔である、玄関は、オープン階段と吹き抜けて広さ感を、
正面一面の溶岩石タイルと間接照明でインパクトを演出、
黒枠ガラスとアンティーク調の木製ドアで
カフェのようなテイストも追加しました。

リビングの吹抜は、一面全部を造作の本棚&TV収納に
高い所まで登れるように、アイアンのはしごもデザインとて飾る計画です
上質のメイプル無垢フロアの木目以外は、アイアンや鉄、木製の黒などで
シックにまとめられました。

2階も、木製のドアや、ヴィンテージ風のフロア
意匠斜め天井にしたりとこだわりが満載です。

外装もいろいろとご検討の結果、
弊社数年前の物件、飯塚のH様邸のピュアホワイトの塗り壁に決定され、
玄関周りだけ、鉄のようなシンプルな玄関ドアと木調サイディングでアクセントにしました。
駐車場はまっすぐ同じ向きで車が5台並ぶようご希望されたご主人
奥様は、愛犬のスペースと手入れのしやすいお庭、物干しスペースを重視されました。

水周りを親世帯と子世帯の真ん中の南側に持ってくる事で
程よい距離感を保ちつつ、散らかりがちな家族の衣類の
脱ぐ⇒洗う⇒干す⇒仕舞うと言う動線が
日当たりの良い場所一箇所にまとめられ、
各部屋はスッキリと使えます。

この半年間の家づくりがいよいよ形になっていくのが、とても楽しみです。

着工は、12/15
上棟は、新年1/9 の予定です。

 

 

(プランナー市川吏保)

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください