TOP >

現場通信

福岡市【S様邸】木&電気工事

福岡市【S様邸】

玄関の庇部分の天井
48-53.jpg

さらに外壁塗り壁の下地工事
33-34.jpg
さらに、下塗り→本塗×2回の工程が続く予定です。

内部では、木工事&電気工事が引き続き行われております。
2世帯ということと、こだわりの造作スペースが多く、職人さんの複雑な作業が続きます。
13-54.jpg

43-06.jpg

吹き抜け本棚が一面にそびえ立つリビングの天井
00-17.jpg

その斜め天井に昇降式のシーリングファン用補強
37-28.jpg

こちらはお風呂の可動式ルーバー
90度以上上がるので、浴槽につかりながら、空が見える仕様になっています。
57-11.jpg

内部の木工事は、造作と下地補強関係

2階子供さんの部屋は、ハイジのように屋根裏風の斜め天井をご希望されました。
58-54.jpg

こちらは玄関とキッチンの間につく、黒枠のガラス窓下地
29-43.jpg

その裏のキッチンスペース
作業効率と収納量、さらにタイルやガラス、ペンダントなど部材にもこだわられたキッチンです。
29-13.jpg

こちらは2階のトイレ
38-42.jpg

お客様とは、オーダー家具や部材の色の最終お打合せを行っております。
さまざまな部材と設備で構成される空間
すべてのサンプルを現場で合わせて決めていきます。
写真-2015-02-04-16-52-50.jpg

写真-2015-02-04-19-14-26.jpg

福岡市【I様邸】屋根&木工事

福岡市【I様邸】

上棟後、約一週間が経ちました。
まずは、屋根施工から。

緩い勾配の一階下屋
写真-2015-02-02-10-20-36.jpg

プランニング当初から、片流れの屋根とその勾配にこだわられていたご主人も大満足の2階の大屋根です。
写真-2015-02-02-10-21-22.jpg

内部は、金物取り付け
写真-2015-01-28-11-58-53.jpg

写真-2015-01-28-12-10-00.jpg

JIOによる躯体検査を受けます。
写真-2015-01-30-10-29-11.jpg

棟上げの際にお客様ご家族と検討したスロープの勾配でできた自転車スペース
写真-2015-01-29-13-15-01.jpg

バルコニー下地
写真-2015-01-28-12-17-17.jpg

お客様も毎日現場を見に来られています。
写真-2015-01-26-15-14-48.jpg

次に、窓のサッシ枠下地が作られます。
写真-2015-01-28-12-08-06.jpg
東の採光の要となるキッチン収納上の天付け窓下地

階段のスリット窓
写真-2015-02-02-9-32-07.jpg
熱効率を良くするため、天井を少し下げています。

通りから見たとき、外観上一番大事な縦長のアクセント窓になります。
大事な間隔も棟上げの際に決めました。
写真-2015-01-29-13-14-43.jpg

吹き流しも2階の屋根裏に仕舞っていただきました。
写真-2015-02-02-9-33-11.jpg

窓の下に防水処理をしていきます。
写真-2015-01-29-13-19-16.jpg

早くも2階はニッチ下地もできています。
写真-2015-02-02-9-32-24.jpg

2階天井野縁
写真-2015-01-30-10-02-54.jpg

小上がりの和室の断熱材が入ります。
写真-2015-01-28-12-08-54.jpg

このI様邸でもっともこだわりの和室のお打合せです。
扉をつけず、下がり壁と造作部材と飾り柱、強化ガラス地窓、間接照明などで
特別感を演出していきます。

部材と部材を揃えることや、配色はこれまでのお打合せで固めてきていたのですが、
一番大事な、下がり壁の高さと柱の位置は、現地で決めることにしました。
M嶋棟梁が、5センチ刻みで下がり壁が動かせるよう作ってくれた仮の下がり壁を少しずつ
上げていきます。
写真-2015-01-29-21-06-04.jpg
「わかりやすーい」とI様 笑

リビングと少し縁を切り、和室の特別感を出したい奥様と、
リビングと和室のつながり、広がり感を重視したいご主人。
写真-2015-01-29-10-52-11.jpg
じっくり何度も動かし検討し、M嶋棟梁の意見も伺いながら、決められました。

お客様とは、現場でのお打合せ、お電話でのお打合せ、壁紙ショールームなどで、壁紙やカーテン、照明のお打合せを進めており、内部はほとんどが最終決定いたしました。

この半年間、昼も夜もじっくり吟味し、決めていった一つ一つの部材や寸法が職人さんの技によって
形になり、組み合わされていくことに、毎日感動しながら見守っていただいております。

お打合せは、外壁塗り壁の色や柄、玄関タイルや表札などの外部の部材に移っていきます。

唐津市【k様邸】内装工事、外壁塗り壁施工

唐津市【k様邸】内装工事が終了しました。

南側にもってきた、脱衣ランドリー室のタイルフロア
写真-2015-01-31-13-36-55.jpg
「広いし、明るいし、お洗濯楽になりそう!」と奥様

何箇所かだけ、落ち着いた壁紙を張り分けられました。
こちらは、ファミリー寝室の枕元
写真-2015-01-31-13-37-44.jpg

2階の広いホールの中心は、家族みんなで使えるマルチ可動棚
ランドセルや教科書や季節の飾りなども、家族みんなで楽しみながら使えます。
写真-2015-01-31-13-37-53.jpg

外部いよいよ塗り壁の下地が完了しました。
写真-2015-01-27-13-46-11.jpg

弊社の塗り壁の匠H島さんと塗り方のお打合せです。
写真-2015-01-30-9-19-13.jpg

写真-2015-01-30-9-20-41.jpg

写真-2015-01-30-9-19-43.jpg
雨だれや、経年変化がつきにくく、さらに手塗りの良さが出る柄に、
H嶋さんの経験と意見を聞きながら、決めていきました。

風合いが変わらないように、一軒丸ごとH島さんのみで仕上げていきます。
写真-2015-01-31-14-11-01.jpg

写真-2015-01-31-14-10-43.jpg

写真-2015-01-31-14-09-16.jpg
1週間から10日後には、足場が外れて白い塗り壁と
渋い瓦、そしてアクセントのダークブラウンの家全体が見えるてきます。
非常に楽しみです♪

福岡市【n様邸】木工事終了&外回り

福岡市【n様邸】

木工事が終了いたしました!

造作洗面カウンターが取り付けられています。
洗面ボウルと壁が白、床がメープル、と決まっている色味を踏まえて、
後ろに張るモザイクタイルとカウンターの面材の組み合わせを何度も吟味されていた
ご夫婦こだわりの洗面スペース。
そしてご主人のこだわりが、鏡収納に隠されています。
実現して下さった棟梁さんと電気屋さんありがとうございました!!
写真-2015-01-21-9-51-41.jpg


こちらは付け梁。
計画段階でちょこちょこ話には出ていたのですが、
工事中の現場を実際にご覧になって、このキッチン上の場所につけることになりました。
かわいいオーナメントなど吊り下げられるようです♪
写真-2015-01-21-11-01-59.jpg


そして残りの建具が取り付けられます。
現場監督曰く“板チョコドア”のかわいいトイレの建具
DSC_0004.jpg

そして右方向を見るとLDKへの入り口のドアが、
Rの下がり壁越しに見えてきて雰囲気が統一されています♪
DSC_0005.jpg

ご主人が気にされていたガラスの見え方。
このように人がいるのがわかるぐらいの見え方で素敵なデザインガラスです。
DSC_0014.jpg


他にもキッチンパネル取り付けなど仕上げが終わり、木工事が終了いたしました。
約1ヶ月間お疲れ様でした!
写真-2015-01-25-15-32-08.jpg


そして、クロス工事に入る前に、
電気工事、塗装工事、室内窓取り付けが入りました。

外部は屋根周りの色味に合わせたブラウンに塗装していただきました。
写真-2015-01-25-15-36-26.jpg

玄関の天井は外壁の色に合わせた白です。
DSC_0010.jpg


内部は木目を活かしたいところはクリア、
天井や壁と馴染ませたいところはホワイトに塗装していただきます。
DSC_0001.jpg


そして、
奥様と上下の窓のバランスを吟味した室内窓が出来上がり、
枠下地の下にスタンバイしております。
写真-2015-01-25-15-30-11.jpg

サッシ屋さんと現場監督で取り付けて下さりぴったり納まりました!
DSC_0011.jpg

クロスが張られ、ガラスが入った時が楽しみです♪
DSC_0019.jpg


外部はコーキングが終わり、
雨樋、板金も取り付けられました。
写真-2015-01-28-14-05-42.jpg

外壁と屋根のところは色味を変えてもらっています。
写真-2015-01-28-14-08-46.jpg


来週半ばには足場解体予定です!
いよいよ次の外構打ち合わせで最後のお打ち合わせとなってしまいます、、。
寂しいですが、しっかり最後を締めくくれるよう準備して参ります!

福岡市【S様邸】外壁&木&床暖房工事

福岡市【S様邸】

木工事が引き続き行われております。
まずは、構造躯体検査の様子から。
01-17-10-12-55.jpg

天井野縁を組んでいきます。
01-19-10-58-00.jpg

外壁の下地こちらは、将来キッチン窓からハーブなどがとれるように
花台の下地
01-19-15-21-22.jpg

同じ並びには、生ゴミシューター
01-19-15-22-41.jpg

間接照明スペース
01-22-13-46-23.jpg

一面に張られる玄関ホールの溶岩タイルの凹凸をしっかりと浮かび上がらせる演出です
015-01-23-10-48-53.jpg

外部は、防水シートが張られます。
外観上、部材もきれいに揃えられます。
01-23-10-45-46.jpg

2015-01-23-10-46-37.jpg

次に外壁下地検査を受けます。
01-22-14-16-35.jpg

そして、こちらもS様邸外観の要となる玄関アプローチの庇部分
2015-01-22-11-04-44.jpg

01-23-10-44-44.jpg

真っ白な塗り壁とブラックの外観がだんだん形になってきました。
2015-01-23-10-52-45.jpg

内部は、いよいよ床暖房パネルの施工が行われます。
2015-01-26-10-53-19.jpg

2015-01-26-12-20-29.jpg
慎重に配置していきます。

そして、リビング内の土間タイル部分との見切りを基準に・・・
2015-01-26-12-44-32.jpg

丁寧にフロアが張られていきます。
2015-01-27-9-05-10.jpg

2015-01-27-10-09-20.jpg
床暖房対応、150mm幅の天然木のハードメープルです。
優雅な木目とやさしい風合いと表面のマットな質感がたまらないフロアです。
監督から送られてきた張りたてのフロアの画像を、
壁紙のショールームでお打ち合わせ中だった奥様と一緒に見て、
「うわ~~~~」と思わず感嘆の声をあげてしまいました。

一つ一つこだわりが形になっていく様子に
とても、見ごたえがあります。
連日、難しいおさまりや作業が続く職人の皆様、
本当に大変だと思いますが、よろしくお願いいたします!

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください