TOP >

現場通信

唐津市【k様邸】足場解体&家具搬入

唐津市【k様邸】

外壁の塗り工事が終わり、いよいよ足場が解体されました。
「大人っぽく落ち着いたナチュラルさにしたい」
とおっしゃった奥様のイメージ通りの仕上がりです。
写真-2015-02-09-14-28-09.jpg

雨樋や、破風なども、塗り壁になじむよう施工していただきました。
写真-2015-02-07-13-39-54.jpg

写真-2015-02-07-13-42-58.jpg

汚れや、経年変化を一番気にされていたk様
汚れがたまりにくいよう、凹凸は少なめ
色も真っ白ではなく落ち着いたオフホワイトにされました。
継ぎ目のない塗り壁独特の風合いがたまりません。
写真-2015-02-09-14-18-14.jpg

写真-2015-02-09-14-18-22.jpg

所々に作った外部のダークブラウンの棚ともよく合っています。
写真-2015-02-09-14-20-04.jpg

内部は美装が終わり、畳も入り完成撮影会に向けて、家具やカーテンの搬入が行われております。
写真-2015-02-18-13-21-05.jpg

写真-2015-02-18-13-42-55.jpg

上質でほっこりした空間に、業者さんを待っている間も奥様とまったり。。。
「入居や新生活、ほんとに楽しみですね♪」

予約制の完成見学会を、3/7・8に開催予定です。
撮影&告知はもうすぐです。お楽しみに♪

福岡市【S様邸】木工事 造作

福岡市【S様邸】
工事が着々と進んでおります。
まずは、2階エアコンの先行配管です。
外観上室外機を外部からは見えないようにします。
写真-2015-02-04-15-51-51.jpg
写真-2015-02-04-15-51-32.jpg

天然木の内部ドアの枠が届きました。
今回は、”日本の色”を選択されました。
1階リビング入口
写真-2015-02-07-14-48-42.jpg

2階寝室
写真-2015-02-07-14-51-17.jpg

2階トイレ
写真-2015-02-07-14-44-47.jpg

2階洋室
写真-2015-02-07-14-54-15.jpg
2階の洋室は、床も壁も、味のあるヴィンテージ風の仕上げになる予定で、とても楽しみです。

S様邸は、1階お母様のキッチン以外の加熱機器、給湯設備、床暖房がガスです。
ガスファンヒーターの差し込み口も打合せ通りの位置につけられます
写真-2015-02-10-11-53-46.jpg

次に、造作関係です。
まずは、キッチン。
キッチンの背面は、玄関ホールとの間にとるアイアンのガラス窓を中心に
タイルや小物棚、家電収納など、奥様のレイアウトが使いやすそうになっています。
写真-2015-02-13-15-31-45.jpg

オーダーで製作してもらった料理本棚も到着しさっそく取り付けられました。
写真-2015-02-13-15-30-54.jpg

ガラスの中心につけられる照明ペンダントの位置出し
写真-2015-02-10-12-02-24.jpg

そのほか取り付けられる場所は、後ほどのお楽しみですが、
次々に現場に搬入されます。
写真-2015-02-12-11-25-58.jpg

写真-2015-02-12-11-35-07.jpg

次に断熱材が敷き詰められ、
34-57.jpg

天井が張られていきます。
写真-2015-02-07-17-30-14.jpg

次に階段が組まれていきます。
写真-2015-02-11-14-40-29.jpg

24-04.jpg

そして、1段目から5段目までのオープン階段の製作について、家具会社の方とお打合せです
写真-2015-02-12-11-08-48.jpg

現在塗り壁の下塗り作業が進んでおり、
お客様とは、いよいよ塗り壁の柄やパターンのお打ち合わせに入ってまいります。
色は純白のホワイトを選ばれたS様
どんな塗りの風合いにされるのでしょうか、非常に楽しみです♪
21-05.jpg

春日市【K様邸】上棟

春日市【K様邸】


上棟の日を迎えました。
まずは、四隅お清めから
写真-2015-02-15-7-48-03.jpg

ご主人に続きお子さんも一緒にお塩とお酒でお清めをしてまわります。
写真-2015-02-15-7-48-45.jpg

写真-2015-02-15-7-48-51.jpg


ご主人からご挨拶を頂き、乾杯で作業スタートです。
写真-2015-02-15-7-52-35.jpg

写真-2015-02-15-8-22-42.jpg


続々と現場に木材が入っていきます。
写真-2015-02-15-8-37-37.jpg


前起こしの状態からスキップフロア部分を更に組み上げていきます。
写真-2015-02-15-8-39-19.jpg

写真-2015-02-15-8-43-25.jpg

写真-2015-02-15-8-44-54.jpg


作業が進んでいる横で、奥様と内装建具の最終確認中。
いつもお打合せ中に眠っていることが多い三男くんは現場の横でもすやすや。
写真-2015-02-15-11-15-55.jpg


桁が掛かり、ガレージが立体的に見えてきました!
DSC_0001.jpg


桁、梁が掛かった後は、細かい部材が入っていきます。
DSC_0004.jpg


2階の床下地になる剛床部分を張る作業に移ります。
構造用合板の28mmを張っていきます。
DSC_0007.jpg

DSC_0010.jpg


2階の柱まで立ったところで午前の10時休憩です。
大工さん方が休まれている間に1階部分に入りサッシの高さのお打合せをしていきます。
DSC_0025.jpg


1階で唯一目の前の景色が開けている和室の窓を検討中。。
写真には写っておりませんが、近くにあった断熱材を壁代わりにしながら、
窓の高さによる見え方の違いを確認していただきました。
『たった10㎝でも全然見え方違うんですね!!』とお施主様。
ちょっとした数字でも、実際の現場に立つと大きな差を感じていただけますので、
現場お打合せを大事にしております。
DSC_0020.jpg


休憩が終わり、作業再開です!
DSC_0030.jpg


2階の桁をかけていきます。
DSC_0033.jpg

DSC_0039.jpg


ガレージ上を利用した3層目のバルコニー部分を棟梁が組上げていきます。
DSC_0042.jpg


お昼前には四角い立体感のある建物の形が分かるようになってきました!
(お打合せの時間を重ねてすっかり仲良しの長男・次男君と弊社社長が縄飛び遊び中の1枚。
こういったお施主様ご家族とのアットホームなお付き合い方も弊社ならではかと。笑)
写真-2015-02-15-12-08-01.jpg


12時を過ぎ、昼食の時間です。
お施主様からお弁当と豚汁が振る舞われました。
ご主人からご挨拶頂き、みなさんでおいしくいただきました♪
DSC_0045.jpg

大工さん方がお昼休憩をされている間に、
出来上がった2階部分に上がりサッシの高さを確認して頂きます。
『あ!イオンが見える!!』とお子さん。
2階に上ると今まで想像がつかなった景色を発見できることがあります。
〝洋室3〟が一番街を見渡せる景色がいいお部屋であることがわかり、
しばらくはファミリールームになりそうな予感です♪
DSC_0052.jpg


午後の作業開始です。
DSC_0054.jpg

DSC_0058.jpg


午後はお近くのK様のご自宅にお邪魔してお打合せをさせていただきまして、
夕方頃現場に戻ると屋根仕舞いへ向けて作業が進んでいました。
朝は1階の柱までだったK様邸ですが、もうしっかりと外観が分かるようになりました。
断熱材が上がっていきます。
DSC_0068.jpg


屋根の断熱材は硬質ウレタン50mmの遮熱シートつきです。
DSC_0066.jpg


断熱材の上に18mmの通気胴縁を打ち、通気層を作り、
12mmの構造用合板で屋根仕舞いをしていき、棟上げの作業が終了していきます。
DSC_0069.jpg

DSC_0074.jpg


板金屋さんが到着し、アスファルトルーフィングを張っていき、
屋根の防水下地をつくっていきます。
DSC_0065.jpg


屋根仕舞いを見守りつつ、こちらも上棟日終了へ向けて作業開始です!
DSC_0075.jpg


弊社恒例の吹き流しを作っていきます。
祝上棟、日付、お施主様のお名前、弊社の店名であるロイヤルハウス (有)イモトという文字が入ります。
DSC_0073.jpg

空欄のお施主様のお名前部分は直筆で書いていただいており、
ガレージ内でご主人がお名前を書かれていきます。
DSC_0085.jpg


そして、今回地鎮祭を愛宕神社さんにお願いしておりましたので、
その際にいただいたお札にも筆を入れていきます。
DSC_0100.jpg

DSC_0101.jpg


そしてついに屋根仕舞い終了です!!
DSC_0091.jpg


ご主人にご挨拶頂き、1日を締めくくります。
DSC_0102.jpg

ご主人と一緒に次男君が、
大工さん一人一人に『ありがとうございましたっ!』とご祝儀を渡していらして
大工さん方も思わずにっこり^^
和やかな雰囲気で上棟日が終了致しました!!
DSC_0106.jpg


その後立ち上がった建物内に入り本日最後のお打合せ。
重要なインナーガレージ部分の配線、換気扇位置が決定し、
内部の仕上げ方を確認致しました。
DSC_0109.jpg


そして玄関下がり部分の高さを外観のバランスを見ながら決定し、
他にも玄関ホール周りのお打合せを行い、上棟日のお打合せも終了致しました!
写真-2015-02-15-17-12-56.jpg


2月の寒い中での上棟でしたが、
1日雨が降ること無く、無事に棟上げを終えることが出来ました。

上棟に向けてご準備をしてくださり、当日も寒い中作業を見守り、
お気遣いいただきましたお施主様、本当にありがとうございました。
これから入られる職人さん方には安全第一で工事にあたって頂き、
まだ途中のお打合せも気を引き締めて、
素敵なお家をお引渡しできるよう努めますので、よろしくお願い致します。
皆様、お疲れ様でした!!

福岡市【n様邸】足場解体&外構お打合せ

福岡市【n様邸】


写真-2015-02-03-10-49-26.jpg
外回りの工事が終わり、足場が解体されました!
サンルーム部分のブロック調の外壁がやさしくアクセントになっています。


足場が解体されると配管工事が行われます。
写真-2015-02-03-10-49-45.jpg


そして最後のお打合せである、外構お打合せが行われます。
外構大臣の弊社社長が着工前から考えていた駐車スペースの〝ひねり〟のプランを
実際に現地にてご説明中。
バイクを玄関横まで上げれるスロープと駐車スペース2台ができる予定です。
写真-2015-02-08-14-19-07.jpg


そしてお施主様に室内からの見え方を確認して頂きながら、
お庭の木フェンスの高さを決めていきます。
写真-2015-02-08-14-53-08.jpg


そして、お打合せを元に外構工事が始まりました!
写真-2015-02-10-11-02-32.jpg


合わせて電気工事も行われております。
写真-2015-02-10-11-02-46.jpg


美装、完了検査が終わり、内部は現在最後の仕上げ作業中です。
21日にはいよいよ完成見学会の写真撮影を行います♪

春日市【K様邸】土台敷&前起こし

春日市【K様邸】

先行配管工事が完了し
写真-2015-02-13-7-38-59.jpg


土台敷の開始です!
写真-2015-02-13-9-14-07.jpg


基礎パッキンの上に土台を敷いていきます。
写真-2015-02-13-9-31-05.jpg


次は床組。
大引の下に鋼製束を取り付けていきます。
写真-2015-02-13-11-01-02.jpg

写真-2015-02-13-10-17-36.jpg


床組完了です。
写真-2015-02-13-12-06-48.jpg


断熱材(ポリスチレンフォーム)を敷きこんでいきます。
写真-2015-02-13-13-14-38.jpg

くまなくしっかりと入りました。
写真-2015-02-13-13-44-41.jpg


最後に1階床下地の剛床部分を張っていきます。
写真-2015-02-13-13-49-24.jpg

土台敷完了です!!
写真-2015-02-13-14-16-32.jpg


上棟時の作業をスムーズにするため、前起こしが続けて行われました。
写真-2015-02-13-15-18-49.jpg


柱が立ちあがっていく姿を見守られるお仕事帰りのご主人と現場監督。
写真-2015-02-13-16-17-45.jpg


スキップフロア部分や小上がりの和室部分の高さが上がっていることがわかります。
柱まで立てた状態で1日の作業終了です。お疲れ様でした!!
写真-2015-02-13-16-18-04.jpg
上棟当日の天気予報は曇りのち雨、、、。
土台敷の日のような良いお天気になることを祈ります。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください