唐津市【O様邸】家事動線・収納豊富な2世帯でも程よい距離感で暮らせる家、完成いたしました!

唐津市【O様邸】

無事、お引渡、お引っ越し、アルバム撮影まで完了いたしました
全容をご紹介します。

■外観・外構■

57坪の敷地の南側を大きくあけ、将来2世帯でも、合計5台駐車でき、
南の光もたっぷり取り込めるようにしました

大屋根に搭載した太陽光パネルは、
安定した発電力に定評のPanasonic製を4.2kw分
マグネット取り付けで、穴を開けなくていいマグソーラー屋根です
鋼板屋根の為、ナチュラルな外観を損なわないように、
下からは見えない勾配に設定しました


玄関と自転車置場が丸見えにならないように
インターホン、表札、ポストを配置
車も、自転車も止めやすい工夫をいたしました。


自転車置場は、雨がかからず、玄関ドアまですぐ!
子供さんが大きくなると非常に重宝します
ヘルメットや、ちょっとした外部用品が置ける棚も造りました


玄関ドアは、閉めたままで風が通せる採風ドアです
時間になると自動点灯するLED照明、さらに傘掛けもおつけしています



庭でも洗車にも使える位置につけた水道も、
庭と出っ張りを揃えることで、じゃまにならず、スッキリ。
レンガで外観、美観も損なわないようにしています。

 

■内玄関■
 
2世帯でもゆっくり使える広さにつくった内玄関
光と風を取り込みつつ
大きな靴収納と、、、


外部用品専用の土間収納も。


さり気なく手摺も配置、鞄なども引っ掛けられるので
若いご家族にも便利です
お持込品のペンダントも、センサーで自動点灯
手が塞がっていても、安心して出入りができます


鍵ニッチは、お客様からは見えない、でも玄関から靴のまま手が届く位置に
忘れたり、探したり、朝の忙しい時間も、短縮できます

■LDK■

天井高2600
幅広の床暖房対応のシートフロアは傷に強く、ノンワックスで手入れもらくらく
各所の明るさに差が出ないよう、ドアのデザインや内装窓にも工夫しました
床暖房は温水式、3回路70%以上敷き詰め、メイン暖房として使え
空気も綺麗を保て、ランニングコストも抑えることができます

 

 
カーテンは、窓の枠内にレースを
外にシングルシェードをつけることで
空間に布がかさばらず、広々と魅せてくれます
上部に不透明の窓を取ることで、
シェードで向かいの2階からの視線は遮り、光だけは取り入れることが可能です
掃除も、下の透明の窓だけで済み、長い目で見て、きれいを保てます


奥にダイニングキッチンスペースなどプライベートゾーンを配置することで
キッチンの内部やパントリーなどがお客さんから見えないようにしています

 


大きなパネルのハイドアは、
階段室からのコールドドラフト現象対策の扉
光を通し、2世帯共通で使える洗面コーナーへ南側の光を届けます


子供さんが小さいうちは、宿題スペース
大人も、パソコンやお酒、裁縫やアイロンなどの作業に重宝するマルチカウンター(2段)スペース


帰宅して、一番散らかりがちな鞄とアウターのクローゼットを隣接させ
上部にはプリンターやモデム類を収められるようになっているので
LDKはいつもスッキリと片付いた状態に、、、
小さな飾り棚は、子供さんの写真や作品などを飾りながら収納できます


こちらは、造作のTVとオーディオ、右側は兜スペース
物に住所(専用置き場と収納)を作れば
片付けも掃除も劇的に楽になり
物を探す時間も減らせ、暮らしが楽に、快適になります♪

 


次に、ダイニングスペース
キッチンの正面ではなく、真横にテーブルを持ってくることで
奥さんは一歩で配膳が出来、家事、支度の時短になります



今回は、子供さんの身長を測る柱をさり気なくアクセントとして配置
その横には、リビングにこちらも散らかりがちな雑多な
爪切り、ハサミ、薬、文房具、請求書などなどずべて仕舞えて一目瞭然に確認ができる小物収納を造りました。
こちらも生活が始まると”凄く便利です!”とおっしゃっていただける収納のひとつです

 

次に、ダイニングテーブル横の大きな3枚扉をあけると出現する
内部物干しスペース

昇降式物干しを2セット
窓は、なんと4ヶ所も付けて
室内サンルームのようなスペースです
福岡市東区のI様の
「本当に便利です!エクステリアとしてサンルームをつけるのもいいけど
 普段や、将来含めて、家族だけの時はLDKが広く、有意義に使える上に
 外部部品だったら、10年ちょっとで取替が必要になってきますよ」

とのアドバイスに感銘を受けられて採用されたスペースです


もちろん、そのまま外部の物干しスペースにも出ることができ
O様も
「本当に便利です
 中にも外にも、天気によってどちらにも干せて
 すぐに取り込めるし、お客さんの時は、扉を閉めればいいし
 とにかく明るいし」と絶賛されていました

どんなに洗濯物を干しても、リビングからも通りからも洗濯物は見えません
 


洗濯物の干す⇒仕舞うが1箇所で行えるのは
忙しいご家族にも嬉しい動線です

 

次にキッチンです


キッチンは本体も背面の家電カウンター収納も大容量の2400サイズ



調理をしながら手が届く位置には
オーダーで作った調味料とキッチンペーパーホルダ


背面カウンターには、マグマジック

 

冷蔵庫スペースも、家電と同じ出っ張りになるよう
凹ませて、ホコリたまり防止に、上部も収納にしています

奥さんの動きに合わせた収納・小物で
家事もお掃除も片付けもラクラクな
使いやすいキッチンにしあがりました

 

■パントリー■

キッチンの真横にあるパントリーは、
洗濯室にも、洗面コーナーにも、脱衣室にも行ける回遊動線になっています
「このどこからでもどこにでも行ける間取りが
とても気に入っています」とO様

台拭きや、雑巾などはもちろん、、、
 
ストック品や、ゴミ箱、、、


ダイソン掃除機も充電しながら収納できます

 

 

■洗濯室■

洗濯室は、パントリーからも、洗面コーナーからも出入りでき
お風呂と脱衣室を家族が利用していても
洗濯ができるように、独立させました

浸け置きや雑巾・靴洗にも便利なミニシンクや
洗濯小物置きの棚、、、

さらに、お風呂から上がってすぐに化粧水やクリームが
付けられるよう、専用ニッチとミラーコーナーもあります

■脱衣室■

脱衣室は、上がってすぐに着る服を置けるカウンターや
タオル棚、バスマット、バスタオルが全て掛けられる
パイプも充実
物を床におかずに済むようにしています

 

さらにさらに、家の設計と同じくらい苦労した(笑)
お風呂から上がって、
”洗った順にタオルが取れるタオル棚”



洗ってたたんだタオルをどんどん重ねていき
お風呂上がった家族が、下のタオルを引き抜ける棚を!と

タオルの厚み、たたみ方、サイズ、を研究し
どんな形の開口にして、摩擦をどれくらいの塗装で仕上げてもらったら
1枚ずつきれいに取れるか???

非常に苦労して、はじき出した開口部と塗装仕上げで
職人さんに作っていただきました
(制作に関わられた職人さん方、、、ご苦労おかけしました^^;)

その甲斐あって
O様にお会いするたびに、
『このタオル棚、本当に使いやすくて便利で、いいですよ~!!!』と
おっしゃっていただいております

 

■洗面コーナー(階段室)■

パントリーや洗濯室から
リビングを通らず、階段室兼洗面コーナー、、、

 
システム洗面の横には、ミラーとドライヤースペースを設け
忙しいご家族の朝の支度をスムーズにしてくれます


リビングからも、将来のお父様の部屋からもすぐなので
お客様も家族も、気軽に温度差なく使用できます




階段下のデッドスペースも無駄なく収納に使っています

 

■トイレ■
 
その洗面スペースで手が洗えるので
トイレ内には手洗いを付けず、掃除の手間を減らしています


また階段下のスペースは先程の洗面からも
こちらのトイレからも
使いやすい方向から、フル活用しています
便座に座ったまま、ストックのペーパーなどが
届くのは嬉しいですよね

 

壁紙や、ペーパーホルダなど
小物はO様のこだわりです

 

 

■寝室■(将来お父様の部屋)


その洗面コーナーとトイレのすぐ近くに作った寝室は

しばらくは、ファミリー寝室として、
将来はお父様の部屋として使えるように
収納や、配線、窓などにこだわり造りました


しばらくは家族の衣類が入れられるオープンクローゼットとして、、、
お父様が来られた際は、棚を外せるように造り
お仏壇スペースになるようにしています



ベッドでも、お布団でも枕元にスイッチやコンセント照明が来るように
工夫して配置しています

窓は、防犯と近所との視線を交わしつつ
風もたっぷり入れられるルーバー付き格子です

 

■2階ホール■

メーターモジュールで、一段179mmのゆっくりと上がりやすい階段をのぼると
そこのスペースも、無駄なく収納として使用しています

季節のものや、扇風機など、共通の家電や物がホールにしまえると便利です

 

■将来の寝室■


お父様が1階の部屋にいらっしゃったら
家族の寝室として使う部屋です
こちらも、ベッド2台並べた後も使いやすい用
ホールの収納の上部を、布団収納として使っています



お布団干しのバルコニーも、、、

 

 

■子ども部屋(将来間仕切り可能)■



中央に初めから扉を付けて、クローゼットの中に専用の扉収納スペースを作ることで、工事をすることなくいつでも部屋を仕切ることができます

そして、子供さんの部屋に作って好評なのが
入り口付近の”道具・飾り棚

子供さんたちも、大人同様
部屋で散らかりがちなのは、ランドセルや鞄
習字道具や絵の具道具、教科書、作品類です
それらを収納しながら、飾れるスペースにしておくと
自然にディスプレイしながら、片付けてくれます

電気の消し忘れや気配を感じるために
ドアの上にはガラスブロックも付けました

 

■2階トイレ■

2世帯になったり、家族が増えたときも便利な
2階のトイレ
ストックペーパーや飾り用の棚を付けました

 

 

生活が始まって、数カ月のO様に暮らし心地を尋ねると、、、

『本当に快適です!
 正直実際住み始めると、も少し、こうしておけばよかった!が出てくると思ったんですが、、、
本当に、無いんです!!!

暮らした後の方の意見や、ロイヤルさんのアドバイス、家造りに本当に感謝すると同時に、この家に、会社にしてよかったと心から思っています
ありがとうございました

 

そして、1階だけで暮らせることが、こんなに快適で、楽だとは思いませんでした
動線、収納も素晴らしいので、いつもスッキリ、気持ちよく居られます

床暖房も、、、ほんとうに良いですね!』

との嬉しいお言葉をいただきました。

 

暮らし始めて、後悔したり、気がつくことをゼロにするのは
敷地や、環境条件が異なるので
完璧には難しいことだと思いますが、


私たちは、実際に建てた家で暮らされている今までのお客様の意見や感想の小さな小さなことまで、お聞きして、次のお客様に繋げていき、その後悔や気づきを限りなく少なくしていけたらと、実邸見学を中心に
家造りを進めていっています。

ご協力いただけている、お客様全てに、改めて深く感謝いたします

 



これからも小さなご意見、ご感想を沢山拾い上げて
暮らしやすい家を作り続けていきたいと思いました

 

O様、今後とも、末永くよろしくお願いいたします

 

 

(プランナー市川吏保)

 

唐津市【o様邸】カーテン・設備・外構工事(”一目瞭然小物棚”も、、、)

唐津市【o様邸】

内部は、クロス工事が完了いたしました
子ども部屋のクローゼットの中にさり気なく”ぞうさんクロス”です
 

 


寝室枕元は、落ち着いた紺色クロス、、、
照明やスイッチも次々と取り付けられます

 

大工さんやクロス屋さんにはお手間を掛けた沢山の棚たちも
セッティングされます。この奥行きの浅い棚が、、、
お住まいになった後、好評の
”一目瞭然小物棚”
何がどこに、どれだけ残っているかが一目瞭然で
探す時間も、買い出し前のチェックも、時短!!できます

 

次に、調湿タイルのエコカラット施工です
専門の職人さんが丁寧に張られます


リビングは間接照明で凹凸がきれいに浮きだつ予定です


今回は”外部用品のにおいをLDKに上げたくない”とのご要望で
土間収納にも張りました
本来脱衣室やこのような物入れなど
湿気や匂いが気になる場所に最適の機能タイル”エコカラット”なのです

 

そして、いよいよ設備機器も施工されます
まずは、キッチン
 


背面の引出家電カウンターと吊戸

 

システム洗面、、、


ミニシンクや洗濯パン、、、

タンクレストイレ、、、

 

便利なフックやバーも取り付けられます
物が床にないと、掃除機やモップがけがとても楽に行なえます

 

2階ホール(子供リビング)は1階からは吹き抜けとして見上げる空間になるので
光の出方と反射が綺麗で、なおかつ、シーリングファンの影を作らない位置に
埋め込み間接照明を取り付けています

同じく吹き抜けホールのシックなブラックのシーリングファン
見上げた時に美しく、ホールから羽の掃除ができる位置にしています

 

そして、この日はオーダーカーテンとお持込のカーテンレールの取り付けも行われました
こちらもいつも丁寧に美しく作業してくださるカーテン専門の、I職人さん

内部は、美装も行われ、照明を点灯しての、完成撮影を行えるまでの状態に仕上がってきました
撮影が楽しみです♪

 

 

続いて、こちらも完成見学会へ向けて急ピッチで行われております外構工事です
道路からの距離がない中で、ゆったりと、落ち着いたアプローチに仕上げるべく
弊社外構大臣(社長(^^))が、かなり頭を悩ませた力作です
建物の足元、玄関を、さり気なく隠しながら、安全に、スムーズに玄関へと導き
品の良いアプローチに!!!と工夫しています

 

ライトアップさせる表札やシンボルツリーも
着々と決定されています

 

建物周辺の室外機類も入り、砂利も入れられました
この給湯器の室外機は、お隣の方の居室に風が向かないよう
配慮して、90度回転させて付けました

 


水道や、駐車場用の照明の配管なども埋設していきます

 

庭の広さや、目隠し木フェンスの高さ、ウッドデッキの種類
そして、物干し動線と外部物干しの位置なども
暮らした後、使いやすく、ストレスが無いように
o様立ち会いのもと、実際の現場で確認していただき決めました

 

完成見学会は3/18,19.26の2週開催予定です。
シックで上質な開放感のある空間と
暮らしやすさが想像できる
動線や収納、外構の細部まで、是非この機会に、実空間をご体感ください。

詳細は、間もなく告知致します。お楽しみに♪

 

 

(プランナー市川吏保)

 

唐津市【n様邸】外部・内部工事(階段完成と同時に外部収納も・・・☆☆)

唐津市【n様邸】

内部の工事はボード張りが進んでいます・・・。

前回ご紹介した造作カウンター以外にもどんどん
造作物の骨組みが出来上がってきました・・・。

 

まだボードは張られていませんが玄関土間収納の内部です。
今回は靴をいかに収納できるかが課題ですので、
玄関収納以外に靴を収納できる場所をn様と
打ち合わせしてきました・・・。

 

 

キッチンの背面には造作収納を設置。
n様のご希望でこちらも造りつけにされました。
カウンター上には家電製品が並び、その上には窓が取り付けられており、
吊戸棚も取り付け予定です。

内装建具が取り付けられると雰囲気が変わります。
徐々に出来上がっていきます。

ちょっとした小上がりで床面は重いものを置けるようにしています。

 

 

さて、n様同様待ちに待った階段です。
N棟梁の作業が進む中、徐々に形が見えてきました・・・。

この光景も見納めです・・・。
(階段下は外部収納になります。)



階段ができあがりました☆☆



2階ホールには笠木部分と、ホールの広さを利用して
狭くならない程度に腰高のカウンター収納を造ります。
トイレが近いのでトイレットペーパーなどのストックするもよし、
家族で共有する小物類、雑誌などもしまえるので使い方は
いろいろです・・・。

 

階段ニッチは上り下りする際に小さい植物などを置いておく場所です。



ボードを張り終えると、キッチン収納同様、ホールのカウンター収納に
建具枠が取り付けられました・・・。

 

各部屋にもボードが張られていきます・・・。

 

さて、先ほどの階段下はというと・・・。
こちらも外壁が張られています。

階段下の空間をフル活用した収納ができました・・・。
低いところで高さ1500mmほど、高いところで2000mm以上あります。

内部にはヘルメットや空気入れ・ボールなど、屋外で使うもので
ちょっとした置き場に困らないようにカウンターもあります。




足場がとれるのももう間もなく・・・。
n様ともども楽しみです!!(*^_^*)

唐津市【I様邸】基礎工事が行われております

唐津市【I様邸】

基礎工事が行われております。
基礎工事前半の様子をお伝えいたします

まずは、遣り方から
地鎮祭で確認頂いた建物の配置を出していきます

 

設定地盤の高さに、調整していきます


填圧したり、砕石を入れたりして、基礎の下地をつくります

 

防湿シートを敷き、基礎の土間配筋が組まれていきます

 

JIOによる配筋検査を受けます

 

次回は、基礎工事後半をお伝えいたします。

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【o様邸】外構工事(完成見学会準備も整いました!)

唐津市【o様邸】

外構工事が着々と完成に近づいております。

まずは、、駐車場スペース
境界ブロックを付いて、砕石を入れ、土間の下地を作っていきます

車止めは、縁石と芝で、さり気なくでも安全に車が止められるようにします

駐車は毎日のこと
ストレスなく止められ、ストレスなく玄関までの動線を確保しつつ
建物の外観を引き立てるようにします
(細かい作業、ご苦労様です)

 

設計の段階から、夜間の現場の明るさを確認し
バック駐車したり、安全に乗り降りができるように
明るさで自動消点灯する照明の配管も施しております

 

こちらは、玄関前の建物の顔になるアプローチ
足元を品よく隠す塀と、抜け感のあるスリットフェンスで、
ゆったりとした奥行き感が出てきました

 

そして、いよいよウッドデッキの制作も大工さんによって行われます
下地は、セランガンバツ材、、、

 

並行して、左官さんによる駐車場の土間打ちも終わりました

 

 

合わせて、自転車用スロープも打たれました
この自転車専用スロープ、、、

お施主様とお打ち合わせのちょうどその時、
近所の中学生が通りがかり、
弊社外構大臣『あ~ちょっとちょっと!!協力してくれんかいね~』
と呼び止め、自転車と人が通れるかの確認をしてもらったのでした^^;

『がんばってください!失礼します』ときちんと挨拶してくれた
その時の素敵な中学生くん!本当にありがとう
おかげさまで、立派な自転車置場ができました

 

表札とシンボルツリーがライトアップされる壁の塗装も行われました

 

 

さらに、庭の目隠し木フェンスも制作されます
最後まで、庭のスペースと駐車場のスペースの割合を
悩まれていたo様でしたが、車もゆったり止められて
庭も手入れがラクな程よい広さになったと思います

バーベキューの材料など、駐車場から出入りできる扉ももちろん
付いています
 

 


I職人さん、いつも絶妙な色合わせありがとうございます
外部のそれぞれのスペースが出来上がり、建物との一体感も出て、
敷地を有効に目いっぱい活用している外構工事も完成へと向かいます

 

手入れがラクで、耐久性もある樹脂製のウッドデッキも完成です

 

本日、植栽工事も行われており、2週にわたって開催されます”完成見学会”の準備も整いました!!!

60坪の敷地とその特徴を目一杯活用した、今も将来も、
内外ともに、使いやすく、暮らしやすく、開放感に癒やされる家

 

 

これから家づくりを考えられる方には、とても参考になる工夫や作り方、技術を
実際の空間で是非是非ご体感ください。

 

o様邸完成見学会は下記日程にて開催致します。
3/18(土)10:00~19:00
3/19(日)10:00~18:00
3/26(日)10:00~18:00

尚、20日(月)・25日(土)に関しては、
前日までにご連絡いただけますとご対応させていただきます。
是非ご相談ください。

皆様のご来場お待ちしております。

 

 

 

(プランナー市川吏保)