大野城市【Y様邸】
前日までの雨でところどころに水たまりができていましたが、
当日は晴れ渡った青空の下、絶好の土台敷日和となりました。

土台を敷くのに必要な材料搬入からです。
水で濡らさないように木材の下に木材を敷いています。
今回Y様邸では摩擦減震装置『UFO-E』を使用します。
摩擦が揺れのブレーキの代わりになるので、揺れを減らしてくれる
装置です。
通常基礎パッキンを入れる箇所にUFO-Eを替わりに入れます。
初めに職人さん達は土台への墨出し作業を行います。

墨出しした部分にアンカーボルト孔を、土台にも孔をあけます。
それからアンカーボルト孔や必要な箇所にUFO-Eを置いていきます。
孔あけした土台をのせてナットを締めます。

通常の基礎パッキンのみを使用する場合よりもかなりの時間を要しますが
職人さんはもくもくと作業を進めていきます。
写真に小さく写っている、アンカーボルトにはめてあるUFO-Eです。
一面があっという間に木くずでいっぱいです。
しかし・・・
安心してください!!
職人さんの作業は現場をきれいに保って進みます☆☆

UFOーEの取り付けが終わると土台を敷いていきます。

下の写真に見えているホースのようなものがお風呂や洗面で使う
管です。

ここから鋼製束を固定していきます。


このあと、出来上がった土台の枠に断熱材を敷いていきます。
それから構造用の合板を敷きます。
いつ見ても枠にはめ込んでいく様子がパズルのようです。
下の写真は玄関の框部分です。
ここは塞いでしますのでついつい写真に収めました。

板を敷き詰めると養生するため粘着タイプのシートを張っていきます。
(まるでラップのようです・・・。)


シート轢き終えると材料搬入です。
材料は土台敷の翌日に搬入されました。
上棟日に使用する材料が次々と運び込まれます。


上棟日の出番までしばしの休息です・・・。

2日間に渡り、気持のいいほど晴れているため気温も高い中、
職人さんのおかげでしっかり準備が整いました☆☆
当日は晴れるようです!!
Y様はじめ、皆々様、暑さ対策を万全に臨みましょう!!
いざ!!

