唐津市【t様邸】基礎配管 土台敷き

唐津市t様邸
棟上げまでまもなくというこの日。
朝7時半から職人さんが基礎のできあがった現場で
土台を敷き詰めていく作業が始まりました。



前回できあがっていたコンクリートの上に
材を置いていきます。
土台と大引を配置していきます。

写真-2016-02-24-9-06-17.jpg

写真-2016-02-24-9-05-44.jpg

写真-2016-02-24-9-05-57.jpg

写真-2016-02-24-9-37-34.jpg

風が冷たく晴れてはいても肌寒い中、
職人さんの動きは今日も敏速です。

DSC_0003.JPG

時折、晴れ間も出てきます。

DSC_0001.jpg

写真 2016-02-24 11 21 49.jpg


ここからは職人さんが断熱材をカットしながら
床下に埋め込んでいきます。

DSC_0013.JPG

DSC_0026.jpg


続いて、床合板を敷き詰めます。

DSC_0682.JPG

DSC_0685.JPG


この日t様もいらっしゃったので現場をご一緒に
見学しました。
まわりの土地もどんどん工事が進んでいます・・・。

DSC_0032.jpg

DSC_0038.JPG


土台にしばしの休息です・・・。
シートをきれいに張っていきます。

DSC_0042.JPG

DSC_0043.JPG


最後は養生して土台敷きを無事に終え、
弊社社長の現場チェックも無事に終えました。

DSC_0044.JPG

晴れ間はありましたが、一時小雨も降っており、
肌寒い中、無事に土台を敷き終えられて、
職人さんに感謝です☆☆


今週土曜日はいよいよ上棟。
今回の土台敷きで建物がさらに形になってきました。
当日は風が冷たいかもしれませんが、
寒さに負けず、頑張りましょう!!

福岡市【k様邸】吹抜中2階にグランドピアノがある平屋感覚・塗壁の家、いよいよ始まります!

完成記事はこちら


最終.jpg
◆福岡市南片江◆
敷地面積:165.61㎡/ 50.09坪
延床面積:120.81㎡/ 36.54坪
施工面積:137.38㎡/ 41.55坪


【1F】
駐車スペース3台+来客スペース1台+自転車スペース
玄関:約2.7帖 土間収納 靴収納
LDK:約20帖+カウンタースペース+本棚+鞄クローゼット
    小物クローゼット+造作TVカウンター収納+温水式床暖房
リビング吹抜:約10帖分
キッチン:本体2400サイズ(ステントップ、高機能ガスコンロ、食洗機、ラクリーンシンク、SERフード)
     +冷蔵庫スペース+土間付勝手口付パントリー
和室:小上がり+250mm 約4.2帖 板間(上部収納)、押入、仏間
洗面コーナー:900サイズ+カウンター
トイレ:タンクレスシャワートイレ 収納
ファミリー主寝室:約5.8帖 クローゼット 本棚
リビング階段:蹴上179mm


【ステップダウン】-370mm
脱衣ランドリー室:3帖 スロップシンク、タオル棚、ホスクリーン3セット
         クローゼット 物入、シーリングファン、土間付勝手口
システムバス:1618サイズ


【中2F】+2300mm
趣味室:約3.8帖 +収納 カウンタースペース 水道付バルコニー

【2F】
洋室①:約4.25帖+CL(扉収納可)
洋室②:約4.25帖+CL(扉収納可)
洋室③:約5.2帖(将来間仕切り可能)



[その他仕様]
省令準耐火仕様
エネファーム
ガルバリウム鋼板屋根
外壁ジョリパッド塗り壁
内外樹脂サッシ+Low-eペアガラス
温水式床暖房3回路
床暖房対応シートフロア
琉球和紙畳
ホスクリーン
内装珪藻土塗り壁
コンクリート駐車場
ウッドデッキ
外部棚




去年の春頃、『家を建てるなら一度行ってみた方がいいよ』とお知り合いから弊社を勧められたk様ご夫妻
お引き渡し後の実邸見学や数々の見学会にもお越しいただきながら南片江で土地探しもしておりました。

実邸見学では、実際お住まいになった弊社のお客様の生の声、生活ぶりを熱心にお聞きになり
自分達の土地と、これからの暮らしに合ったもの、お好きなものを、じっくりご検討されました。

そして、見つけられた約50坪の第一種低層専用住居地域の厳しい建築条件の中に
趣味室のある名島N様邸、物干・家事動線を考え抜いた那珂M様邸、一階寝室と塗壁と片流外観にこだわった東区I様邸をミックスさせ、スキップフロアグランドピアノスペースが加わったような、k様らしい間取りが仕上がりました。

土地の造成工事と並行して、進めてきた、高さ制限の検討、配置の検討、外構の検討も非常に難しく、、、

さらに、
主寝室が一階にある平屋感覚の間取りだけでも、敷地条件の範囲では非常に厳しいところですが、
お仏間のある和室と日当たりの良い南側に広い脱衣ランドリー室もあきらめたくない・・・
家相と風水上、鬼門、裏鬼門にもこだわりたい・・・
そして、最大の難関は、
娘さんたちが弾くグランドピアノをリビングから見えるところの置きたい と言うご要望でした。

一時は、水回りだけでも2階に・・・と言う案も出ましたが
k様の熱心なご希望と思いに、なんとか全てを叶えらる間取りにできないか
何度も何度も試行錯誤し、やっと完成した究極の間取りです(笑)

車も3台+α止められ、敷地を少しの無駄もなく有効に使い
ご要望が全て納まった図面に、、、
『改めて、すごいですよね・・・』とk様ご夫妻(笑)


ガスの給湯にこだわられたり、その外、外壁の塗壁の色やスリット窓、片流れの外観など
k様ご家族独特の個性とこだわりもふんだんに取り入れた家づくりになっています。

ご夫妻のお仕事の関係で、3月までに詳しい打ち合わせと、棟上げまで終わらせると言う目標も、なんとか達成できそうです。



弊社も初めての試みや仕様も多いk様邸
いよいよ着工間近です。



地鎮祭は2/28
上棟は 3/27 (お餅撒きあり!)の予定です。

現在は、外装の最終、内装、配線などのお打合せを行っております。

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【t様邸】上棟

唐津市【t様邸】

前日までの天気予報で雨マークを発見してから
ドキドキしながら迎えたt様邸上棟日。
この日のお天気は天気予報もなんのその。
快晴でスタートしました。

まずはt様ご主人による四隅お清め。

DSC_0003.jpg


実は大変申し訳ないことに、棟上げの際
ご主人からご挨拶をいただくことを
前日にお伝しまったのですが・・・・。

t様さすがです☆☆
しっかり、きっちりご挨拶を終えられました。

DSC_0006.jpg


ご挨拶が始まると一気に職人さんたちが動き出します。
ご主人は弊社社長と一緒に作業を見守っていらっしゃいます。

DSC_0011.jpg


上では足場担当の職人さんが早めに足場にネットを
取り付けていきます。
下では前日までに搬入を終えていた材木を職人さんが
クレーンにつなぎ、クレーンの職人さんが
土台の上に降ろしていく共同作業です。

DSC_0015.jpg


通し柱から、管柱まで次々に立ち上がっていきます。

DSC_0031.jpg

この後金物を絞めつけていきます。
今回も作業が速く、1階の骨組みが
あらわれてきました。
2階床パネルの敷き込みも始まります。

DSC_0038.jpg


この間にt様には吹き流しの文字を書いて
いただきます。

写真-2016-02-27-9-45-19.jpg


この日はご主人・奥さんのご両親もいらっしゃって、
家族みんなで棟上げにご参加いただきました。

午前中の休憩が始まると、みんなで現場に入ります。
ご主人と奥さんがご両親に間取りを説明しながら
ご両親に中を案内されます。

DSC_0057.jpg


休憩が終わると職人さんたちと交代でテントへ・・。
作業を見ながらこの日決定する内容の再確認です。
合間に飛び交う会話がt様をはじめ、ご両家のご両親の
掛け合いがネタ合わせをしてきたかのように
息ぴったりで笑わせていただきました☆☆

写真-2016-02-27-11-07-14.jpg


子供達はお友達と一緒に公園で遊んでいます。
『子供は風の子』というのは本当ですね☆☆
みんな元気いっぱいで仲良く遊んでいました。

DSC_0719.jpg


2階もどんどん立ち上がっていきます。

DSC_0053.jpg

DSC_0054.jpg


時間はあっという間に過ぎてお昼休憩です。
弊社スタッフとともにt様もご一緒に
お昼の準備に取り掛かります。
長女ちゃんがお茶を配ってくれました。
職人さんの作業に負けないくらいの
素早さです☆☆

DSC_0721.jpg


準備を終えると、本日2度目のご主人のご挨拶。

写真-2016-02-27-12-07-04.jpg

二度目もばっちりです☆☆

食事が済むとすぐさまt様とともに
窓の高さの確認作業に入ります。

DSC_0096.jpg

確認作業が終わると、職人さんの作業も開始です。

DSC_0076.jpg

この日は天気予報当たったのでしょうか・・。
ただの雨ではありません。
雹の粒がパタパタと降ってきました。
時折、雷も鳴っていました。

DSC_0101.jpg

それでも職人さんの動きが止まることはありません。
颯爽と作業は進みます。
小屋組みの完成です。

DSC_0109.jpg

DSC_0082.jpg


雨が上がり、長男くんはお母さんと現場を
見上げています。
きっと建物の作業もですが、隣にあるクレーン車にも
釘付けだったのでしょう・・・。
クレーン車はいつでも子供に大人気です☆☆

DSC_0170.jpg

野地板張りの作業が進みます。

DSC_0128.jpg

DSC_0161.jpg

DSC_0162.jpg

この辺りまでくると木工事の職人さんの作業は
一旦終了です。
入れ替わりに今度は、屋根の上で別の職人さんが
作業を始めていきます。

DSC_0190.jpg


下では吹き流しをもって記念撮影。

DSC_0172.jpg


最後にご主人から本日3度目のご挨拶。
職人さんへの労いの言葉とご家族の紹介です。
t様のこれからの新居へ向けた気持のこもった
ご挨拶でした。

DSC_0185.jpg




現場の作業を確認しながら打合せもこなされたt様。
温かい心配りをしてくださったご両親。
朝早くから雹が降ろうと雷が鳴ろうと安全に
作業を終えられた職人さん。
某マラソンの標語ではないですが、建物を建てるということは
様々な方の手助けや心遣いがあり、当事者である一人一人が
主役なのだなと感じました。
あっという間でしたが一日本当にお疲れ様でした☆☆

差し入れでお持ちいただいた絶品サンドイッチは
スタッフも食べる手が止まりませんでした(笑)
ありがとうございます☆☆

これから作業はどんどん進んでいきます。
打合せも続いていくので万全の体調で
よろしくお願い致します☆☆