福岡市【A様邸】仕上げ・完成撮影会

福岡市【A様邸】

内装工事続きからお伝えします。

キッチンの家電収納の内部です
ヴィンテージ加工を施したカウンターにとてもよく合っています
17-47-14.jpg

折り上げ天井のリビングの一面には
奥様こだわりの、ヴィンテージレンガ調
職人さんのアドバイスの下、張り分けを迷われた時は
ご両親や親せきの皆様集まられて、じっくりご検討されました
17-48-05.jpg

トイレのCF、、、
13-26-49.jpg

脱衣室のCF、、、
13-26-56.jpg

脱衣室のタオルかけ、、、
13-27-05.jpg

可動棚など着々と取り付けられていきます。
27-09.jpg

グレーの和紙畳も入り、ぐっとお部屋らしくなります。
13-48-24.jpg

次に設備関係、、、。
まずはキッチン
12-55-27.jpg

次に洗面台、、、
48-33.jpg

照明器具です
14-03-04.jpg 14-04-22.jpg

そして足場が外れた外部は早くも外回りの配管工事です
13-45-09.jpg 45-31.jpg

インターホンのつく枕木も設置されました。
10-41-15.jpg

そして、年が明けまして、表札取付も行われました
10-05-19.jpg

次に、ブリキのアンティ-クポストの取り付けです
11-00-46.jpg



さあ、そしていよいよこの日は
カーテン取付と、、、
DSC_0116.jpg

ダイニングテーブルの搬入が行われたのち、、、
DSC_0051.jpg


完成の撮影会に、A様ご家族皆様ご協力いただきました!

いろいろと立ち位置をお願いした後、
I『では、自然におねがいしま~す』

このショットは、長女のRちゃん、背中と足が直角!!!の微笑ましい一枚(笑)
DSC_0049.jpg

これは、ご主人『(自然さ見とけよ~)』とばかりに、真顔で(笑)くつろぐショット!さすがです(笑)
DSC_0057.jpg

リビングの雑多なものをささっとしまえて、生活が始まるとかなり重宝する収納の前でパシャリ!
DSC_0038.jpg

階段下を利用した、高さをご夫妻でお決めになった布団収納でパシャリ!
DSC_0094.jpg

室内物干しワイヤーのpidでパシャリ!
DSC_0096.jpg

そして、和室室内から、手が届く高さに取り付けた物干しスペースでの”エア物干し”でパシャリ!
DSC_0098.jpg

2階の子供スペースでは、3姉妹とお友達4人のモデルちゃん達が協力してくれました(笑)
DSC_0091.jpg


『ほんとに、理想の家ができました!!』と
間取りや、内装までサクサクと決められ、一緒に作り上げてきた奥様、、、

『(図面ではあまりイメージできてなかったけど)
こんな風になる予定だったんですねぇ、、、(笑)
本当にありがとうございました!』 とご主人


約2年前、突然、弊社の事務所のドアを叩いて
『家、、、建てたいんですけど!』といらっしゃってからの家づくりの思い出を振り返りながら
一つ一つの空間や出来栄えに、感動したり・喜んでいただき、こちらもうれしい撮影会となりました。

床面積25坪に、弊社とA様ご家族の暮らしやすい工夫とテイストが凝縮したヴィンテージカフェのように
落ち着くA様邸。。。
DSC_0102.jpg



1/23,24の完成見学会では、ぜひ沢山の方々に体感していただきたいと思います。
夜の見学会もぜひぜひお楽しみに♪

唐津市【t様邸】家族団欒のLDKと隠れ家的な空間(収納)のある家、いよいよ始まります!

唐津市【t様邸】
完成記事はこちら



正面.jpg

◆唐津市◆
敷地面積:214.50㎡/ 64.80坪
延床面積:127.83㎡/ 38.67坪
施工面積:133.22㎡/ 40.30坪


【1F】
外部:テラス(物干し+駐輪スペース)
駐車スペース:約3台分(将来カーポート設置2台分)
玄関:約2.7帖 土間収納 ニッチ
LDK:約23.5帖(階段下空間も含む)マルチカウンタースペース
収納棚 造作TVボード WCL
キッチン:本体2400サイズ(ステンレストップ、IH、ラクリーンシンク、ADRフード)+冷蔵庫スペース
和室:+230小上がり:約4.5帖 押入(布団・衣類・扉収納)
洗面コーナー:750サイズ+造作カウンター
トイレ:タンクレスシャワートイレ(キャビネット) 
脱衣ランドリー室:約4.0帖 鏡スペース 洗濯機上棚 ホスクリーン 勝手口付 WCL
システムバス:1618サイズ
階段:蹴上179mm
趣味室:天井高=1400(上部ロフト風空間)

【2F】
トイレ:手洗い+タンク付シャワートイレ
主寝室:約8.0帖 WCL(低天井物入別途)バルコニー(水道付)
洋室①②:約4.5帖 中央に間仕切り扉あり

[その他仕様]
省令準耐火仕様
コロニアル屋根
防火サイディング15mmパワーコート
樹脂サッシ+Low-eガラス
巾広シートフロア
ホスクリーン
電気温水器



家族がいる時はみんなで、隠れ家的な要素のある趣味室、
と計画当初から空間の過ごし方もイメージされているt様。

家族みんなでゆったり過ごせる広い空間と、逆に低い天井の、
ほどよい広さでゆっくり過ごせる趣味室がご希望です。
子供も大人もドラえもんも大好きな押入れの天井高さは
確かに心地よい空間と秘密基地の要素があります☆

収納上手で家族団欒の空間を大切にされる奥様と
秘密基地を築いていこうとされている遊び心満載のご主人。
お打合せではお二人の掛け合いも毎回楽しみです。

いよいよ計画が進み始めたt様邸。
今から楽しみです!!


地鎮祭は1月12日、
上棟は2月27日予定です。

唐津市【T様邸】木工事(造作・階段)

T様邸前回の外壁・木工事から現在まで
順調に工事の工程が進んでいます。

今回は年明けから追ってきた工程について
ご報告します!!

木工事の現場から、造作部分・階段について


まずはニッチ
あらかじめ伺っておいた必要な箇所と用途に
適した大きさや高さに次々に登場していきます。
一部ですがご紹介します☆☆

造作1.jpg

造作4.jpg


造作カウンター

こちらはお手持ちの家具を搬入されるので
どんな仕上がりになるか、できあがりが
楽しみです!!

造作3.jpg


扉収納部分

造作2.jpg




次に階段です。

長男くんがずっと心待ちにしていた2階への道。
ついにこの時が来ました!!

写真-2016-01-20-11-23-26.jpg


まずは側板を取り付けていきます。

写真-2016-01-11-11-02-43.jpg

写真-2016-01-11-11-06-52.jpg


お次は踏み板です。
2016-01-13-11-03-00.jpg
板の間からみる空間・・・。


体重制限はあるのでしょうが・・・、
板のみでもかなり頑丈です。
2016-01-13-11-01-00.jpg


それから蹴込み板を取り付けます。
2016-01-13-11-05-00.jpg


ついに1階と2階をつなぐ階段のできあがりです。
写真-2016-01-20-11-25-01.jpg

写真-2016-01-20-11-24-14.jpg

時折、職人さんがかんなで微調整している姿も
みられました。
階段は本当に重要な箇所です。


できあがりから数日後・・・。
T様ご家族と現場にて内装の打合せを行いました。

階段もできたのでみんなで2階にあがり、
まだボードのみの状態ですが内部の全体像が
見えてきました。

写真-2016-01-20-11-25-37.jpg

写真-2016-01-20-11-26-19.jpg
2階にあがれて子供たちはテンションMAXです。


来月のお引き渡しに向けて工程も折り返し地点・・。

これから足場解体後は外構工事も入ります。
そして、内装工事も始まります。

T様邸、どんな風に仕上がっていくのか楽しみです☆

唐津市【T様邸】外部工事(雨どい・板金・塗装)

今回はT様邸外部工事についてご報告します☆

外部工事の流れとしてはおおまかに外壁張り、
外部シーリング、破風塗装、軒天塗装、
雨樋取り付け、板金取り付け、足場解体となり、
建物の外観全体像がお目見えします。


今回は破風塗装から

屋根と外壁の仲人となる破風塗装。
塗装を始める前に、パテで職人さんが
丁寧に下地作業をしていきます。

写真-2016-01-20-11-28-33.jpg


そして破風塗装です。

塗装前

写真-2016-01-20-11-30-11.jpg

塗装後

写真-2016-01-22-10-25-00.jpg


次に軒天塗装です。

塗装前

写真-2016-01-20-11-30-06.jpg

塗装後

写真-2016-01-22-10-24-14.jpg


次に雨樋の取り付け

写真-2016-01-22-10-28-36.jpg

縦樋は外壁の色に、横樋は屋根の破風に合わせて
T様にお選びいただきました。


最後は板金取り付け

写真-2016-01-22-10-26-06.jpg

破風と板金がT様邸の外観のアクセントになります。

外壁のサイディングは濃淡のあるブラウン色。
この外壁で建物に落ち着きを。
白系のアクセントは落ち着きの中にも
さわやかさと柔らかさを与えてくれます。

足場解体が待ち遠しいです!!


次回は内装工事です!!

唐津市【t様邸】地鎮祭

1月中旬
唐津市でご新築のt様邸の地鎮祭が行われ、
t様ご家族みなさんで土地神様にお祈りされました。


小雨がぱらつく中、地鎮祭開始です。
①.jpg


まずは神主さんよりお祓いおよび祝詞奏上

開始直前は周辺に興味津津の子供たち。
辺りをキョロキョロしながら余裕の表情です。
しかし、いざ神主さんの祝詞が始まると・・・
地面に響き渡るような声に、怖くなったのか、
お母さんにギュッとしがみついていました。
なんともほほえましい限りです☆☆


次に四方清め祓い。
お米と白紙を撒きます。
DSC_0007.jpg
この土地で衣・食・住を営むことを神様へお祈してお伝えします。
米が食を、紙と麻は衣をあらわしていると神主さん。


長男くんがお父さんの後に続き、勢いよくお米と白紙を撒きます。
DSC_0012.JPG
力いっぱい振り下ろす小さな拳が逞しいです!!
お母さんと長女ちゃんはテントから優しく見守ります。

土地神様には子供の神様もいるので子供もお清めをすることは
良いことだと神主さんからお話がありました。


四方清め祓いを終えると玉串拝礼
まずはお父さんと長男くんから。
DSC_0019.jpg


途中でお母さんの許へと引き返す長男くん。
DSC_0020.jpg


次はお母さんと長女ちゃん。
・・・・と、これが本番だと言わんばかりの再び長男くん。
(さっき、お父さんの後ろ姿を見てきたばかりです!!)
DSC_0024.jpg
長女ちゃんもお母さんをみて、お辞儀もばっちりです。


次にこの日ご参加いただいた奥様のご両親。
DSC_0031.jpg
ここでもまた長男くん。
おじいちゃんおばあちゃんを傘で応援です。


儀式を終えると最後は記念写真。
DSC_0035.jpg



その後、実際に敷地に張ってある地縄をみて建物の配置を確認。
今まで図面で確認していた建物の大きさもこの日見ていただき、
敷地の駐車スペースや庭スペースも確認します。
DSC_0038.jpg


大人がしっかり打合せする中、子供たちは仲良く遊んでいます。
DSC_0041.jpg

DSC_0039.jpg
何やら楽しそうです・・。



この日は儀式の最中は雨も一時休止してくれて肌寒い中でしたが
無事に地鎮祭終了致しました。
上棟は来月を予定しています。
これから細かい部分の打ち合わせに入ります。
体調万全にして頑張りましょう!!
よろしくお願い致します☆☆