TOP >

現場通信

大野城市【k様邸】外構&内装&キッチン

大野城市【k様邸】

DSC_0005.jpg
大きな敷地の外構工事が、着々と進んでおります。
この日は、古い塀をリメイクする作業・・・
使い込まれた石の塀の凹凸を利用して、味のある凹凸にリメイクです。
大きくどっしりとした建物に負けない石塀になりそうです。

内部は、水廻りの耐久性のあるタイルフロア施工も完了しました。
DSC_0012.jpg

主婦にはたまらなく嬉しい、勝手口近くのミニシンクも省スペースにすっぽりと収まりました。
DSC_0010.jpg
靴を洗う為のブラシや、日々の掃除に使うバケツや雑巾、洗剤までも全てここに掛けたり置いたり出来ます。
k様邸は、ここがリビングからは見えないキッチンのすぐ横!と言う
最高に掃除が楽で散らからない動線になっています。

この日は、そのすぐ横のキッチンの施工も行われていました。
DSC_0016.jpg
背が高い奥様に合わせて高さは900
シンク前の笠木カウンターを少し高めにした理由は・・・後ほど!!!

内装の壁紙の施工も完了しています。
DSC_0015.jpg
子供さんと一緒に使われるファミリー寝室は
優しい色の、空気を綺麗にする壁紙にされました。


和室の地窓から見えるもみじの色に合わせた、赤いクロス
DSC_0013.jpg
内部と外部でアクセントの色を統一することで
一体感がうまれ、さらに空間を広くスケールを大きく見せてくれそうです。

これから、トイレや照明など細かい部分の設備取り付けが行われ
美装が行われます。

k様のこだわりが一気に形となって見えてくるのも、あともう少し!
k様ご自身も楽しみにされています。
さあ、3/2,3の見学会の撮影&告知をおたのしみに♪♪♪

大野城市【k様邸】内装&外構工事

大野城市【k様邸】
いよいよ本格的に外構工事が始まりました。

DSC_0010.jpg

DSC_0008.jpg

駐車場からの出入りと、外部・内部からの景観の両方を意識したプランです。

DSC_0004.jpg
部屋の中から見るとこんなに広いスペース。

ご主人がじっくり時間をかけて考えられた真ん中のせり出したウッドデッキスペースと
メインツリーとなるもみじの配置
弊社外構大臣(社長)が絵を起こし・・・
DSC_0011.jpg

DSC_0007.jpg
その意図を長年形にしてこられた職人さんが、頭を悩ませながら、又形にしてくださいます。


内部では、
DSC_0003.jpg
勾配天井の足場が組まれクロス施工が始まっております。

DSC_0005.jpg

DSC_0002.jpg

DSC_0001.jpg

DSC_0006.jpg
玄関周りのタイルも施工完了です。

DSC_0009.jpg

完成見学会は3/2,3の予定です。どんな完成になるのでしょうか!
非常に楽しみです♪

筑紫野市【M様邸】雨樋板金&システムバス&階段

筑紫野市【M様邸】
外部は、雨樋板金工事が行われました。

DSC_0022.jpg

外観を重視して、職人さんにはお手間を取らせる作業になりました。
IMG_0722.jpg

そして、内部は、システムバスの施工も完了しております。
DSC022.jpg
南側の高い窓から明るい日差しがたっぷり入り、足場が外れたらきっと
かなりの明るさになる事でしょう。

ランドリーパイプやシャワーフックなどの小さな部材も全て外され
ダウンライトと横長ミラーですっきりとした浴室に仕上がっています。

さあ・・・・

そして、このM様邸最大のこだわりと言っても過言ではありません!
スキップフロアとリビングの間を繋ぐ2m以上の幅の階段の造作が行われました。

既製品では対応できない為、フルオーダーの継ぎ目の無い階段です。
IMG_0708.jpg
大工さん、かなりの狭いスペースにもぐって頂いての・・・一段目の段板固定です^^;

DSC_0014.jpg
出来上がりました!
まさに、眺めてもよし、腰掛けてもよし、圧巻の迫力の階段です!!

DSC_0021.jpg

引き続き
DSC_0018.jpg
カウンター本棚や

DSC_0019.jpg
タオル棚など、内部造作作業が続きます。

今週末には足場が解体され、外構工事のお打ち合わせへと移ってまいります。

唐津市【H様邸】外壁工事&床暖房施工

唐津市【H様邸】

外壁工事と床暖房施工の様子をお伝えします。


まずは、外壁工事の様子から、、、
IMG_0595.jpg
屋根同様防水シートを張り、通気胴縁を張ってサイディングの下地を作ります。


DSC_0017.jpg
自転車置場のサイディング張り中。
玄関から自転車置場にかけては、暗い木目調の外壁で張り分けます。
こちらの商品はニチハのキャスティングウッドというシリーズなのですが、
弊社ではここ最近よく採用される人気の柄です。
そして厚さ16㎜でずっしりとしていて、職人さん泣かせな重いサイディングでもあります。汗


IMG_0602.jpg
玄関部分の窓はサイディングに合わせ、枠をブラックに。


写真-2013-01-30-8-51-48.jpg
現在残りの部分も張り終わり、
これからシーリングを打ち、壁と壁の隙間を埋めていきます。


内部の様子はといいますと、
IMG_0569.jpg
2階から野縁を組み始めています。


IMG_0577.jpg
省令準耐火仕様で、木工事が進んでいきます。


写真-2013-01-30-9-22-03.jpg
温水式床暖房施工。
家具の配置や人の動きを考えながら
お施主様とお打合せした大きさの床暖房パネルを広げ、
パネルの上に張る床材との関係も考えながら、配置を微調整中。


写真-2013-01-30-9-32-50.jpg
配置が決まると、固定していきます。


来週はこの上にいよいよフロアが張られます。
木調の暖かい色合いの幅広の物を選ばれていて、
設備関係の色もこの大部分を占めるフロアの色を意識されながら選ばれていました。
張り終わるのが楽しみですね☆

大野城市【k様邸】足場解体&木工事仕上げ

大野城市【k様邸】
雪が降る中、ついに足場が外れました!
DSC_0003.jpg

内部は、木工事が仕上げ段階に入りました。
DSC_0009.jpg
南側の高い位置から採光を確保した玄関ホールです。
LDKに入る入口も扉を付けず、オープンです。
入って正面の低いニッチは、奥様のこだわりです。

DSC_0007.jpg
勾配天井のリビングです。
構造材の火打ちやシーリングファンが縦長い空間のアクセントになる予定です。

主寝室
DSC_0008.jpg
子供さんが眠る前に沢山本を読まれるという事で
たっぷりの本棚と下には低い位置の照明の配線も施しています。

さあ、内部は最後のお打ち合わせを行いました。
何度もショウルームに足を運ばれて決められた壁紙が最終決定いたしました。
DSC_0005.jpg
Sちゃんは、30センチの高さの小上がりに”初腰掛”です(^_^)

DSC_0006.jpg
k様の家づくりのこだわりの半分はこの和室でした。
伝統的な和室の雰囲気を取り入れながら、いかに使いやすくて落ち着いて
すっきりとした空間に創りあげていくか。
ご自分で内観パースを何度も何度も作成されながら考えられました。

DSC_0026.jpg
間接照明や、外部の植樹などが加わって、どんな和室になるのでしょうか。
非常に楽しみです。

システムバスの施工にも立ち合われ・・・
DSC_0023.jpg
DSC_0024.jpg
タオル掛けや小物棚、シャワーフックの位置を決められました。

そして、いよいよお待ちかねの外構のお打ち合わせです。
IMG_0640.jpg

IMG_0637.jpg

とにかく、大きな高さの違うキューブ型が組み合わさった外観と
継ぎ目の無いガルバリウムの外壁の美しさを目の前にすると、
圧倒されるばかりでした。

それぞれの屋根の高さ、窓の高さも悩みに悩んだ結果がしっかりと出ていて
ご主人といつまでもいつまでも眺めては、
これまでのお打ち合わせを懐かしく振り返ってしまいました。

完成見学会まであと約一ヶ月。
大きく広い外構工事がはじまります。
完成をお楽しみに♪

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください