TOP >

現場通信

大野城市【i様邸】完成Ⅰ(外回り~1階世帯)

大野城市【i様邸】

御引渡が10月、ご入居が12月に済み、新しい生活が始まっておられますi様邸
今回は、外回りと一階世帯の全容をご紹介します。

■外観■
DSC_0002.jpg

73坪の台形の敷地に
駐車場スペース5台
1階約26坪、2階約26坪 計約52坪の建物
薪スペース、室外機、給湯器、ガススペースなど
有効活用しました。

計画当初から一貫してご希望されてきた、
お互いのプライバシーを完全に確保する為
玄関の入口、アプローチも建物の対角線上、離れた位置に配置しました。

また、経年変化や耐久性を重視され、
屋根は陶器瓦、外壁は親水セラ、サッシには雨だれ防止の水切りも付いています

■1階世帯アプローチ■
DSC_0010.jpg
石を張った表札とポストとスロープスペース

■1階世帯玄関■
DSC_0073.jpg
傘かけ付の棚と、玄関のスライドドア

■1階世帯玄関■
DSC_0080.jpg
荷物の受け取りや、花飾りに使えるカウンタースペースのある下駄箱と・・・

DSC_0079.jpg
工具や外部用品が仕舞える土間収納と帽子や鞄がかけられるフックスペースがあります

■1階世帯トイレ①■
DSC_0082.jpg DSC_0083.jpg
1階世帯のお父様のご希望で、トイレは1階世帯に2つあります
その1つ目が、この玄関の傍に。

■1階世帯LDK■
DSC_0086.jpg
南からの光をたっぷり取入れるため、大きな窓をできるだけ上部に配置
無垢フロアと薪ストーブ、さらに温水式の床暖房も入っています

DSC_0087.jpg
1日のほとんどをキッチンで過ごすとおっしゃるお父様のご希望で
横配膳できるダイニングテーブルを中心に
現在お持ちの家具と物がきちんと納まるLDKにしました。
DSC_0090.jpg

■1階世帯キッチン■
DSC_0093.jpg
2400サイズのキッチンは高さ900です

DSC_0094.jpg
お手入れが楽な換気扇の横は、小型TVスペースと調味料棚です
加熱機器はガスをご希望されました。

DSC_0095.jpg
次に正面のカウンターと棚スペースは、レンジや鍋等、ガスコンロのすぐ横にあったほうが便利なもののスペースに。

DSC_0098.jpg
さらに背面には4段×2の引出収納&カウンター
で食洗機で洗った食器をスライドさせるのがスムーズな位置に。
冷蔵庫スペースも凹ませ、上部には扉を付けてほこり防止に。

■1階世帯和室■
DSC_0102.jpg
20㎝小上がりにした和室は、リビングと繋げて腰かけて使うこともでき
窓も高くなるので、LDKも明るく広く感じます
一番日が当たる場所に、室内物干しホスクリーン、
ハンガーが掛けられる長押も付けました。

DSC_0101.jpg
現在お持ちのお仏壇や遺影がぴったり収まるよう計画した南向きのお仏壇スペース、、、

DSC_0017.jpg
天気の良い日には、和室から物干しデッキに出入りができます。
2階世帯の駐車場を出入りしても、お互い気にならない目隠しも付けました
さらに、小上がりの高さを利用して、エアコンなどの室外機を全て下にいれこみました。
ドレン管の排水も、駐車場のコンクリートが汚れないように、先行配管しております。

■ハンモック■
DSC_0107.jpg
薪ストーブのあるリビングでハンモックも楽しみたい♪と言うことで
ハンモック用のフックも、荷重にしっかり耐えれる場所に補強をして取り付けました。

■1階世帯LDK内のウォークインクローゼット■
DSC_0108.jpg
次に、帰宅してすぐに温かく涼しい場所で着替えられるよう
LDK入ってすぐの所にウォークインクローゼットを作りました!
『とても便利!』だそうです

■1階世帯マルチカウンタースペース■
DSC_0091.jpg
長年使われて味のあるお持ちのダイニングテーブルに合わせた高さで作ったカウンタースペース
来客時のダイニングの補助としても、パソコンや書き物、アイロンや、裁縫あらゆることに使えて
とても便利と評判のスペース。。。
弊社の実邸ご見学でも非常に好評のスペースです。

DSC_0487.jpg
書類や雑誌、郵便物などリビングに散らかりがちなものも、使うすぐそばで収納できます

■1階世帯主寝室■
DSC_0110.jpg
横のなったまま見るのにちょうどいい高さにつくった造作TVスペース
や枕元の目覚まし時計、携帯充電ニッチ&照明の調光スイッチの組み合わせも
お住まいになられてから、非常に便利と評判です

DSC_0111.jpg
そして、リビングとの出入り口とは別に、もう一つの入り口が・・・

■1階世帯トイレ②■
DSC_0112.jpg
寝室から一歩で行けるトイレは、ご家族専用
もう1つの玄関のトイレはお客様専用にもできます。

■1階世帯洗面脱衣室■
DSC_0119.jpg DSC_0116.jpg DSC_0114.jpg
そして、その主寝室からも、リビングからも入れる洗面脱衣室
部屋着など専用のクローゼットやタオルやシャンプーなどの専用棚
室内物干し、さらには、
外部に出られる勝手口も付いていて、
明るく風通しがよい水回りは
湿気がこもらず、お掃除やメンテナンスが楽になります。

■1階世帯システムバス■
DSC_0118.jpg
ゆったり足が伸ばせる浴槽とお手入れのしやすさにこだわった浴室です





適材適所収納と、廊下がなく全てがLDKに隣接した
暮らしやすい平屋感覚の間取りの1階世帯。。。
お父様の現在の生活スタイルをできるだけ壊さず
より快適に、よりスムーズに行えるように、お打合せを重ね
空間を作り上げてきました。

2階に息子さんご家族が住んでいることを忘れてしまうくらい
音や気配も全然気にならないとのこと。

今までの生活スタイルを保ちながら、
より料理やお掃除がしやすく、
暖かく、涼しい空間で
生活を楽しみながら、暮らしていける家が完成いたしました。



写真-2015-11-08-10-52-28.jpg 写真-2015-11-08-11-51-47.jpg
御引渡の様子。。。


そして、さっそく、現在は薪ストーブ生活を楽しまれているとのことでした♪
DSC_0016.jpg

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【T様邸】内装工事(クロス、水廻りフロア貼り・内部塗装)

2月に突入し、木工事も終わり、足場も解体され、
T様邸もいよいよ内装工事に入ってまいりました。


まずは内部塗装から。
主に和室や造作の部材などの色を職人さんに
作ってもらい、塗装していただきます。
一部をご紹介します!!

DSC_0631.jpg

DSC_0638.jpg

塗装した箇所は空間になじむように
色を合わせて作っていただきます。

この色をどの部分に合わせて作るか、
事前にT様と打ち合わせ済みです。


次にクロスとフロアタイルの施工です。
クロスはパテで下地を整えてから
貼っていきます。

DSC_0643.jpg

パテもクロス貼りの工程の三分の一を占める
作業になるため職人さんは丁寧に作業されます。
パテの処理はクロスを貼ると見えなくなりますが
この作業がとても大切です。

DSC_0604.jpg


パテ処理を終えるといよいよ天井・壁にクロスを
貼っていきます。

DSC_0634.jpg

DSC_0629.jpg

内部の雰囲気がこれまたがらりと変わっていく
瞬間です。


次は水廻りの床です。

クッションフロア

写真-2016-02-02-11-05-33.jpg

こちらは奥様が最初から希望されていたウッド調の
デザインで『ペイントウッド』というシリーズです。


フロアタイル張り

写真-2016-02-02-10-56-30.jpg

こちらは木目の落ち着きのある色調です。


これからT様邸はもうしばらく内装工事を行い、
合わせてほぼ同時進行で設備取り付け、外構工事も
進んでいきます。

次回は設備取付についてご報告します☆☆

唐津市【t様邸】地鎮祭

1月中旬
唐津市でご新築のt様邸の地鎮祭が行われ、
t様ご家族みなさんで土地神様にお祈りされました。


小雨がぱらつく中、地鎮祭開始です。
①.jpg


まずは神主さんよりお祓いおよび祝詞奏上

開始直前は周辺に興味津津の子供たち。
辺りをキョロキョロしながら余裕の表情です。
しかし、いざ神主さんの祝詞が始まると・・・
地面に響き渡るような声に、怖くなったのか、
お母さんにギュッとしがみついていました。
なんともほほえましい限りです☆☆


次に四方清め祓い。
お米と白紙を撒きます。
DSC_0007.jpg
この土地で衣・食・住を営むことを神様へお祈してお伝えします。
米が食を、紙と麻は衣をあらわしていると神主さん。


長男くんがお父さんの後に続き、勢いよくお米と白紙を撒きます。
DSC_0012.JPG
力いっぱい振り下ろす小さな拳が逞しいです!!
お母さんと長女ちゃんはテントから優しく見守ります。

土地神様には子供の神様もいるので子供もお清めをすることは
良いことだと神主さんからお話がありました。


四方清め祓いを終えると玉串拝礼
まずはお父さんと長男くんから。
DSC_0019.jpg


途中でお母さんの許へと引き返す長男くん。
DSC_0020.jpg


次はお母さんと長女ちゃん。
・・・・と、これが本番だと言わんばかりの再び長男くん。
(さっき、お父さんの後ろ姿を見てきたばかりです!!)
DSC_0024.jpg
長女ちゃんもお母さんをみて、お辞儀もばっちりです。


次にこの日ご参加いただいた奥様のご両親。
DSC_0031.jpg
ここでもまた長男くん。
おじいちゃんおばあちゃんを傘で応援です。


儀式を終えると最後は記念写真。
DSC_0035.jpg



その後、実際に敷地に張ってある地縄をみて建物の配置を確認。
今まで図面で確認していた建物の大きさもこの日見ていただき、
敷地の駐車スペースや庭スペースも確認します。
DSC_0038.jpg


大人がしっかり打合せする中、子供たちは仲良く遊んでいます。
DSC_0041.jpg

DSC_0039.jpg
何やら楽しそうです・・。



この日は儀式の最中は雨も一時休止してくれて肌寒い中でしたが
無事に地鎮祭終了致しました。
上棟は来月を予定しています。
これから細かい部分の打ち合わせに入ります。
体調万全にして頑張りましょう!!
よろしくお願い致します☆☆

唐津市【T様邸】外部工事(雨どい・板金・塗装)

今回はT様邸外部工事についてご報告します☆

外部工事の流れとしてはおおまかに外壁張り、
外部シーリング、破風塗装、軒天塗装、
雨樋取り付け、板金取り付け、足場解体となり、
建物の外観全体像がお目見えします。


今回は破風塗装から

屋根と外壁の仲人となる破風塗装。
塗装を始める前に、パテで職人さんが
丁寧に下地作業をしていきます。

写真-2016-01-20-11-28-33.jpg


そして破風塗装です。

塗装前

写真-2016-01-20-11-30-11.jpg

塗装後

写真-2016-01-22-10-25-00.jpg


次に軒天塗装です。

塗装前

写真-2016-01-20-11-30-06.jpg

塗装後

写真-2016-01-22-10-24-14.jpg


次に雨樋の取り付け

写真-2016-01-22-10-28-36.jpg

縦樋は外壁の色に、横樋は屋根の破風に合わせて
T様にお選びいただきました。


最後は板金取り付け

写真-2016-01-22-10-26-06.jpg

破風と板金がT様邸の外観のアクセントになります。

外壁のサイディングは濃淡のあるブラウン色。
この外壁で建物に落ち着きを。
白系のアクセントは落ち着きの中にも
さわやかさと柔らかさを与えてくれます。

足場解体が待ち遠しいです!!


次回は内装工事です!!

唐津市【T様邸】木工事(造作・階段)

T様邸前回の外壁・木工事から現在まで
順調に工事の工程が進んでいます。

今回は年明けから追ってきた工程について
ご報告します!!

木工事の現場から、造作部分・階段について


まずはニッチ
あらかじめ伺っておいた必要な箇所と用途に
適した大きさや高さに次々に登場していきます。
一部ですがご紹介します☆☆

造作1.jpg

造作4.jpg


造作カウンター

こちらはお手持ちの家具を搬入されるので
どんな仕上がりになるか、できあがりが
楽しみです!!

造作3.jpg


扉収納部分

造作2.jpg




次に階段です。

長男くんがずっと心待ちにしていた2階への道。
ついにこの時が来ました!!

写真-2016-01-20-11-23-26.jpg


まずは側板を取り付けていきます。

写真-2016-01-11-11-02-43.jpg

写真-2016-01-11-11-06-52.jpg


お次は踏み板です。
2016-01-13-11-03-00.jpg
板の間からみる空間・・・。


体重制限はあるのでしょうが・・・、
板のみでもかなり頑丈です。
2016-01-13-11-01-00.jpg


それから蹴込み板を取り付けます。
2016-01-13-11-05-00.jpg


ついに1階と2階をつなぐ階段のできあがりです。
写真-2016-01-20-11-25-01.jpg

写真-2016-01-20-11-24-14.jpg

時折、職人さんがかんなで微調整している姿も
みられました。
階段は本当に重要な箇所です。


できあがりから数日後・・・。
T様ご家族と現場にて内装の打合せを行いました。

階段もできたのでみんなで2階にあがり、
まだボードのみの状態ですが内部の全体像が
見えてきました。

写真-2016-01-20-11-25-37.jpg

写真-2016-01-20-11-26-19.jpg
2階にあがれて子供たちはテンションMAXです。


来月のお引き渡しに向けて工程も折り返し地点・・。

これから足場解体後は外構工事も入ります。
そして、内装工事も始まります。

T様邸、どんな風に仕上がっていくのか楽しみです☆

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください