福岡市【B様邸】5年後

福岡市【B様邸】

早いもので、生活され始めて、5年が経ちました。
新しいご家族が増えられ、生活スタイルも変化され
時々ご相談をお受けしながら、手直しや工事を行っております。

まず、1年ほど前に行いました、階段の一部スロープ工事、、、
◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2015-06-06 10 40 23

雰囲気を大きく変えることなく、上り降りしやすく滑りにくいスロープ階段が出来上がりました

 

次に、ご相談を受けました、レースのカーテンのこと、、、◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2016-03-07 9 37 20
◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2015-11-16 16 26 44
密集地ながらにして、抜群の日当たりと開放感を!をコンセプトに設計したB様邸
『本当にいつも明るくて気持ちが良いんです
 5年住んでも、まだ、満足度は続いていますよ』と
久しぶりにお会いしても、住み心地をそんな風におっしゃってくださる奥様

カーテンの専門業者さんに見ていただくと
『真南の光というのは、予想以上に強く、薄いレースカーテンの生地にダメージを与えてしまうんです』とのこと

内側からなにもしていなくても数年で、生地が裂けてしまうこともまれにあるとか、、、

私達も、住まれてみていろんな環境で起こりうる事を想定してあらゆる角度、メンテナンスやランニングコストの面からも設計・プランに生かしていかなければと感じました。

◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2016-03-24 11 33 42

数週間後、少し眩しさを抑えた、強い生地で
相変わらず、光や景色はしっかり取り込めるレース生地に
交換していただき、美しくなりました


そして、次は、ご相談いただき一番頭を悩ませてしまった
天井のダウンライトの眩しさの件、、、

長男くんがリビングに仰向けでいらっしゃる時間が長いということで、なんとか明るさは損なわず、眩しさを抑えられないかと言うご相談でした。
照明器具を交換すると、費用的にもかなりかかってしまうので
いろいろと検討した結果、天井野縁を狙って、フックを取り付け
布天井カーテンにしてみることに・・・

薄くしなやかな布のたわみ具合とフックの距離を図面で何度も検討し、布もスタッフで手作りいたしました(笑)

長男くんがでかける2時間で、墨出し、取り付け致します!
◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2016-01-28 10 57 46

 

before
◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2016-01-08 10 11 22

 

after
◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2016-01-28 13 18 46

中央と、サイドのたわませ具合を変えて、クロスさせています。
思った以上の優雅な空間の仕上がりに、大変喜んでいただきました。

 

またその後、お伺いした時は、
こんな感じで使っていただいて、、、

◇プランナーツール■blog用アフター馬場邸写真 2016-05-17 14 42 39

気分で外したり、つけたり、洗ったり、交換したりもできる布天井カーテン♪♪♪

同じ空間でいろんな雰囲気を楽しめて、素敵ですね!!!

 

今後共いろいろな生活スタイルに寄り添ったご提案ができるよう
頑張ってまいりたいと思います

 

 

糟屋郡【Y様邸】外壁・木・電気・UB工事

糟屋郡【Y様邸】

外壁工事の様子からです
経年変化や継ぎ目、雨だれ・・・いろいろな面からご主人がご検討され決定したサイディングです。
写真-2016-06-08-9-46-13

写真-2016-06-08-13-10-22
(Y様ご主人撮影)

次に、内部です
写真-2016-05-31-13-38-06
トイレの収納棚とカウンター

写真-2016-06-04-9-37-15
子供さんの部屋の入口のガラスブロック

写真-2016-06-06-14-36-33
早くも断熱材も入り始めます。

写真-2016-06-07-9-14-22
タイルフロアが張られる洗面とトイレの見切り

写真-2016-06-07-10-10-20
断熱材入の床下収納庫



次に配線工事も、木工事作業と合わせて着々と行われております。
写真-2016-06-04-10-06-26
凹ませたインターホン

写真-2016-06-04-10-07-13
ダイニングニッチの横

写真-2016-06-07-9-18-37
リビング入ってすぐに、点灯消灯が一気に行えるようスイッチをまとめた部分

写真-2016-06-07-9-20-11
パソコン・宿題カウンター部分

脱衣室の扇風機部分
写真-2016-06-07-9-42-02



そして、この日は、システムバスの施工も行われました。
写真-2016-06-08-9-10-38

写真-2016-06-08-9-18-47

写真-2016-06-08-13-04-55
(Y様ご主人撮影)

写真-2016-06-08-13-04-50
(Y様ご主人撮影)

次にいよいよ、階段がかけられます。
写真-2016-06-07-9-14-01


リビングの空間を演出するリビング階段・・・
上がりはじめの回り階段の収まり、仕上げ方で
何度も大工さんと協議します

写真-2016-06-07-10-26-49

写真-2016-06-09-11-34-12

写真-2016-06-09-11-34-23

複雑で、細かく大変な作業ですが、
職人さんの苦労や工夫は、すべてが完成した際に
空間に顕著に現れます。
そして、上質な空間と、暮らしやすさを実現して
何年も何十年かけて大きな差になってくると思っています。

楽しみです♪

写真-2016-06-08-9-35-25

写真-2016-06-08-13-06-16
(Y様撮影:たくさん使わせて頂いてます笑)

そして、仕上げのボード張りもはじまっており、
大工さんによる木工事は、来週半ばで完了する予定です
写真-2016-06-07-9-58-39


写真-2016-06-08-13-03-28


写真-2016-06-08-13-07-16


木工事が終わると、内装工事が始まります。

 

 

(プランナー市川吏保)

福岡市【k様邸】外壁・設備取付・足場解体

福岡市【k様邸】

外部の塗り壁仕上げ作業が、続いておりました
15-11

二人の左官さん、全身真っ黄色になりながらの、地道な作業が続きました

温度が高く、固まるのが早い上に
道路近くのため、割れ防止にも配慮した弾性のジョリパッド
その性質を熟知した匠”H島左官さん”でも
今回は非常に気を遣い、難しかったと話されます

35-04
何度も何度も、美しい柄になるよう、手直しして仕上げていってくださいました


そして、内部では、設備の取り付けが行われました
まずは、こちらも電気工事の職人さん泣かせではありました
吹き抜けの昇降機付きシーリングファン と火災報知機など、、、
33-29

次に持ち込みの、空間にすっきりと馴染む、ホワイトのスピーカー
46-35
電気屋さん『これ、天井野縁がいて、綺麗につかないですよ』
S監督『事前に模型で作って入れてみたので、大丈夫なはずです
(角度ですが 笑)短針7時30分ぐらいで付けてみてください』
電気屋さん『、、、なるほど!付きました 笑』

お客様の持ち込まれる家電や機器についてもとことん調べております

次は、中2階グランドピアノスペースの作業カウンターの照明も、、、
15-55

 

次に、システムキッチン
57-36
本当に、改めて、たくさんの方々の手作業で家はできていくのがわかります。皆さんいつも、ありがとうございます


そして、ピアノの搬入がバルコニーからに決定し
外されていた手すりも戻され、クロスも職人さんが仕上げに戻ってきてくれました。22-10

 

そして、、、
本日、いよいよ足場が解体されました!!!
19-48

20-19

20-51

本当に美しい塗り壁に、、、うっとり、そして圧巻の迫力と重みでした

内部は、掃き出しのシャッターを閉めているにもかかわらず、すごい明るさに、予想以上でびっくりでした

21-46

明日は、美装が行われ、来週には外構のお打ち合わせを行い、工事も始まります。

限られた敷地を有効に活用しつつ、建物との調和と、和の雰囲気も取り入れた内外装のまとまり、、、

とても楽しみです♪

雨の多い期間ですが、夏休みのお引越しに向けて、急ピッチで工事を行ってまいりたいと思います。

 

 

(プランナー市川吏保)