唐津市【N様邸】屋根&木&サッシ&外壁工事

唐津市【N様邸】
棟上げから約10日が経ちました。

まずは、棟上げ直後に行われました屋根工事の様子からです。
写真-2015-04-29-14-26-10.jpg

片流れを組み合わせた外観にこだわられたN様ご主人。。。
写真-2015-05-02-10-20-40.jpg

写真-2015-05-02-10-28-46.jpg

写真-2015-05-02-10-39-12.jpg
下屋も含めて綺麗な屋根が出来上がりました。

内部では、木工事の金物取付からです。
写真-2015-04-29-14-28-58.jpg

写真-2015-05-02-10-23-50.jpg

写真-2015-05-07-16-17-58.jpg

全て取付、JIOによる構造躯体検査を受けます。
写真-2015-05-02-10-23-38.jpg

いよいよ、ご主人こだわりの樹脂サッシ枠下地が
お打合せ通りの位置と高さに作られていきます。
写真-2015-05-07-15-59-15.jpg

写真-2015-05-11-13-41-34.jpg

そして、取り付けられていきます。
写真-2015-05-07-16-03-39.jpg

写真-2015-05-11-13-39-29.jpg

写真-2015-05-11-13-39-15.jpg
実は、この樹脂サッシメーカーにお勤めのN様ご主人
ガラスの性能や窓の開き方、レイアウトなど、こだわられたのはもちろんのこと
ご自身のお仕事の合間を縫って、製作や調整など行っていただいており
ご自身と二つ隣のY様邸の現場にもちょこちょこ入っていただいております。


そして、早くも防水シート張りも始まりました。
写真-2015-05-13-17-33-34.jpg

内部では、先行配管、配線工事も行われております。
写真-2015-05-11-13-34-17.jpg

防水シートが張り終わると、JIOの防水検査も行われます。
写真-2015-05-12-10-24-40.jpg

着工から、防水シート張りまで本当に、天候に恵まれてきたN様邸
順調に工事が進んでおります。

唐津市【Y様邸】基礎工事&土台敷き

唐津市【Y様邸】

基礎工事の続きからです。

まずはJIOの基礎土間配筋検査の様子です。
写真-2015-04-28-15-44-36.jpg

その後、土間コンクリート打設後、しばらく養生期間・・・
写真-2015-04-29-14-14-21.jpg

次に立ち上がり型枠を組み・・・
写真-2015-05-02-10-38-46.jpg

打設→養生期間を経て・・・型枠がばらされ、
綺麗な基礎が完成しました。
写真-2015-05-07-16-01-06.jpg

それからしばらく経って、大工さんによる土台敷きの日を迎えました。
この日は、夏日。。。ご苦労様です
写真-2015-05-13-9-03-48.jpg

基礎パッキンを敷いていきます。
写真-2015-05-13-9-37-58.jpg

土台を加工
写真-2015-05-13-9-38-17.jpg

基礎パッキンの上に敷き、固定していきます。
写真-2015-05-13-10-09-30.jpg

次に鋼製束を立て、固定していきます。
写真-2015-05-13-11-52-54.jpg

次に、断熱材を敷き詰めます。
写真-2015-05-13-14-12-19.jpg

写真-2015-05-13-15-25-02.jpg

構造用合板を敷いて、土台が出来上がりました!
写真-2015-05-13-16-20-22.jpg

棟上げ当日の予報は、曇りのち雨。。。
なんとか、屋根仕舞いまで、もってほしいものです。
当日は平日ですがお餅巻きを予定しておりますが、
天候により、時間や内容など、変更などがある可能性がございます。

福岡市【S様邸】外構工事

福岡市【S様邸】

見学会後のお引越しに向けて、急ピッチで外構工事が進められております。
写真-2015-05-07-9-17-58.jpg

愛犬ロコちゃんの外のスペースです。
ご近所の方が見えると吠えてしまうらしいので、
吠えないように、対策をした外構になる予定です

2世帯の外部物干しスペースの物干し受けなどは、エアコン、雨どいなどの部材をまっすぐおろし
干渉しないように計画しました。
写真-2015-05-07-9-17-40.jpg

外構の要である、アプローチの石も到着です。
写真-2015-05-07-9-19-31.jpg

今回デザイン上、アプローチの庇の雨どいはつけず、雨水など経年変化も考慮して
慎重に作っていきます。
写真-2015-05-07-11-06-59.jpg

写真-2015-05-08-14-00-55.jpg

03-20.jpg

04-15.jpg

26-52.jpg

04-29.jpg
シンプルで大きな建物を、どんなふうに魅せてくれる外構にしあがるでしょうか
非常に楽しみです。