唐津市【m様邸】上棟

唐津市【m様邸】

上棟の日を迎えました。

土台敷終了後の床下地が出来た状態からのスタートです。
DSC_0002.jpg


お施主様と現場監督による四隅お清め。
DSC_0004.jpg

最後の角はお子さんも一緒にお清めしました♪
DSC_0009.jpg


ご主人からご挨拶頂き、皆さんで乾杯!
DSC_0012.jpg

上棟日の工事開始です!
DSC_0014.jpg


天気予報がしっかり当たりまして、雪が降り、風が吹く、大変寒い朝でした。
1F部分の桁が架かっていきます。
DSC_0019.jpg


ですが、
願いが通じたのか10時前には雪が止み、光が差してきました。笑
桁や梁がかかり、2Fの床下地を張っていきます。
DSC_0025.jpg


午前の休憩前に2階の屋根部分まで作業が進みました。
DSC_0027.jpg


大工さん方が休まれている間に1F部分のサッシ高を確認していきます。
DSC_0035.jpg
特に玄関部分は階段やRの下がり壁がある部分なので、
それぞれの視点から考えた最適な位置になるよう最終確認しました。


午前の作業再開です!
母屋がかかり、8寸勾配の形がわかるようになってきました。
ご主人が写真を撮られながら『とんがってる~^^』と一言。笑
図面での打ち合わせ時はもう少し角度をつけてもいいかなと内心思われていたそうで、
実際下から見上げるとしっかり角度がついて見えます。
DSC_0048.jpg


寒くてもお子さんは元気!
分譲地内に走り回れる公園のようなスペースがあり、
住まわれてからのいい遊び場になりそうですね♪
DSC_0053.jpg


現場はどんどん進み、垂木が架かっていきます!
DSC_0061.jpg


寒さは厳しいものの快晴の上棟日和となりました!
垂木を掛け終ったところで昼食の時間です。
DSC_0064.jpg


ご主人からご挨拶を頂き、お弁当と豚汁が振る舞われました。
1階部分で大工さん方と一緒においしく頂きました!
DSC_0069.jpg


大工さん方がお昼休憩をされている間に、2階部分へ上がってサッシの高さや、
勾配天井の雰囲気を確認していきます。
DSC_0072.jpg

好奇心旺盛なお子さん方にハラハラドキドキしながら
2階のお打ち合わせが終了致しました!汗
図面や数字では確認していることも、実際の現場に立つと気づくことが多く、
実際に現場を確認していただきながらのお打ち合わせを大切にしています。
DSC_0077.jpg


午後の作業開始です!
野地板が上がり、屋根仕舞いへ進んでいきます。
DSC_0080.jpg


破風が出来ています。
北側の下屋部分の屋根も同様に進んでいます。
DSC_0087.jpg


こちらも上棟日締めくくりへ向けて作業開始です!
記念の吹き流しにお施主様からお名前を頂戴しております。
DSC_0088.jpg


屋根が出来上がり、上棟日の作業が終了致しました!!
DSC_0092.jpg


棟が上がった現場をバックに吹き流しと共に記念撮影をした後、
吹き流しを屋根に上げてもらいます。
DSC_0101.jpg


最後にご主人からご挨拶を頂き、上棟日を締めくくります。
『さすがに怖かった~』とおっしゃっていた大工さんもいらっしゃった程の
8寸勾配の大屋根のm様邸の上棟でしたが、
午後の屋根の作業時には風が落ち着き、怪我なく無事に1日を終えることができました。
皆様お疲れ様でした!!!
DSC_0105.jpg


その後お施主様と玄関ポーチ周りのお打ち合わせをし、上棟日のお打合せも終了致しました!
大変寒い中、お施主様も現場に1日いらっしゃって、
お気遣いいただいたり、お打合せをさせていただいたにも関わらず、
『1日過ぎるのが早く感じて、どんどん形になるから楽しかったです!!!』
と最後にこやかにお話して下さったのが印象的でした!
1日ご協力頂き本当にありがとうございました!!

近隣の皆様には早朝から大変ご迷惑をお掛けしましたが、
皆様通りすがりに笑顔で話しかけて下さり、
お施主様と『皆さんいい人ばかりで良かった~』とお話ししておりました。
完成まで何かとご迷惑おかけしますが、安全第一で作業に努めますので、
どうぞご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

糟屋郡【m様邸】基礎&土台敷き

糟屋郡【m様邸】

基礎工事の様子から。
53-10.jpg

一部改良がおこなわれます。
IMG_2190.jpg

床完了です。
IMG_2201.jpg

一部深基礎部分もあります
42-26.jpg

防湿シート
31-15.jpg

基礎配筋後、JIOの検査を受けます
12-36.jpg

46-13.jpg

掃き出し土間も一体で作ります。
35-43.jpg

基礎完成いたしました。
35-56.jpg

養生期間を置き、大工さん方による土台敷きが始まりました。
基礎パッキンと土台を配置していきます
05-10.jpg

鋼製束を固定していきます。
45-52.jpg

フラット35仕様の断熱材が入ります。
23-40.jpg

22-45.jpg

構造用合板を敷いていきます
45-43.jpg

綺麗に養生して、土台完成です。
30-13.jpg

前おこしまで完了し、棟上げの準備完了です。
13-07.jpg

棟上げは金曜日ですが、ご近所の方々へのごあいさつも込めて
お餅撒きを行われる予定です。
ぜひお誘い合わせのうえ、お集まりください♪

糟屋郡【m様邸】上棟

糟屋郡【m様邸】

上棟の日を迎えました。
DSC_0005.jpg

m嶋棟梁の”雨男パワー”に、お施主様ご主人の”晴男パワー”が勝利したようで(笑)
よいお天気に恵まれました。

まずは、そのご主人とs監督による四隅お清めです。
DSC_0003.jpg

DSC_0007.jpg

お施主様にご挨拶をいただき。。。乾杯!!
DSC_0010.jpg

すぐ隣に住むご主人のご両親も見守られる中、作業開始です。
DSC_0012.jpg

ご実家の前と、工事中の斜め向かいの現場の職人さんのご協力で、材料搬入、置場、クレーンと
非常に助かりました。
材料がどんどん上がっていきます。
DSC_0016.jpg

今回のm様邸の中心の柱は、建物の要となり重要な部分です。
断面欠損を少なくする金物で、さらに通し柱にしております。
大きな桁が四方からかけられていきます。
棟梁の指示を仰ぐ、m大工兄弟・・・
_01-29.jpg

人力で上げていきます。
DSC_0019.jpg

かなりの重量です・・・見ているだけで力が入ります。
DSC_0021.jpg

最後の一本がクレーンでかけられます。
DSC_0026.jpg

一階の桁が回され、大きな一階部分が見えてきます。
_11-10.jpg

大工さんの手順に合わせて、材料を搬入、待機させるs監督
クレーンの方共々、ここ数年でますます息の合った作業になってきました
DSC_0030.jpg

早くも2階の床です。
DSC_0033.jpg

DSC_0037.jpg

DSC_0041.jpg

大工さんの休憩中、m様ご家族は中をご見学中・・・
DSC_0042.jpg

作業再開です。
DSC_0045.jpg

順調に作業は進み、ルーフィングもあげられ、早くも屋根仕舞です。
DSC_0051.jpg

大屋根
DSC_0052.jpg

下屋
DSC_0054.jpg

ここでお昼休憩・・・
お施主様より、お弁当をいただきました。
DSC_0056.jpg

すぐに、また作業再開です。
屋根仕舞の続き・・・
DSC_0061.jpg

大きな南からの外観がはっきりとわかるようになってきました。
DSC_0065.jpg

お打合せを行います。
DSC_0066.jpg

あっという間に、大屋根完成です
DSC_0068.jpg

下屋も完成で、
無事、棟上げ終了です!!
DSC_0067.jpg

お施主様には吹き流しに筆を入れていただきました。
DSC_0079.jpg

お餅撒きの前に、
棟梁、社長、ご主人、お父様、弟さん、叔父様に上がっていただき、
四隅餅や、お酒をお供えします
DSC_0085.jpg

簡単ではありますが、お参りです。
DSC_0089.jpg

そして、たくさんの親戚の方、ご近所の方々がお集まりいただき、
待ちに待たれた(笑)お餅撒きが始まります。

足場上下にわかれていただき、
ご主人、お父様、弟さん、叔父様に撒いていただきます。
DSC_0092.jpg

ご主人の掛け声とともに、一斉にお餅拾いが始まりました!
13-26.jpg

いろんな方向に、少しずらして、上手に撒かれるm様ご家族です
13-36.jpg

皆さん袋いっぱいになって、大満足のご様子でした。
DSC_0098.jpg


『こんなに早く、そして安全に作業を行っていただき、
 プロの技だと感じました。
 本当にありがとうございました。
 完成を家族4人とても楽しみにしております。
 これからもよろしくお願いいたします。』
とご主人のご挨拶で締めくくられ、大工さん方は解散です。
いつもいつも、丁寧かつ、迅速な作業を安全に行っていただき、本当にありがとうございます!!
DSC_0100.jpg

奇麗に仕上がった1,2階をご見学しながら、保留事項であった
ニッチの高さや、窓の高さの確認を行いました。
DSC_0104.jpg

実際の高さで確認できるので、わかりやすいです。
DSC_0105.jpg

2階のお打合せは、ご主人がメイン
奥さまは、足がすくんでしまわれ(笑)柱のそばで遠目に確認です
DSC_0109.jpg

いつもご家族と親せきの皆さんで、話し合われ、ご協力しながら、
慎重に大切に、ご家族の物事を決められていかれるm様ご家族の皆様
思えば、1年半前、初めて弊社見学会に唐津までいらっしゃった時も、皆さんご一緒でした。
m様ご家族とお会いすると、いつも皆さん楽しそうに、笑っていらっしゃるのが印象的です。

そんなm様ご家族の家づくりを見ていると、
家を建てられたり、その後暮されたりしたご家族のご意見から、
今子育て中、これから子育てを始めるご家族までの経験と知恵、工夫が終結した
素晴らしい家になること間違いなしだと感じます。
5月末の完成まで、m様ご家族とともに、楽しみながら工事にあたっていきたいと思います。
本日は、本当におめでとうございました!!
DSC_0083.jpg

春日市【K様邸】外壁&木工事

春日市【K様邸】



外壁工事が始まりました。
ラップシートを張り、通気層を作ります。
写真-2015-03-05-16-00-29.jpg


外壁下地が出来上がると外壁下地検査を受けます。
写真-2015-02-26-10-30-51.jpg


まずは暗い紺色のブロック調サイディングから張り進めています。
写真-2015-03-16-15-52-53.jpg


キューブ型の外観に合うかっこいいデザインのサイディングです!
写真-2015-03-16-15-53-12.jpg


内部は断熱材がしっかりと入りました。
写真-2015-03-14-15-06-00.jpg


吹き抜け部分も壁、天井入りました。
写真-2015-03-13-14-33-38.jpg

棚関係の造作工事が始まっています。
建具の枠も取り付けられています。
写真-2015-03-13-14-27-29.jpg


そしてついに、階段が取り付けられました!
写真-2015-03-09-13-30-25.jpg


スキップ部分のフリースペースの雰囲気がわかるようになってきました♪
お昼は奥様が趣味や作業スペースとして使われて、
夕方は学校から帰ってきたお子さん達が勉強スペースとして使われる予定です^^
写真-2015-03-13-14-28-51.jpg


日に日に棚が増えていて、奥様も『もうこんなに出来ているのですね!』と驚かれていらっしゃいました。
順調に造作工事が進んでおります。
一番下はお子さんのランドセルを置き、
中央と一番上の棚に教科書や本、書類、モデム関係をまとめて置く計画です。
写真-2015-03-16-15-43-06.jpg


キッチン前の腰壁部分、ニッチ下地も出来ています!
写真-2015-03-16-15-43-41.jpg


一番始めに入る設備であるシステムバス施工が完了しました!
断熱浴槽、風呂フタで断熱仕様のお風呂になっております。
写真-2015-03-16-15-39-01.jpg


2階部分は一部壁、天井部分にボードが張られています。
写真-2015-03-16-15-41-40.jpg

木工事はあと1週間ほどで終了予定とのことで、
ボード張り、建具・幅木取り付けなどの木工事の仕上げ段階へ進んでいく予定です。

唐津市【N様邸】間取り・収納・窓にこだわった明るく風通しの良い家、いよいよ始まります!

唐津市【N様邸】
完成記事はこちら


3面 パース スタジオ0312.jpg

◆唐津市浜玉町◆
敷地面積:178.20㎡/ 53.90坪
延床面積:106.72㎡/ 32.29坪
施工面積:113.67㎡/ 34.38坪

【1F】
駐車スペース2台分+来客用
玄関:約1.36帖 +土間収納、玄関収納
玄関ホール:約2.5帖 階段、コート収納、
リビング:約10.0帖 +CL
DK:約9.2帖 +CL、+食器棚スペース、カウンター、棚
(キッチン:2400サイズ、ステンレストップ、IH、ラクリーンシンク、SERフード、吊戸棚など)
和室:4.17帖  +押入、+物入(下:収納、上:飾り棚)、pid
洗面コーナー:750システム洗面
トイレ:シャワー暖房便座、キャビネット、ニッチ
脱衣室:2.0帖 +CL、洗濯パン、棚、鏡、ホスクリーン
システムバス:1616サイズ

【2F】
主寝室:5.68帖 +CL +タンススペース
洋室1:4.63帖 +CL
洋室2:4.63帖 +CL
ホール:CL
トイレ:暖房便座

[その他仕様]
ガルバリウム鋼板
防火サイディング14mm
ペアガラス+樹脂サッシ


約3年前に唐津市和多田で開催いたしました見学会に
お姉さんとご一緒にご来場されました奥様。
その後もお姉さんとご一緒に何度か見学会にお越しいただき、
弊社のお施主様のご予算・ご要望にあわせた
オーダーメイドな家づくりの仕方をご覧いただいておりました。
昨年からはご主人やお姉さんご家族(唐津市Y様邸です)ともご一緒に
見学会に足を運んでいただき、3年前にお話しして下さいました、
“ご姉妹で同じ時期に近所で家を建てる”
というご希望を叶えるべく土地探しからスタートいたしました。

タイミング良くご希望の土地が見つかり、
(もちろん場所はお姉さんの隣の隣という大変近所です!)
ご要望をまとめつつ、すでに住まわれているお宅も見学していただきながら
今日までお打合せを重ねてまいりました。


奥様がまとめられていた家づくりノートの中の理想の間取りは
玄関ホールからLDKに入るとリビングと和室が広がり、
キッチンが奥まっていて生活感が見えてこないようなメリハリのある間取りでした。
そこから家事がしやすいような動線・収納プランを加えていき、
弊社がご提案しております“リビング洗面”を取り入れつつ、
N様の生活スタイルに合わせて脱衣所内にドライヤーコーナーを設けたり、
2階の居室はコンパクトにしつつも各部屋しっかりと収納スペースを設けて、
暮らしやすい特徴のあるプランが完成いたしました。

内装はこれからお打合せを進めていくので、まだ決定しておりませんが、
モダンな雰囲気がお好きなご主人とカフェ風な雰囲気がお好きな奥様ですので、
家全体でどういう風にまとめられていくのか気になるところです!

外観はご主人の一番のこだわりである“窓”がポイント。
気密性が高い樹脂サッシを採用し、
室内の明るさと風通しを考えつつ、外観の見た目も意識して、
大きな掃き出し窓や横滑り窓、縦長のスリット窓を使い分けています。
また、屋根の形はお打合せを重ねるうちに、
ご主人と奥様のお好みの中間である“片流れ屋根”にすることに。
汚れをあまり気にしなくてよいダーク系の外壁を張り分けつつ、
木調の玄関ドアを合わせてカジュアルな雰囲気の外観に仕上がりました。


これからショールームご案内や建具、配線関係のお打ち合わせに進んでいく予定で、
着工は、4月上旬
上棟は、4月下旬の予定です。