唐津市【k様邸】内装工事、外壁塗り壁施工

唐津市【k様邸】内装工事が終了しました。

南側にもってきた、脱衣ランドリー室のタイルフロア
写真-2015-01-31-13-36-55.jpg
「広いし、明るいし、お洗濯楽になりそう!」と奥様

何箇所かだけ、落ち着いた壁紙を張り分けられました。
こちらは、ファミリー寝室の枕元
写真-2015-01-31-13-37-44.jpg

2階の広いホールの中心は、家族みんなで使えるマルチ可動棚
ランドセルや教科書や季節の飾りなども、家族みんなで楽しみながら使えます。
写真-2015-01-31-13-37-53.jpg

外部いよいよ塗り壁の下地が完了しました。
写真-2015-01-27-13-46-11.jpg

弊社の塗り壁の匠H島さんと塗り方のお打合せです。
写真-2015-01-30-9-19-13.jpg

写真-2015-01-30-9-20-41.jpg

写真-2015-01-30-9-19-43.jpg
雨だれや、経年変化がつきにくく、さらに手塗りの良さが出る柄に、
H嶋さんの経験と意見を聞きながら、決めていきました。

風合いが変わらないように、一軒丸ごとH島さんのみで仕上げていきます。
写真-2015-01-31-14-11-01.jpg

写真-2015-01-31-14-10-43.jpg

写真-2015-01-31-14-09-16.jpg
1週間から10日後には、足場が外れて白い塗り壁と
渋い瓦、そしてアクセントのダークブラウンの家全体が見えるてきます。
非常に楽しみです♪

福岡市【I様邸】屋根&木工事

福岡市【I様邸】

上棟後、約一週間が経ちました。
まずは、屋根施工から。

緩い勾配の一階下屋
写真-2015-02-02-10-20-36.jpg

プランニング当初から、片流れの屋根とその勾配にこだわられていたご主人も大満足の2階の大屋根です。
写真-2015-02-02-10-21-22.jpg

内部は、金物取り付け
写真-2015-01-28-11-58-53.jpg

写真-2015-01-28-12-10-00.jpg

JIOによる躯体検査を受けます。
写真-2015-01-30-10-29-11.jpg

棟上げの際にお客様ご家族と検討したスロープの勾配でできた自転車スペース
写真-2015-01-29-13-15-01.jpg

バルコニー下地
写真-2015-01-28-12-17-17.jpg

お客様も毎日現場を見に来られています。
写真-2015-01-26-15-14-48.jpg

次に、窓のサッシ枠下地が作られます。
写真-2015-01-28-12-08-06.jpg
東の採光の要となるキッチン収納上の天付け窓下地

階段のスリット窓
写真-2015-02-02-9-32-07.jpg
熱効率を良くするため、天井を少し下げています。

通りから見たとき、外観上一番大事な縦長のアクセント窓になります。
大事な間隔も棟上げの際に決めました。
写真-2015-01-29-13-14-43.jpg

吹き流しも2階の屋根裏に仕舞っていただきました。
写真-2015-02-02-9-33-11.jpg

窓の下に防水処理をしていきます。
写真-2015-01-29-13-19-16.jpg

早くも2階はニッチ下地もできています。
写真-2015-02-02-9-32-24.jpg

2階天井野縁
写真-2015-01-30-10-02-54.jpg

小上がりの和室の断熱材が入ります。
写真-2015-01-28-12-08-54.jpg

このI様邸でもっともこだわりの和室のお打合せです。
扉をつけず、下がり壁と造作部材と飾り柱、強化ガラス地窓、間接照明などで
特別感を演出していきます。

部材と部材を揃えることや、配色はこれまでのお打合せで固めてきていたのですが、
一番大事な、下がり壁の高さと柱の位置は、現地で決めることにしました。
M嶋棟梁が、5センチ刻みで下がり壁が動かせるよう作ってくれた仮の下がり壁を少しずつ
上げていきます。
写真-2015-01-29-21-06-04.jpg
「わかりやすーい」とI様 笑

リビングと少し縁を切り、和室の特別感を出したい奥様と、
リビングと和室のつながり、広がり感を重視したいご主人。
写真-2015-01-29-10-52-11.jpg
じっくり何度も動かし検討し、M嶋棟梁の意見も伺いながら、決められました。

お客様とは、現場でのお打合せ、お電話でのお打合せ、壁紙ショールームなどで、壁紙やカーテン、照明のお打合せを進めており、内部はほとんどが最終決定いたしました。

この半年間、昼も夜もじっくり吟味し、決めていった一つ一つの部材や寸法が職人さんの技によって
形になり、組み合わされていくことに、毎日感動しながら見守っていただいております。

お打合せは、外壁塗り壁の色や柄、玄関タイルや表札などの外部の部材に移っていきます。

福岡市【S様邸】木&電気工事

福岡市【S様邸】

玄関の庇部分の天井
48-53.jpg

さらに外壁塗り壁の下地工事
33-34.jpg
さらに、下塗り→本塗×2回の工程が続く予定です。

内部では、木工事&電気工事が引き続き行われております。
2世帯ということと、こだわりの造作スペースが多く、職人さんの複雑な作業が続きます。
13-54.jpg

43-06.jpg

吹き抜け本棚が一面にそびえ立つリビングの天井
00-17.jpg

その斜め天井に昇降式のシーリングファン用補強
37-28.jpg

こちらはお風呂の可動式ルーバー
90度以上上がるので、浴槽につかりながら、空が見える仕様になっています。
57-11.jpg

内部の木工事は、造作と下地補強関係

2階子供さんの部屋は、ハイジのように屋根裏風の斜め天井をご希望されました。
58-54.jpg

こちらは玄関とキッチンの間につく、黒枠のガラス窓下地
29-43.jpg

その裏のキッチンスペース
作業効率と収納量、さらにタイルやガラス、ペンダントなど部材にもこだわられたキッチンです。
29-13.jpg

こちらは2階のトイレ
38-42.jpg

お客様とは、オーダー家具や部材の色の最終お打合せを行っております。
さまざまな部材と設備で構成される空間
すべてのサンプルを現場で合わせて決めていきます。
写真-2015-02-04-16-52-50.jpg

写真-2015-02-04-19-14-26.jpg

唐津市【m様邸】家相と外観にこだわった白い壁と大屋根の家、いよいよ始まります!

完成記事はこちら


2面 パース スタジオ (3).jpg
◆唐津市浜玉町◆
敷地面積:251.24㎡/ 76.00坪
延床面積:107.98㎡/ 32.66坪
施工面積:110.14㎡/ 33.31坪

【1F】
駐車スペース数台分
玄関:約1.3帖 +シューズクローク兼土間収納
玄関ホール:約2帖 (R下がり壁漆喰塗)
LDK:約15.0帖 +パントリー、勝手口、飾り梁
(キッチン:2400サイズ、人造大理石トップ、IH、吊戸棚など)
和室:4.5帖 +仏間 +押入
トイレ:タンクレス、手洗カウンター、棚、手すり
洗面脱衣室:2.0帖 +CL、750システム洗面、ホスクリーン
システムバス:1616サイズ

【2F】
主寝室:8.0帖 +WIC ※1000~2550斜天
洋室1:4.5帖 +CL
洋室2:4.2帖 +オープンCL ※1000~2550斜天
ホール:CL

[その他仕様]
アスファルトシングル葺き(8寸)
防火サイディング18mm+漆喰塗り壁
ペアガラス+樹脂サッシ


土地を探されていらっしゃり、ご希望に近い弊社の土地をご案内致しましたところ
気に入って下さり、弊社でm様のお宅を建築させていただけることとなりました。
ご夫婦のご希望の、
〝家相に配慮して間取りを考えたい〟
〝勾配が付いた大きな屋根とデザイン窓を組み合わせた外観〟
を軸に検討してきましたプランが固まり、今月下旬に着工いたします。

建物の構成としては、
正中線上に浴槽や水洗、排水溝、火口は避ける
バスルーム&トイレは南西、南、北東以外
キッチンは西、南西、北東、北以外など、
特に水回りの家相を重視して主な配置を考えていきました。

来客の際にお客様を玄関ホールから直接お通しできて、
LDKと隣接させて開ければリビングとつなげて普段は使いやすいようにした和室や、
キッチンから出入りがしやすく、日当たりのよい場所に
半屋外のコンサバトリーをつくることを視野に入れた間取りになっており、
家相だけでなくm様の生活スタイルに合わせたプランになっております。

また、内観、外観の理想のイメージを実現できるよう無駄の少ない間取りで、
できるだけシンプル、コンパクトな建物の形にし、
1階の天井高を2400と弊社としては低めの天井高で建物の高さが大きくなりすぎないようにしていて、
2階は屋根の8寸勾配に合わせた勾配天井になっております。

内外ともに壁はホワイトをベースとして、
外部はブルーグレーの窓モール、内部はダークブラウンの飾り梁などがアクセントで入り、
漆喰塗のRの下がり壁や格子入りのデザインサッシで
洋風でアンティークの家具やグリーンが似合うお宅の雰囲気です。


これから照明、壁紙のショールームご案内や建具、配線関係のお打ち合わせに進んでいく予定で、
着工は、2月下旬
上棟は、3月上旬の予定です。

唐津市【m様邸】地鎮祭

唐津市【m様邸】


地鎮祭が執り行われました。
まず、神主様から儀式の説明があり、
DSC_0006.jpg

お祓い
DSC_0009.jpg


四方祓い
DSC_0011.jpg


仮初めの儀
DSC_0014.jpg


鍬入れの儀
DSC_0017.jpg


玉串拝礼
DSC_0021.jpg

DSC_0022.jpg

DSC_0024.jpg

DSC_0025.jpg

工事の安全とご家族のご多幸を願い、滞りなく無事に儀式が終了し
最後に記念撮影をいたしました。
2人の息子さんも寒い中、お腹が空いてくるお昼時でしたがよく頑張りました!

最後に配置の確認や外回り部材のお打合せを現地で行いました。
DSC_0028.jpg

DSC_0031.jpg

屋根はご夫婦こだわりのブルーが入ったアスファルトシングルを使用します!
8寸勾配なのではっきりと屋根の色が見えてくると思うので、楽しみです♪
DSC_0002.jpg