TOP >

現場通信

福岡市【K様邸】こだわりの和室・書斎のある・窓を開けて暮らせる家、完成いたしました!

福岡市【K様邸】

今年の初めに完成いたしました。
アルバム撮影も完了しております、K様邸、
遅くなりましたが、全容をご紹介します。

■外観&外構■
DSC_0027.jpg
高台の土地の、山を望む眺望と静かさを気に入られ決められました。

DSC_0006.jpg
高台は眺望だけでなく、K様こだわりの風通しも良くなりますが
一番気にされていたのが、バイクや、電動自転車の置場や玄関までのアプローチ計画。
ゆっくりしたスロープで、駐車スペース2台のほかの、来客スペース駐車場としても使用できるようにしました。

DSC_0004.jpg
また、直接玄関に上がれる階段は、奥様のご希望で、マリンスタイルの足元照明とオレンジのタイルで仕上げました

DSC_0007.jpg
表札とポストの門塀は、ご主人のご希望で、シックな仕上がりに

DSC_0018.jpg
玄関脇には、将来のバイクや自転車スペースで、水道や、コンセントを設置しています。

■庭■
DSC_0009.jpg
玄関脇からも出入り可能な、リビング前の庭スペース
土間の降り段などメンテナンスも楽にしています。
水遊びや砂遊びをする子供さんの様子が、LDKどこからでも確認できます。

■物干しスペース■
DSC_0010.jpg
LDKの大きな窓の前ではなく、水周りから出入りできる勝手口の傍につくり、いつでも気兼ねなく洗濯物が干せるようにしました。
室内干しスペースもたっぷりありますが、休日の天気の良い日には、活躍します。

■内玄関■
戻りまして、室内のご案内です。
DSC_0105.jpg DSC_0106.jpg
玄関は、ベビーカーなどが仕舞える土間収納とシューズ収納を一直線に並べました。
風通しを良くするため、玄関ドアの横と正面に開けられる窓、
さらに、採光のための窓をシューズ収納の上につけています。

41-30.jpg
鍵ニッチは、引っかけたり、置いたりできる仕様に。

■LDK■
DSC_0080.jpg

DSC_0078.jpg
とにかく徹底的に、眺望と窓が開けて暮らせる事にこだわりプランを重ねてきたK様邸
山を望む大きな開口窓、風がたっぷり通せる縦すべり窓、雨が降り込みにくい横すべり窓
全てを組み合わせました。
いつでも快適に風や光を感じることができます。

■和室■
リビングの横の小上がり和室は、奥様の「桂離宮みたいなイメージで」のお言葉から始まり、
いろいろと材料や配置を検討してまいりました。
DSC_0072.jpg
まずは、黒のアルミ障子3枚扉

DSC_0073.jpg
そして、その扉が収納できる押入れと、帰宅してすぐに鞄やアウターが仕舞えるクローゼットを一面につくりホワイトの扉で壁に同化させました。
もちろん窓も採光と風通しを考慮しています。

DSC_0077.jpg
そして、市松模様のアルバム収納の扉は、完全オーダーで制作しました。
その取ってや、飾り柱、漆調の床、間接照明、ピクチャーレールと小さな部分にまでこだわられ
なんとも味のある素敵な和室になりました。

■リビング階段と扉■
DSC_0082.jpg DSC_0083.jpg
リビング階段は普段はオープンで子供さんの2階へ上がる様子がわかり
開放的なリビング階段として。。。
冬場は、コールドドラフト現象で冷気がどんどん下りてきますので
扉を閉めれば熱効率がぐんとよくなり、冷暖房の効きも非常にあがります。

■ダイニング■
DSC_0084.jpg
ダイニングはお持ちのテーブルや将来のパソコンスペース
それから、FAXや本なども収納できる計画の棚スペースを構造材をよけて凹ませて作りました。

DSC_0085.jpg
家族の携帯や小さな家電スペースとして重宝しそうです。

■パントリー■
DSC_0086.jpg
キッチンのすぐ横には、家族みんなが見える位置に、園や地域のプリントなど重要なものを掲示できるよう
壁紙の中にマグネットボードが仕込まれています。

DSC_0087.jpg DSC_0088.jpg
そして、こちらも家事や料理の効率がぐんと上がる、奥行きが浅いパントリーです
奥行きが浅く、3枚引き戸なので、開けっ放しで使えて、どこになにがどれだけ入っているのか
一目瞭然!
さらに物干しスペースのある屋外に出る勝手口もそばにあるので、靴を履いてすぐに外部の分別BOXなどのスペースにも行き来が楽に行えます。

■キッチン■
DSC_0090.jpg
本体は2400サイズ、背面には、冷蔵庫、お手持ちの食器棚、そしてキッチンとお揃いの引出吊戸収納がずらりと並ぶようにしました。

さらに、
DSC_0091.jpg
採光&採風の窓と、調理スペースからすぐに手が届く位置に、調味料棚と、ゴミ箱スペースを確保
全て凹ませているので、物が表に出っぱることなく、快適に使えます。

■リビング洗面■
DSC_0093.jpg DSC_0098.jpg
リビングと同じ空間のリビング洗面は、お客さんも家族もりびんぐと同じ温度でいつも快適です。
女の子が多いので、コンパクトな洗面台とは別に、2段のカウンターをLで作り、一人はドライヤー
一人は歯磨きなど、朝の支度渋滞がおきません。

■トイレ■
そのリビング洗面のすぐそばに設けたトイレ
DSC_0096.jpg DSC_0095.jpg
洗面で手が洗えますので、手洗いは不要になり、お掃除が楽なタンクレストイレとゴミ箱が収納されているカラクリキャビネットのみで、床にものがなく、お掃除が楽楽です。
さらに、ダイニングで来客中でも音が気にならない、音配慮ドアを採用しています。
あまったスペースには、お手持ちの家具スペースと棚を設けました

■脱衣ランドリー室■
DSC_0100.jpg DSC_0099.jpg
洗濯機と掃除や漬け置きに便利なミニシンク、フックなどがつけられる可動棚に洗剤ニッチ、タオル専用棚などなど、着替えや洗濯、掃除や家事に便利な充実の仕様になっています
ご家族の着替えなどお風呂からあがってすぐに使える、階段下のCLも便利です。
奥様お気に入りの壁紙で、家事が楽しくなります。

■システムバス■
DSC_0101.jpg DSC_0103.jpg
1618サイズの洗い場の広いお風呂に、こちらも窓は2ヶ所でお風呂単独でも風通しが確立されるようにしました。上がってすぐに取れる、たくさんのタオル、バスマット掛けも。

■階段■
DSC_0071.jpg DSC_0069.jpg
階段は、明るく、回り部分は踊り場がいい!
とおっしゃった奥様の発案で、179mmのゆっくりした勾配の階段の周りを踊り場にしましたので
さらに、ゆっくりと安全に上り下りが出来る階段になりました。
北側とは思えない明るさです。

その階段を上がって正面のお部屋は・・・

■書斎■
ご主人こだわりの書斎です
DSC_0052.jpg
こちらもリビング同様、山を一望できる南側の最高な場所です
パソコンや本棚はもちろん。。。

DSC_0051.jpg DSC_0054.jpg
タイマーでスポット照明があてられる、”コレクション棚”
を作り、ドアにはかぎをつけられるというこだわりです。
内装の壁や床もすべてご主人が選ばれ、かなりの頻度でこもられているご様子です(笑)

■ファミリー寝室■
DSC_0055.jpg
お子さんが小さいうちは、ベットを並べて家族みんなで寝られるように、幅をとり
壁面収納をずらりと並べました。
枕元には、照明とそのスイッチ、めざまし時計や携帯などおけるよう、コンセントとニッチを作っています。

DSC_0057.jpg
収納の内部は、長いものや短いもの、ズボンなどが効率よく収納できるようになっています。

DSC_0056.jpg
さらにこちらの面には、壁かけTV、ミラー、お手持ちの箪笥とその上に収納、さらに帽子や鞄など小物専用可動棚もあり、コンパクトな空間を隅々なで活用しています。

■バルコニー■
DSC_0060.jpg DSC_0059.jpg
こちらは、お布団干しに便利な南側のバルコニー
こちらの景色も抜群です。
掃除などに便利な、水道も付けています。

■2Fトイレ■
DSC_0062.jpg
女の子が夜中でも楽しくいけるよう、かわいいピンクの空間に♪

■子供部屋■
DSC_0066.jpg

DSC_0064.jpg
将来間仕切り可能な子供部屋は、クローゼットとは別に、オープン棚を作りました。
オープンにしておくと、不思議と子供さん自身が自発的に、片付けや、季節の飾り、コレクション作品をディスプレイしたりされます。学校用具なども仕舞えて、とても好評です。

58坪の高台の一種低層地域の土地の特性を最大限に活用した、風通しと眺望抜群の熱効率の良い開放的な家が出来上がりました。
ご夫妻それぞれのこだわり、スペースが見事に融合した、K様らしい家が出来上がりました。
見学会にお越しいただいたり、これまでのお客さんの家を見学したり、子育てや、お仕事のお忙しい中
の家づくりでしたが、ついこの間のように思い出されます。

元気いっぱいの姉妹お二人の成長と、K様ご家族のこれからの生活がとても楽しみです。
これからも、末長いお付き合いよろしくお願いいたします。
DSC_0024.jpg DSC_0025.jpg

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【N様邸】土台敷

唐津市【N様邸】

いよいよ土台敷の日を迎えました。
たくさんの材木が現場に入っています。
写真-2015-04-23-8-58-41.jpg


基礎立ち上がり部分の型枠がはずれ、先行配管工事が施された基礎に、
これから基礎パッキン、土台を敷いていきます。
写真-2015-04-24-9-35-39.jpg


土台が敷かれると、大引に鋼製束を取り付けていきます。
写真-2015-04-24-14-29-00.jpg

写真-2015-04-24-16-25-49.jpg


組みあがると、断熱材をはめ込んでいきます。
写真-2015-04-24-16-39-55.jpg


断熱材が一面にしっかりと入りました!
写真-2015-04-24-17-56-11.jpg

最後に構造用合板の1F床下地を張り、土台敷終了です!
そして、上棟日へ向けて足場が組まれています。
写真-2015-04-25-10-56-21.jpg


大事な時は大体晴れるという晴れ男なご主人ですので、
地鎮祭同様、お天気に恵まれた上棟日となりそうです♪
写真-2015-04-25-18-18-17.jpg

唐津市【m様邸】木&外壁塗り壁工事

唐津市【m様邸】


木工事は断熱材が入り、木工事が進み、
写真-2015-04-18-14-34-28.jpg

写真-2015-04-20-9-57-05.jpg


LDKの天井の飾り梁もわかりやすくなっております。
写真-2015-04-20-10-22-28.jpg


階段の腰壁部分も作られており、木工事が無事に終了いたしました。
写真-2015-04-21-10-12-25.jpg


外部は、塗り壁下地の状態から、
いよいよ外部漆喰塗り壁施工が始まりました。
写真-2015-04-18-14-36-44.jpg


真っ白で、凹凸の無いマットな漆喰塗が大変きれいです!
写真-2015-04-20-9-55-33.jpg


外壁、窓モール部分のシーリング工事が入り、
写真-2015-04-20-9-55-10.jpg


雨樋工事、2階部分の窓モール塗装施工が完了し足場が解体されました!
大屋根にぴったりな窓の配置や外壁&漆喰塗り壁、窓回りの部材で、
洋風で素敵な外観に仕上がりつつあります!
これから残りの1階出窓部分の漆喰塗や窓モール塗装施工を行う予定です。
写真-2015-04-23-13-21-27.jpg

お施主様とは近日外構お打合せを行う予定で、
以前より、『作り込みすぎないアプローチにしたい』とのご要望でお話を伺っておりましたので、
これから本格的に外構のお打ち合わせに入り、プランがまとまり、形になっていくのが楽しみです♪
建物内部は内装工事に入っていきます!

春日市【K様邸】設備取付&足場解体

春日市【K様邸】


内装工事が終わり、設備取り付けが完了いたしました。
DSC_0005.jpg


洗面台やトイレの衛生関係の設備も取り付けられています。
DSC_0008.jpg

DSC_0001.jpg


外壁が張られた外部は、
外部シーリング工事、雨樋板金工事、外部塗装工事を行い、足場を解体します。
DSC_0014.jpg

シーリング工事
DSC_0015.jpg

板金工事
DSC_0019.jpg


そして、足場が解体されました!
DSC_0002-(2).jpg


足場が解体されると、外構お打合せを現地で行います。
建物の前の敷地を有効的に使いつつ、
玄関前はゆったりとしたアプローチで建物とバランス良くまとめます。
写真-2015-04-21-14-55-01.jpg


そして、外構工事がスタートしました!
写真-2015-04-21-14-30-02.jpg

DSC_0004-(2).jpg
まずは基礎部分から塗っていきます。

先週はあいにくのお天気でなかなか外回りの工事が進まず、
見学会までに外構を完璧に仕上げることは難しそうですが、
内部はしっかり完成いたしまして、無事に広告用写真撮影まで終わりました。

28・29日両日とも18:00ご来場までご予約を受け付けております!
夕方からは間接照明の雰囲気もわかりやすいかと思いますので
ご都合よろしければぜひお越し下さい♪
DSC_0064.jpg

春日市【T様邸】光・風・視線・動線・収納にこだわった心地よい家、完成いたしました!

春日市【T様邸】

去年のクリスマスに、お引越しが完了され、無事新生活が始まっております。
大変遅くなりましたが、全容をご紹介します。

■アプローチ■
DSC_0001.jpg
西側の隣のお宅と建物は約5m離し、そこに駐車スペース5台分確保しました。
その5台分のスペースからすぐに玄関に荷物が運べるよう、西側と北側から出入り可能にしたアプローチ
インターホンと表札は軒下の近くに、横型ポストだけ、手前に設置しました。
また、玄関ドアは両手がふさがっていても出入りが楽にできる、電気錠付。
さらに、ドアを閉めたままでも風が通せる、採風ドアを採用されました。

■玄関■
DSC_0182.jpg DSC_0183.jpg
玄関にもたっぷりの光と風を!とのご要望から、1600サイズの靴収納の上にはFIX、手が届く位置には
風を通せるスリット窓をつけました。
そして、ここから最短で荷物がパントリー→キッチンに運べる動線にもこだわられました。

リビングへの扉は、お客さんが区別しやすいように、大きなガラス入りの扉にして
その横には、タイル入りの飾ニッチをつくりました。
DSC_0180.jpg

■LDK入口 アウタースペース■
DSC_0235.jpg DSC_0238.jpg
共働きのご夫妻がこだわられたのが、LDK入ってすぐの鞄とアウタースペース
翌日の保育園や学校道具なども、準備して置いておけば、朝の忙しい時間に
バタバタすることもなくなります。

■LDK■
DSC_0248.jpg
そしてこのLDKの向きと配置は、なんと土地が決まる前から不動のものでした。
パントリーが横にあるキッチンの前に宿題などが出来るマルチカウンターと本棚、
そして、さらにその前に小上がりの和室とリビングが一望でき、
忙しい家事や育児、朝の支度をしながらも、常に家族が程良い距離でいられる間取りです。

■和室■
25㎝小上がりの和室は
琉球和紙畳と濃いめの天井でモダンに
さらに、お仏間の壁紙や、和紙調のプリーツスクリーンで和室らしさも取り入れられました。
DSC_0196.jpg

雨の日は開けられない、引き違いの窓とは別に、雨の降り込みにくい採風窓も低い位置につけました
実はこの窓、お風呂の坪庭の紅葉を臨めるようになっています。
DSC_0257.jpg

天然木のうづくりフロアに和室ぎりぎりまで温水式床暖房を採用されたので、
この冬も、家族でごろごろ、広々、快適に過ごされたようです
DSC_0260.jpg

■造作TVスペース■
DSC_0193.jpg
オーディオ引出と造作収納&カウンターに間接照明と調湿タイルエコカラットを組み合わせてつくった
造作TVスペース。

モデムやプリンター、FAXなど一番散らかって見える情報機器類の配線を全て収納の中に
先行配線したので、リビングは家具不要でいつもスッキリしています。DSC_0018.jpg 

夜になると、下からの間接照明がほっとする空間にしてくれます
DSC_0286.jpg

次にダイニング
マルチカウンターとダイニングテーブルは、床に合わせた素材で、
完全フルオーダーで制作しました。
運命のタイミングだった!!とおっしゃる、弊社A様邸のご主人のアイディア
”トランスフォームするテーブル”をご覧になって、
ご家族やお客さんがよく集まる我が家にもぜひぜひ採用したいと実現しました

普段はこの形。。。
DSC_0186.jpg

大勢集まると。。。
12-54.jpg
大きなテーブルに早変わり!
さっそくお正月にトランスフォームしたテーブルにたくさんのご家族御親戚が集まって団欒され、
子どもたちは、その傍の和室でワイワイ遊んでくれている様子を見せていただき
改めて、この不動の間取りの快適さを実感いたしました。
重ねられる椅子も、その置場も階段下の収納に確保されたので、本当に物が表に出ずすっきりしているのに
人が集まれる素敵なLDKになっていました。

次にキッチン
DSC_0200.jpg
2400サイズの白いキッチンと・・・

DSC_0199.jpg
その背面には、冷蔵庫と家電収納、吊戸棚が出っ張りなく一直線に並ぶよう、外部から壁を凹ませました。
そして、ここにも、光を取り入れる高窓と、雨の降り込みにくい風が通せる窓を設置。
アールの下がり壁の向こうは玄関と繋がるパントリー
両サイドに可動棚、さらにゴミ箱近くには、またまた小さな窓をつけています。

■トイレ前のホール■
DSC_0177.jpg
リビングから真正面のトイレ前のホールには、ご夫妻思い出の絵画と収納スペース
絵の下には、子供さんたちが園や学校から持って帰ってきた作品を飾るスペースにされました。
こちらも、採光&採風バッチリです。

■トイレ■
リビングから少し離れてはいるのですが、温度差のない同じ空間に設置されたトイレ
照明の消し忘れがわかるよう、光窓を二つつけたデザインにされました。
DSC_0173.jpg

全自動お掃除タンクレストイレと
手洗いカウンター、さらに玄関と同じタイル・・・そして
DSC_0174.jpgDSC_0175.jpg DSC_0176.jpg
浮かせたり、壁に埋め込ませた、便座に座ったまま手が届く収納たち。
物が床に何もなければ、トイレのお掃除も楽楽です。

■洗面コーナー■
そのトイレと玄関のすぐそばの”リビング洗面コーナー”
DSC_0170.jpg
帰ってきてすぐや、お客様も、脱衣室に入らず、気兼ねなく使っていただけます。

■ファミリークローゼット■
DSC_0231.jpg
その洗面コーナーの真後ろに、T様最大のこだわりである”ファミリークローゼット”
「衣類は1,2階両方に設けた、ファミリークローゼットで一括管理したい
ランドリールームからすぐの一階には季節内衣類、2階に季節外衣類を仕舞えば
衣替えも家族全員分、一括ですぐ終わりますよね!」
一階にクローゼットを進めてきた私Iも、この言葉にはビックリ!させられるとともに
なるほど~!と目からウロコでございました。

■脱衣・ランドリールーム■
さらにその傍の奥の空間が、ここ脱衣・ランドリー室
お風呂から出てすぐに使える、タオルやメガネ置き場や・・・
DSC_0169.jpgDSC_0167.jpg DSC_0168.jpg
洗濯機、掃除やつけ置きに便利なミニシンク、さらにバケツをひっくり返しておけるタナまでつけられ
室内物干しホスクリーンも2セット、さらに可動棚にもパイプをつけ、窓の傍で室内干しが出来るようになっています。

DSC_0008.jpgDSC_0009.jpg
そして外部の南側の物干しスペースには、直接出入りできるようになっていて、
脱ぐ→洗う→干す(内も外も)→仕舞うが一ヶ所で済みます。
そしてそのスペースがリビングからは一切見えないため、いつ、どんな時間帯も
洗濯物は干しっぱなしでOK、共働きのご夫妻の洗濯ストレスをゼロにします

■浴室■
DSC_0165.jpg
サイズと、お掃除が楽なように、棚や部材にこだわられたお風呂は、それだけにとどまらず、
坪庭を作って、庭も、空も、眺められと言う贅沢な空間にしあがりました。DSC_0007.jpg DSC_0006.jpg

DSC_0164.jpg

■庭■
DSC_0005.jpg
「一戸建てを建てるなら、ウッドデッキは絶対!!」と
初めてお会いした時から、要望が揺るがなかったウッドデッキのある庭
真南はお隣が迫っていたので、あえて物干しスペースにつかい
空間が抜けて開放的だった東南にリビングとお庭を配置しました

角地なので、バーベキューの際は道路からも、駐車場からも、荷物の搬入がすぐできます
DSC_0019.jpg
子供さんたちも、走り回っています。

■リビング階段■
DSC_0191.jpg
子供さんたちが、親に顔を見せてから2階に上がれるようにご希望されたリビング階段
直射日光の入らない北側の窓から、いつもきれいな空が望めます。
ダイニングに座っている時、2階へ行く時、その度に、見上げて癒されるスペースになりました。

小さな開口や木目を見せる部材にもこだわり、木のぬくもりと遊び心のある
子どもたちもお気に入りの階段になりました。
DSC_0274.jpg

2階へ・・・
■ファミリークローゼット&布団収納■
DSC_0233.jpg
季節外の衣類、さらに客用や季節外の布団をゆったり仕舞えて、一括管理できるウォークインクローゼットを作って、各部屋のクローゼットは作られませんでした。
衣類があちこち行くことがなくなると、本当にびっくりするほど散らからなくなります。

■トイレ■
DSC_0222.jpg
2階タンクありのシャワー付きトイレです。

■主寝室■
DSC_0202.jpg
リゾート風な部屋に仕上げられました。
枕元に携帯充電用のニッチやコンセント、照明などは、定番になってきました。

DSC_0205.jpg
そして、壁かけTV用の配線

お布団干しのバルコニーは、こちらもお布団にしっかり風を通されたいとのご要望から
壁ではなく格子の手すりにしました。
視線の先には公園が見え、桜の時期は部屋からお花見ができます
DSC_0204.jpg

■洋室×3■
将来間仕切り可能な子供へやと・・・
DSC_0218.jpg

さらに廊下を含めて、みんなで使えるファミリールームを作られました。
DSC_0207.jpgDSC_0206.jpg DSC_0221.jpg

そして、この部屋からは、新幹線が通るのが見える”新幹線窓”を設け
男の子達が楽しく過ごせるようにしました
DSC_0216.jpg

約2年間の完成見学会にすべてお越しいただき、じっくりじっくり
ご家族の生活スタイルに合った家造りを進めてきたT様ご夫妻

間取りを決めていく過程から、着工して日々変化をする現場に、夜な夜な見学に行く楽しさ
そのすべてが完成していくのは楽しいのだけれど、もうお打ち合わせや現場見学をすることがなくなるのはとってもさみしい。。。とラジオで語られた言葉をお聞きした時
私たちも、熱くこみあげるものがございました。

家造りは、楽しさだけではありません、予算や時間、土地など限られた条件の中で、今の生活を行いながら
ご家族の意見をまとめて進めていかなければならず、難しさや苦しみもあったと思います。
でも、とにかく楽しい!楽しい!とおっしゃっていただき、ご夫妻、ご家族皆さんのご意見を取り入れながら
皆さんで作り上げ、考えられた家は、本当に素敵なものになりました。

また、生活が始まられてからも「快適です!本当に○○してよかった!ロイヤルさんでよかった」とおっしゃっていただけるのがたまらなくうれしいです。

家は、家族の時間も、笑顔も、心も体も作ってくれる、大事な空間だと思います。
これからこの家で生まれる素晴らしい時間と家族の思い出を、またたくさん聞かせてくださいね!
末長いお付き合いよろしくお願いいたします。
DSC_0021.jpg

DSC_0013.jpg

 

 

(プランナー市川吏保)

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください