TOP >

現場通信

福岡市【Y様邸】着工直前~Before~

福岡市【Y様邸】

現在着工直前のお打ち合わせが続いております。
この日は、Beforeの撮影も行いました

~リビング~(間取りを大きく変更予定)
DSC_0010

DSC_0006

 

~和室~(壁や天井を棚の一部を変更予定)
写真-2015-11-14-16-33-32

 

~ご主人の部屋~(リビングと間仕切り扉で繋がる予定)
写真-2015-11-14-16-35-04

写真-2015-11-14-16-36-45

 

~お姉ちゃんの部屋~(壁・天井・収納扉変更予定)

DSC_0012

写真-2015-11-14-16-37-28

 

~弟くんの部屋~(壁・天井・扉変更予定)
写真-2015-11-14-16-40-20

写真-2015-11-14-16-42-20

 

~玄関~(壁・天井・照明・スイッチ・棚変更予定)
写真-2015-11-14-16-37-36

 

~洗面・脱衣室~(全面変更予定)
写真-2015-11-14-16-38-03

 

~浴室~(全面変更予定)
写真-2015-11-14-16-38-11

写真-2016-02-07-15-12-56

 

~トイレ~(全面変更予定)
写真-2016-02-07-16-09-30

 

 

棚材・内装材も着々と決まり、発注作業中です22-31

 

Y様ご家族は、仮住まいへの荷造りと
思い出作り、家具購入などなどにお忙しいです(^o^)

家造りを、ご家族皆さんで楽しみながら
『リノベーションって、、、なんだかいいですね!!!』とY様
今しかできないことを、、、家族みんなで(笑)素敵なご家族です

写真-2016-06-29-13-45-50

写真-2016-06-29-13-45-46

写真-2016-06-27-17-11-29

写真-2016-04-02-12-12-49

 

 

(プランナー市川吏保)

福岡市【k様邸】吹抜中2階にグランドピアノがある平屋感覚・塗壁の家、完成いたしました!

福岡市【k様邸】

DSC_0001

完成いたしました。
全容をご紹介致します。


敷地面積は約50坪ですが、北側の法面があるため実質48坪程の面積の一種低層地域、、、床面積、建築面積、北側斜線などなど条件を目一杯まで活用した6LDKになりました

 

■外構・外観■
和の雰囲気を取り入れた、片流れ!塗り壁!の外観がいい!
と実邸見学に行かれて、早い段階で決められた奥様と
屋根の勾配、塗り壁の色、アクセント窓の位置など
間取りと平行して考えていきました。

外構は、黒竹や縦の木フェンスで和の雰囲気を取り入れつつ
高さや、位置を慎重に配置し、
近隣からの視線、段差の安全性、風通しなどいろいろな面を考慮し造りました

駐車場は3台、来客用は1台、並列駐車できるのが、都会の密集地では
生活が始まった後、非常に暮らしやすさにつながってまいります。

 

■玄関■
和 の雰囲気を一貫して取り入れられたk様、、、
外壁は、目地のないオール手塗りの”辛子色”です
通りに面していることから、汚れ、割れ、メンテナンスも配慮し
弾性ジョリパッドを採用。
柄は弊社塗り壁の匠H島さんに、品よく仕上げていただきました
DSC_0015

DSC_0003

DSC_0016

 

■内玄関■
DSC_0019

玄関ドアは、キーレス錠のタッチキーシステム
靴のまま使用できる土間収納は、
大物小物が見やすく収納できるよう
入り口付近は有孔ボードフックを付け、、、
DSC_0120

靴収納とミラーはホールから使用しやすく、
靴を一足も玄関に出しておかなくていいようにしています
DSC_0121 

 

そして、唐津のK様邸ご見学で取り入れた
リビングとパントリーどちらにも行ける動線です
DSC_0122

 

■コート・鞄収納■
リビングの入り口の扉を入るとすぐに、
保育園やアウターや鞄などが仕舞える収納です。
共働きでお忙しいご家族には、大変重宝します
DSC_0077

DSC_0012

 

■脱衣・ランドリー室(-370mm)■
帰宅して、上着と荷物を仕舞ったら、
すぐそばが脱衣ランドリー室です
DSC_0076

入ってすぐのところには、かさばる冬用のアウターや鞄が
仕舞えるようにしています。
さらに、奥の階段下のスペースも、無駄なく収納として、
有効活用しております
DSC_0072
室内干しのホスクリーンは3セット
空気を循環させるシーリングファン
DSC_0007
さらに、そのまま外部の物干しスペースへ出ることもできます

DSC_0167

家族が帰ってきたら、ここで脱ぎ、洗って、干して、、、
DSC_0067
乾いたら、ファミリークローゼットにかけるだけ、、、


本当に、衣類が散らからないし、洗濯物が見えないし
家事が楽になりました!と好評の動線です
DSC_0075

また収納は、奥行きが深いものと浅いがあり、
小物なども非常に片付けやすくなります。
少しのスペースも無駄なく収納に使っています。

DSC_0071


■システムバス1618サイズ■
汚れのつきにくいパッキンや床などの材質を選ばれ、
手入れの大変なミラー、出っ張った照明器具や棚などは採用せず、
暮らし始めてからのお掃除の時短を考慮されたこだわりの
浴室です。


窓は、2方向に開くドレーキップ窓を採用
風をたくさん通す時と、入浴中とで、使い分けられます。
DSC_0073

出てすぐに手が届く位置には
博多区M様邸を参考に、タオル専用棚です

DSC_0074

雑巾や、靴など、洗うものは洗濯機でばかりではありません。
ミニシンクは、学校用具や掃除道具も洗えて、重宝します

DSC_0068

k様は、弊社のお客様のお宅を熱心にご見学され、
この、南側の脱衣ランドリー室は最初に採用を決められた動線でもあります。

 

■ダイニングキッチン■
DSC_0003
配膳動線の短い、ダイニングとキッチンが横並びを、
こちらも見学を重ねられ、採用されました。
お打ち合わせの際、トースターやミキサーなどの家電を
リビングの床や、テーブルの上で使われていた奥様。
その姿を見てつくった初の”トースターニッチ”

『なんでも、ちょっと焼いて食卓に出すんです!
 テーブルの近くにあると、食べる人が焼けるし
 助かります』と奥様

DSC_0010

ガスのコンロもショールームの調理実演を体験され、決められました
いろいろな家電や調理器具を駆使しつつ、短時間で調理ができそうですね!

DSC_0083

DSC_0085

 

■パントリー■
キッチンのすぐ横には、そのままゴミ出しもできる
パントリーです。
玄関から直接入ることもできます
風を通しながら、防犯もできる、採風勝手口扉も好評です
DSC_0084


DSC_0011

 

■パソコン・宿題スペース■
土地の形状上、キッチンの前には設けられなかったので、
ダイニングの後ろに作りました。
こちらも下段はプリンター、上部は書類などと
棚の奥行きを変えております。
DSC_0078

 

そして、こちらが、暮らし始めると非常に!重宝する
小物収納です
LDKにはとにかく小さく雑多なものが散らかりがち、、、
でもすぐに使うから、そばに置く、、、そして雑然としていくLDK

爪切り、ハサミ、筆記用具、充電器、はがき、書類、カード、鍵、薬、はんこ、、、、
浅い収納で、一目瞭然、、、すぐに出し入れして、引き戸を閉めれば
LDKはいつもスッキリです
DSC_0079

こちらも、子供さんのプリント、書類など
奥様方の必須アイテムになってまいりました
マグネットボードです
DSC_0136

 

■リビング洗面■
そのダイニングからすぐのリビング洗面
900サイズと750カウンターを繋げています
水を使わないけど、鏡回りは朝の支度時、混雑します
リビングと同じ空気で、家族と会話をしながら、朝の支度ができ
女の子が多いお宅には特に、喜ばれているスペースです
DSC_0092

今回は、カウンター下の2段目の高さを奥様の化粧ポーチが
まるごと入る寸法で作りました。
使うものを使う場所で収納出来れば、いつもスッキリ気持ちがいいですね
DSC_0166

 

■トイレ■
こちらにも、和の色の壁紙を選ばれました
外で手があらえるので、トイレの中には
反対側に、浮かせて埋め込ませた収納と
小棚と、タンクレスの本体のみ、、、
床には何も置かずお掃除がらくらくです
DSC_0096

 

■ファミリー寝室■
弊社の平屋感覚の間取りを採用された方の
『年をとってからも、今も、2階に上がらず生活できるっていいですよ~』と言う声に、賛同されたk様ご主人、、、

一種低層地域の50坪で、和室も寝室も、広い脱衣室も1階に、、、
さらにグランドピアノもリビングから見える位置にほしいとのご要望。
近年で一番難しかった設計と言っても過言ではございません(笑)

DSC_0109

DSC_0111

 

■リビング・吹き抜け■
DSC_0032
リビングのソファから見える位置に、造作TVカウンタースペース、和室、空が見える窓を配置しました。

DSC_0099




■ウッドデッキ■
DSC_0020
耐久性のあるセランガンバツを使用
リビングの床とほぼ同じ高さにすることで、さらにリビングが広く見えます
そして、外部の物干しがリビングから見えないことも、ポイントです

 

DSC_0126
TVのそばには、子供さんのおもちゃや、CDなどが仕舞える収納を、、、TVの背面には珪藻土と間接照明、小上がりの和室の入口の扉の高さとすべてを揃えました。
そして、ご主人のこだわりであるスピーカー、、、ここを拠点に天井と壁の計4箇所先行配線しております
DSC_0151

 

03-07
夜になると、表情豊かに魅せてくれます

 

■和室■
DSC_0127
和室は、琉球和紙畳と雛人形スペース、、、
地窓の向こうには、もみじが植えられ
リビングのソファから、季節感も感じることができます
夜は自動でライトアップも
DSC_0014

 

DSC_0165
将来のお仏壇スペースや、神棚もしっかり確保しています

 

 

■グランドピアノスペース(+2327mm)■
DSC_0013

リビング階段をあがる途中の中2階に設けた、グランドピアノスペース
ピアノを弾く人の顔が見えるように、高さ、位置、開口を考えました

DSC_0118

DSC_0044

DSC_0160
扉をつければ、個室にもできます。
楽譜やご家族の就寝後のお仕事、趣味など
寝室から少し離れた位置で作業できるカウンターも

 

■2階子どもスペース■
扉を閉めたり、付ければ、3部屋になるようにしていますが
子供さんが小さいうちは、だだっ広いひと空間になります
DSC_0039

DSC_0048
1階のご両親の気配が近く感じられるので
寂しがらずに、遊ぶ子供さんが、吹き抜けのお宅は多い気がします

 

それぞれの空間、スペースはしっかりと目的別に確立していながら
いつも家族が近い距離感・気配で過ごせるk様邸
4箇所のスピーカーにブルートゥースで流れる柔らかい音楽を聞きながら、、、ついつい、いろいろなところに腰掛けてくつろいでしまいます

市内の密集地とは思えない、この開放感と、明るさ、気持ちよさ、、、のびのびと遊ぶ子供さんを見ていると、本当に幸せな時間が流れます

DSC_0057

DSC_0115



DSC_0028

『本当に細かい部分までこだわりぬいた、素晴らしい家をありがとうございました』

洗濯や、料理などの家事が凄くスムーズにできるようになったこと、、、
内部も外部も無駄なく活用出来ていて、ご両親や親戚も呼びやすくなったこと、、、

なによりでかけたり、仕事から帰ってきた時
『は~っやっぱり家がいい!』と心から思えること、、、

暮らし始めて、劇的に以前と変わった点です
とおっしゃるk様ご夫妻



お休みの日は、パパの体を奪い合う(笑)娘さんたちと遊びながら
TVやスピーカーの音楽など楽しまれているリビングのご主人の笑顔が
大変嬉しく、大変だった家造りの過程も、懐かしい思い出に変わります

これからも、おうち大好きのご家族皆さんで、存分に暮らしを楽しんでくださいね!
末永いお付き合い、よろしくお願い致します。

 

 

 

(プランナー市川吏保)

完成から1年後の住み心地は??

2015年春に完成、お引き渡しした福岡市【n様邸】。
暮らし始めて1年あまりが過ぎたお宅にお邪魔して、
家を建てるまでの経緯と実際の住み心地についてお伺いしてきました。

cv-fn06
▲当時のことを振り返りながらついつい思い出話に花が咲きます。(Rくんはアニメに夢中!)

もともと家を建てたいという希望はありました

以前は狭いアパートに住んでいたのですが
子供が大きくなるにつれて周りへの騒音が気になり始めたのがきっかけで
私たちの中で「家づくり」が現実的になってきました。

十数社くらいハウスメーカーを見て回りましたが、
金額的にも対応的にもあまり親身ではないメーカーさんが多い中、
ロイヤルハウスさんは見学会がフレンドリーで雰囲気がよく、
「ここに話を聞いてみよう!」という気になったんです。

決め手は誠実さとスピード感、一緒に歩いてくれる安心感

他社さんだと、照明器具の高さひとつとっても自由にできないところが多かったのですが、
ロイヤルハウスの井本社長は
「穴開けられるところには穴開けます!」
とおっしゃってくれてましたね(笑)
こちらの希望をとことん聞いてくれる感じがとても良かった。
(※実は、Nさまご夫婦はものづくりが大好きな職人気質のご夫婦です)

土地はめぼしいところを見つけていたのですが
そのことを伝えた時の担当さんの動きがとても早かったことも印象に残っています。

「一緒に家を作りましょう!」という感じが良かったし、
事務所にお邪魔した時のスタッフさんたちの雰囲気から
安心してお願いできそうだと思い、ロイヤルハウスさんに決めました。

取材中もリビングでリラックスしているRくん
▲取材中も、リビングでリラックスしていたRくん。

近くには、Nさま手作りのRくん用スペースも!
▲近くには、Nさま手づくりのRくんのおうちも!

完成後に後悔する部分がまったくない!

いざ家づくりを始めると、たくさん理想が出てきてなかなかまとまらないのですが
ロイヤルハウスさんはプロの目線・これまでの経験を元に
「現実の生活レベルでの住みやすさ」を提案してくれました。
素人では気づけないところを教えてくれたので、
住んでみて「こうしておけば良かった」と後悔する部分がまったくないんです。

たとえば、コンセントの場所ひとつにしても
一つひとつ図面に起こして、使うシーンを想定して確認してくれたり、
今後近くに家が建つことを想定して、窓の位置を調整してくれたり…

私たちはこだわりが多く、いろんなわがままをお願いしたのですが
すべて真摯に対応してくれました。
他社さんだと難しいと断られたり、金額を追加されるところでも
ロイヤルハウスさんの場合は
「この金額でその内容は難しいけどこうすれば予算内に収められますよ!」
という代替案を必ず提案してくれます。

利益を取ろう取ろうとしている感じがないところも安心できましたし、
何かを「採用しない理由」もきちんと説明してくれるので、
納得して家づくりを進めていくことができました。

理想をすべて出し尽くしてたくさん打ち合わせをしたので、
家を建てる時がこれまでで一番ケンカしたかもしれません(笑)
でも、そのおかげで理想の家を形にすることができました!

家づくりは本当に楽しく、しょっちゅう現場にお邪魔していました。
当時の担当さんとも未だにお付き合いがあるくらいです。


奥さまお気に入りのサンルーム
▲お気に入りのサンルームには、奥さま専用のスペースも出来ていました。

あたたかい雰囲気の廊下
▲あたたかい雰囲気のRの下がり壁

家が好きすぎてインドア派に(笑)

家づくりを通して気が付いたのは、建てて終わりじゃないということ。
これから先、色々と手を加えていける楽しみも手に入れることができました!
※実際に、収納扉を黒板にしてカレンダーを書いたり、お手洗いやお風呂場のドアの色を塗り替えたりと、家を育てていくことを楽しんでいただいています。

家を建てていちばん変わったのは、家が好きすぎてインドア派になったこと。
外出するのも、雑貨屋さんやインテリアショップなど
「家を良くするための買い物」が多くなりました。

家にいる時は、ほどんどみんなリビングに集まってきます。
主人は書斎があるのに、わざわざリビングに書類を持ってきて
仕事をしたり、趣味のことをしたり。

キッチンやリビング周辺で全てが完結できる動線・環境がとっても助かっています。
お気に入りのサンルームも近くにあるので、家事がとっても楽になりました。


素敵なキッチン
▲キッチンも、Nさまのセンスが光ります

こだわりがいろんなところに!
▲収納扉を黒板に!細部までこだわられています

手作りの洗面ミラーも素敵です
▲手作りの洗面ミラー。ものづくりのことを話されているNさまご夫婦は、とても楽しそうです


一緒に理想の家をつくってくれるパートナー

これから家づくりをされる方に言いたいのは、
完全に「お任せ」してしまうのではなく、
ボンヤリでもいいので「こうしたい」とか「こんな感じが好き」
というものを持っておくいい、ということ。

気になる物件や、好きな物件の雰囲気がわかる写真や雑誌の切り抜きなどを
スクラップしてまとめておくのもおすすめです。

ロイヤルハウスさんだったら
きっとそこから理想の家の形を一緒に作り上げてくれるはず。
家づくりの過程自体もめいっぱい楽しんでください!


素敵なNさまご一家
▲とても素敵な空間で生活するNさまご一家。Rくんの成長も楽しみです!


完成記事はこちら

福岡市【k様邸】グランドピアノ搬入

福岡市【k様邸】

いよいよ、、、
いよいよ、グランドピアノの搬入の日を迎えました。

実は、工事中に、搬入業者さんに、現地視察をしてもらうものの
”搬入可能”の判断をいただける業者さんになかなか出会えませんでした。


グランドピアノは、脚を取り外せば、アップライトよりもコンパクトになると言うことで、1階掃き出し→吹き抜け階段→中2階の経路を立てて運び上げる想定で、設計しておりましたが、

内部からの搬入は、グランドピアノの荷重370kgと大人の男性4人合わせると、約500kgの荷重と支える人の立つスペースが、k様邸のリビング階段の5,6段目の回り階段に、確保できないと言うこと、、、

外部バルコニーからは、サッシ(窓)の高さや幅が、あと40cm足りないと言うこと、、、

この約1ヶ月、
内部足場をかけて、チェーンブロックで吊り上げる方法、、、
内部足場を直階段上に組む方法、、、
ピアノを分解してくれる業者さんなどなど、、、
いろいろな方法を検討してきました。

そんな中、
『搬入だけではなくて、搬出もできないと、将来困りますから
 私共は、バルコニーからクレーンで入れます!!
 一度入れる!と申し上げたからには、必ず入れます!』
と断言していただける業者さんに巡り会うことができました。

八女のご実家から、搬出したのが、昨日、、、
一日預かっていただき、本日の16時搬入決行です。

まずは、バルコニーのサッシ(サイズ1470×1800)を外します
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0019

 

交通整理をしながら、お隣の建築現場2社にもご協力いただき
ピアノを降ろします
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入写真 2016-06-25 15 56 51

 

クレーンで吊り上げます
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入写真 2016-06-25 16 04 40

 

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0032

 

中では、心配そうに作業を見守るご主人とAちゃん、、、

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入写真 2016-06-25 16 05 15

 

そして、内部の受け入れ体制と、高さなどスペース調整をされます
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入写真 2016-06-25 16 05 47


電線や、バルコニー側のスペース
スタッフさんの立つ位置
ピアノの角度を、何度も何度も調整しながら
内部の方と、クレーンの方とトランシーバーで合図を送りながらの
ジワジワ、慎重な作業が続きます

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0036

一度入れてみて、、、
再度離して、、、

息をのむ程の、細かい調整が続きました

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0044

 

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0038

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0040

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0047

斜めから一気に、中二階まで入れるのかとおもいきや
一旦バルコニーに横向きに、搬入されました

クレーンの紐をほどき、これからいよいよ、
柱芯々で910しかないバルコニーから、中2階へ人力で回転しながら入れていきます
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入写真 2016-06-25 16 25 37
Aちゃん、大好きなパパに抱っこされて、すやすや眠ってしまいました。


いよいよ、スタッフさんに大きな太いたすきがかけられ
回転させていきます。
息を合わせて、声をかけながらゆっくりと、、、

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入29-01

バルコニーのサッシの幅1470よりもはるかに長い1800もあるこのグランドピアノ、、、

一番ドキドキした瞬間です

 

見事通過です!!!

 ◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入30-54

 

サッシと網戸を戻します
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0054

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入写真 2016-06-25 16 44 30

 

奥様とお姉ちゃんも到着されました
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0066

 

 

熟練の技で一仕事終えた”ピアノターミナル中村さん”が見守るなか
落下防止の柵を想定して、奥様に細かい位置を決めていただきました。
◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0070

本当に素晴らしい技とチームワークとお仕事を見せていただきました
ありがとうございました!!!

 

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入写真 2016-06-25 17 18 42

◇プランナーツール■blog用久保邸ピアノ搬入DSC_0073

これで、いよいよ来週から、”中2階にグランドピアノのある家”の完成見学会の準備に入ることができます。



本当に、これまで、搬入のご心配、ご相談、ご協力をおかけいたしました皆様に
心から感謝申し上げます、ありがとうございました。

そして、お疲れ様でございました。

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【t様邸】家族団欒のLDKと隠れ家的な空間(収納)のある家、完成しました!

唐津市【t様邸】完成いたしました。

DSC_0013

無事にお引き渡しを終え、早くも1ヶ月半経過し遅ればせながら完成報告です。

■玄関・ホール■

玄関ドアはご夫婦のお好きな落ち着いた『アンティークオーク』に

鋳物オーナメント『ブローチ』を取り付けました。

d78e45760b5b2d0562d0953602b97ded

玄関ホールは奥様が選ばれたペンダントライトと

正面のR型ニッチでお出迎えです。

259291dbe5343002de28c9b801804035

c32b877400ce0864fe054a69e013b8c6

こちらもヴィンテージ感のある『グリーンペイント』の扉です。

■LDK+和室■

回遊できるキッチン・ダイニングと家族団欒のできる

リビングにご主人の趣味室を併設。

3a68f698f6935e30eb4bc4f26c234aa6

DSC_0064

aba1dd9afd994bc383f5259806be7bb4

小上がり(FLより230mm高さ)かつ、開口部の壁の下がりを目立たせたくないというご希望で、できるだけ下がりを感じさせないつくりにしています。

728b3e2aafbedb3b2006999f06b9d55f

“とにかく天井の低い空間に籠りたい”というご主人のご希望で

t様邸はまず趣味室から間取りの打合せがスタートしました。

4d2898cc519c4468d541cbcfe0072ef6

6929b940e4802cf13960acbb172247c2

DSC_0095

お打合せ資料を振り返ってみても、いろいろなパターンで

趣味室の配置についてお打合せした日々が懐かしく思い出されます(*^_^*)

お引き渡しの日はすでにお父さんより先に、おもちゃ箱を抱えたS君が

秘密基地のように遊んでいた姿はとっても可愛らしかったです。

他にも焼酎棚や収納棚などt様のこだわりいっぱいの空間になりました。

11281dcdce515242792a17d96df7cbe6

DSC_0101

■水廻り■

弊社史上初の広さのある脱衣・ランドリー室。

DSC_0004-3

ホスクリーン設置して普段は室内物干しスペースとして活用。


手前に見えている扉は1.5帖分のファミリークローゼット。

『脱ぐ→洗う→干す→仕舞う』が一ケ所で行える空間。

この空間がキッチンの真横に位置するスーパー家事動線を実現しました。


勝手口からは外のテラスにそのまま出ることができます。

ちょっとした時に使えるカウンターや洗濯機上部の棚、

ドライヤー用の鏡と収納棚などなど・・・。

トイレ

DSC_0010

当初棚をつけたいというご希望に、将来のことを考え手すり付の棚を選択。

f000dc61bd637aab9cfc6190ad5a8ab1

洗面コーナー

DSC_0039

家族もお客様も使える洗面コーナー。

奥様のご希望で将来的に洗面台の隣に鏡を付けられるように

カウンターと照明器具を設置。

レンガ調の壁紙は『緑(植物)と合う空間にしたい』という

ご希望で選んでいただきました。

■階段室・居室■

DSC_0026

階段下の空間に大小異なる家具を配置する計画のため、

一直線の階段にしました。

028b7a9f627fc5e730d37f720231b001

風の通りやすい縦すべりの窓。

DSC_0004

小さい扉の物入空間。
お手持ちの箪笥や衣装ケースを入れられる広めの収納。

ドレスやスーツなど折らずにそのまま掛けたいというご希望で

棚の配置を計画しました。

■バルコニー■

DSC_0009

水道と風抜き用の開口を設けました。

この位置から鏡山を望めます。

去年の秋ごろからお打合せを始めたt様邸。

よくお仕事の帰りに現場をみていただき、新居ができるのを

ご家族皆さんで心待ちにされていたことを思い出します。

お打合せの時はじっくり、とことん考えぬいてひらめくご主人と、

ズバッと『これで!!』と決断力に定着のある奥様のやりとりを

とても楽しく拝見させていただきました。

お引渡し後は家具も運び込まれて、t様邸の生活がスタートしました。

これからはt様ご家族でt様邸をt様らしく作っていかれるのを

楽しみにしています。

これからも末永いお付き合い、よろしくお願い致します。

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください