TOP >

現場通信

唐津市【o様邸】外壁・木工事・システムバス(緩勾配の美しいリビング階段も、、、)

唐津市【o様邸】

外部は、外壁工事が続いております。

まずは、外壁の空気層をつくる、通気胴縁を打っていきます
 

北側は経年変化や雨だれを考慮し、味のある木調サイディングです

 

そして南側や、アクセントになる玄関周りは、ホワイト系で汚れが目立ちにくい外壁材を選ばれ、張り分けをされています。

 

足場が外れるのが、今からとても楽しみです♪

 

内部は、月を臨む大きな窓の下の階段が掛け終わり
メーターモジュールで、1段179mmの
緩勾配で、優雅で、美しいリビング階段が完成です

 

大工さんによる造作工事が続いております

まずは、リビング・ダイニングそばの飾棚
小さなお子さんは手の届きにくい位置で
危なくないように角を丸くした飾り棚、、、
家族の写真や、作品など、日々増えて行く小物もさり気なく飾れます

階段が掛けられると、そこから続く2階のホールの床張が行われます

 

こちらは、1階のリビングはいってすぐのクローゼットの内部の配線、、、

リビングにかさばり、ホコリが付きやすいモデム、ルーター、プリンター、Wi-Fiスポットなどの機器を全てクローゼット内部の棚上に集約しています

そのクローゼットの横にある
”マルチカウンター(2段)”の造作です
お持ちの家具や、ご家族の膝の高さなど考慮して、ミリ単位で造っていただいています。

夕方お仕事から帰って忙しいお母さんのそばで、宿題やパソコン、お絵かきができます

 

こちらは、TVとオーディオカウンター
背面の調湿タイルエコカラットを下から照らす、間接照明部分を含む造作です
アクセントになる飾り柱なども、ひとつひとつ手作業で造っていただいています

家具をほとんど購入しなくていいだけでなく
造作家具は、無駄なく空間を活用でき、大容量なのに
空間はスッキリ広く魅せてくれます

 

こちらは、和室のお節句や将来のお仏壇と収納スペース

 

その和室の扉の入口には、さり気なく神棚も造っていただいております

小さなものから大きなものまで、物に住所を作っていくと、
自然に片付き、いつもスッキリストレスなく暮らせます!

 

各部屋のエアコンや家電も、位置を想定しながら設計していき
配線や、配管がぐにゃぐにゃ這わないようにしています。

こちらは、2階洋室のエアコンの先行配管
トイレの天井部分を利用して、勾配をとりながら、外壁側へ、、、
外部も、窓や、照明、コンセントなどの部材をかわし、
まっすぐ地面室外機まで下ろせる位置にして
外観と、配管費用をスッキリさせています
 

 

次に、この日はシステムバスの施工も行われました
リビングとの壁の間には、遮音シートを入れます

 

大工さんの木工事は、断熱材入れに移っていきます


月を臨む窓まわりも、、、

 

そして、早くも仕上げのボード張りも始まります

 

 

o様ご夫妻とは、画像やサンプルのやり取りをしながら
エコカラットやクロス、フロアタイル、巾木などなど
検討中です

どんどん出来上がっていく現場に、サンプルを持ち込まれながら
悩みに悩まれていらっしゃいます
全体の空間の完成のイメージがなかなかわきにくいですが
弊社の完成施工例などをご確認いただきながら
0様らしい空間になるように、、、あともう一息!!!です

 

 

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【n様邸】土台敷き(上棟前の作業で・・・)

唐津市【n様邸】

先月の土台敷きの模様をお伝えします。

まずは上棟日前に行われた土台敷き・・・。

天気がぐずつき、時折雪の降るさなか、作業開始です。
この日は4名の職人さんによる作業でした☆

基礎パッキンを敷き、その上から土台が組まれていきます。

大引きを鋼製束で固定し、次に断熱材を敷き詰めていきます。

断熱材をカットしながら所定の位置にはめ込んでいきます・・・。

 

構造用合板を張る頃には雪が・・・。

このあと、棟上げまでの日まで養生シートが張られて一日の作業が
終了しました!!

上棟日3日前の寒い中での作業でしたが、職人さんのおかげで
しっかり準備が整いました・・・。
本当にお疲れ様でした☆☆


次回は上棟日の様子からお伝えします。

唐津市【o様邸】外壁・木工事(いよいよ吹抜階段が掛けられます!)

唐津市【o様邸】

外壁工事が始まりました
まずは、防水透湿シート張り、、、

 

自転車置場の雰囲気もわかるようになってきました
下は外部から、上は内部和室から収納として使っています
 

 

 

玄関ドアも取り付けられました

 

続いて、JIOによる防水検査を受けます

 

次に、内部は、壁内の下地(補強材)を入れていただきます

まずは、パントリーの掃除機(ダイソン)の下地

脱衣ランドリー室のミニシンクとタオル掛けの下地
 

2階子ども部屋のカーテンレールの下地

 

2階ホールのホスクリーン(部屋物干し)下地

 

そして、この日感動することがありました!
1階から空(月)を臨む大きな窓、、、
階段を上がって二階ホールからは、お隣の壁や屋根が見えても仕方がないと
諦めていたのですが、、、

なんと!!!お隣のお宅が棟上げ完了しているにもかかわらず
ちょうどいい角度で、景色が抜けていたのです

本当に、計算しにくい近隣との関係の”奇跡”嬉しい限りです

 

 

そして、この日はいよいよ、1階床暖房のパネル施工です
専門の職人さんが入られます
深夜電力で沸かしたお湯を昼間ゆっくりと循環させる”温水式の床暖房”
7割以上敷き詰め、メイン暖房として使えるようにしています

寸法を細かく出します


 

パネル施工が終わると、すぐにフロア張りを大工さんに行っていただきます
まずは、玄関の框

天然銘木厚単板のブラックウォールナットと同じ素材です
すごい迫力があります

 

2階のフロアは、防音マットの上に、同メーカーのカラーフロアを張っていきます
艶がなく、幅広で、ノンワックス、傷に強い仕様のフロアです

 

大工さんの作業の合間を縫って、電気工事も始まります
天井野縁も組まれています

 

 

カウンターや階段材も着々と現場に搬入されます

 

 

そして、いよいよこの日は、大きな吹き抜けの中にある階段を
掛けていく作業、、、

細かい計算と、墨出し作業を経て、、、、
一気に掛けられます、、、








お客様は、木工事完了の時期までに、内装(壁紙、設備、小物部材)などの選定に
福岡のショールームまで足を運んでいただき、沢山のサンプル、カタログと共に

画像とイメージ写真のやり取りをしながら

悩みに悩み抜いておられます(笑)

 

これまで、間取りや外装、床などご主人中心に決めてきたo様邸、、、

所々に、奥様のテイストもこれから盛り込んで行きたいと思っております(*^^*)

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【n様邸】基礎着工(地鎮祭を終えていざ基礎を作っていきます。)

唐津市【n様邸】

今回は基礎着工についてご報告致します☆

まずは地鎮祭前の土地の様子から・・・。

 

 

n様邸は車が3台ほどおけるスペースを確保するため、土を掘り下げています。

 

地業を行い、次は配筋・配管の作業が始まります。
作業が終わると、検査機関のJIOさんに配筋検査をしていただきます。

 

その後コンクリートの打ち込みが始まります。

 

 

養生期間を終えて、建物の基礎の部分が完成しました。
n様邸はM様邸と同様に階段下スペースを利用して外部から使える
収納空間を設けました。




こちらの外部収納と玄関スペースがn様を悩ませた間取りの
一つになります・・・。
実空間で見ていただきながらも収納量の確保も検討しながら、
お打合せを進めて参りました・・・(^-^) 

水廻りの配管なども姿を現しました。

 

基礎工事の期間は本当に寒い日が続きましたが、職人さんのおかげで
無事に基礎工事を終えることができました。
ありがとうございます!!(*^_^*)


次は土台据えの作業が始まります。
次回は土台の施工、棟上げの様子をご報告します。

唐津市【o様邸】屋根・木工事(大きな空を臨む窓、そして重厚な洋瓦、、、)

唐津市【o様邸】

棟上げ後すぐに屋根工事が行われました
まずは、そちらの様子から、、、

重厚な陶器洋瓦、、、少しづつ専用の梯子で上げていきます


 


たったお一人で全ての瓦葺き、、、それでも2日ちょっとと言う早さで。綺麗な屋根が完成です

 

内部は、大工さんによる木工事、、、
まずは金物取付から
 

 

棟上げの吹き流しも屋根裏にきれいに収めていただきました

 

続いて、棟上げの際にお客様とお決めした
窓サッシの下地が早速作られていきます
m嶋棟梁、、、

M大工、、、

 

そして、大きな空を臨む窓の下地から、美しい青空です

 

そして、窓も搬入されました
オール樹脂サッシの外部シルバー、内部ホワイトです


 早速取り付けられます

 


実は、この吹き抜けの大きな窓、下屋から掃除ができるように
下屋に出る窓(奥)↓もちゃんと計算して取り付けております
その下屋である、勾配の緩い片流れ屋根のガルバリウム鋼板屋根の施工も行われました




下屋完成です


窓計画は家づくりの重要な要、、、
光、音、風、視線、操作、メンテナンスのしやすさまで考慮して決めています

子ども部屋の朝日や風用の窓や、、、


外観のアクセントとなる外壁の貼り分け部分の窓
違う部屋ですが、上下ピッタリと揃えていただきます

 

窓の取り付けが終わると、次は200mm上がりの和室の床を作っていきます

 

そして、早くも外部の下地(傘掛け・物干しなど)

 

そして、2階のバルコニーも専門の職人さんが入り、施工されます

 

お客様ご家族やお知り合いの方々など、日々変化する現場を楽しみに
通っていらっしゃるそうです(*^^*)

 

これから、どんどん創り込まれて、変化していきます
お楽しみに♪

 

(プランナー市川吏保)

CONSULT WITH US土地探しや資金計画のご相談

  • 土地探しもお任せください
  • 資金計画もお気軽にご相談ください