唐津市【T様邸】撮影会・外構工事

唐津市【T様邸】

外構工事が行われております。
建物周りの土間打ちや、モルタル散水パンなど、、、

4回の打合せと修正の結果
やっと完成した外構プランに基づき

急ピッチで、進められております

 

 

そしてこの日は、T様ご家族にご協力いただき
内部の撮影会を行いました

T様邸の特徴である、熱効率の良さ
冬場の冷気が降りてくる、コールドドラフト対策の”リビング階段扉”や、、、

 

朝の支度がリビングのそばで快適に行える”リビング洗面&収納”や、、、

 


リビングに散らかりがちだけど、そばに置いておきたい
雑多なもの(爪切り、ハサミ、文房具、ハンコ、薬、充電コード、電池などなど)を収納できる浅い収納”一目瞭然小物収納”や、、、

明るく風通しのいいキッチンの右横には勝手口付きパントリー、
左横には、南側脱衣ランドリー室と言う、”究極の家事ラク動線”などなど、、、

 

床面積33坪に便利と快適がぎゅっと詰まった5LDK
カフェ風の落ち着いた内装に、T様ご家族も大満足のご様子でした

 

 

なかなか日常お忙しい中で、改めてお二人で写真を撮ることがないだろうと言うことで、記念に1枚素敵な写真を撮らせて頂きました☆

 

 

I『ご協力ありがとうございました~!!!(*^^*)』と帰ろうとすると、、、

『俺ららしい写真を1枚撮ってもらえませんか?』とT様(*^^*)(*^^*)

 

 

I『・・・???』




I『(パシャリ)・・・爆爆爆』

お二人は、全然お気づきではないけれど、、、
お打ち合わせの度に、いっっっつも、笑わせてくれて、元気とパワーをくれたお二人、、、

どれだけ、救われたかわかりません(^o^)

お打ち合わせが終わってしまう寂しさと
T様が喜んでいる嬉しさと
これまでのいろいろなお打ち合わせが浮かんで、

画面がにじんでいたことも、このお二人は知りません(笑)

 

本当に、楽しい時間をありがとうございました!
これから、ご入居まであとすこし、頑張って仕上げてまいりますね☆

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【m様邸】基礎工事(天候に恵まれて順調に進んでおります)

唐津市【m様邸】

基礎工事が行われております

まずは、遣り方の様子から

 

 

基礎の配筋が組まれます

 

JIOによる配筋検査を受けます

 

検査合格後、生コン車が入り、コンクリート打設が行われます

 

(気温の高い中での作業、ご苦労様です)

 

養生期間を置き、、、、
次に立ち上がりの型枠が組まれ、立ち上がりのコンクリートも打設されます

またしばらく養生期間をおきます

 

 

お施主様は、基礎工事を見守られながら、
ご近所挨拶や、棟上げの準備を進めていただいております


さらに電気配線、内装の部材や素材、サイズや機能などなど、
発注前の細かいお打ち合わせも
ショールームや見学会会場で確認していただきながら、
検討いただいております。

 

棟上げは10/28  久々にお餅まきも行われる予定です
ご近所の皆様、どうぞ、お集まりください!!!

 

 

(プランナー市川吏保)

 

糟屋郡【H様邸】外壁・木工事・システムバス(シャワールームの施工も、、、)

糟屋郡【H様邸】

 

外部は外壁工事が行われております
まずは、通気胴縁の施工から

 

自転車用の庇も取り付けられ
いよいよサイディングが張り始められました!
H様ご家族は、雨だれ、汚れなどの面からと
外観の面から、木調のサイディングを選ばれました
南側は一部少し明るくされたいとのことで、
ホワイトのサイディングをアクセントで張ります

 

そして内部の木工事です
34坪の床面積の範囲で、1階は1LDKと水回りと玄関、さらに2階には3LDK+畳スペースと水回り、
が収まっているだけでなく、使いやすく、暮らしやすい、動線と収納が凝縮されています


まずは、1階のキッチン周りの作業(宿題)カウンターやダイニングスペース、、、
調理家電多数、ゴミ箱、プリンター、FAX、掃除機、水タンク、携帯用充電や、お箸やテッシュなどの小物ニッチ、全てがこの周辺に収まります

 

次に、2階のTV周りスペース、、、
壁掛けテレビ、デッキ、ゲーム、CDや本などの専用スペースやニッチ
その後ろには、hくんがお昼寝したり遊んだりできる、小上がりの畳スペースもあります

 

2世帯住宅の2階の水回りの沢山の排水経路も1階の生活に支障が出にくい位置に確保していきます

 

さあ、そしてこの日は、1階のシステムバスと、2階のシステムシャワールームの施工です

2階のご主人が時間を気にせず使えるよう
玄関からすぐに1階の脱衣室→浴室への動線を確保
1階のリビングや寝室から、一番離れた場所にも配置しました

 

 

そして2階には、1階まで降りずに
ささっとシャワーが浴びられるシャワールームも、、

寝室と隣り合う壁には遮音シートも張り
こちらも時間を気にせず、使用できます

北側ですが窓を付けて、
その光が窓が取れなかった脱衣室まで明るくしてくれます

 

そして、2階から早くもボード仕上げに進まれた大工さんの木工事。
ぐっと部屋らしくなってきました!!!

 

2階のキッチン周りも適材適所収納をたくさん作り
物が表に出ない生活を実現させます!

 

そしてあとは1階部分の仕上げです

 

H様ご家族は、お時間の許す限り、現場に足を運ばれ
小さな小物や部材のご検討、確認を進められています

次のお打ち合わせは、壁紙の最終確認→外構工事打合せヘと移って参ります

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【I様邸】7人家族のプライバシーと繋がりを重視した暮らしやすい動線の2世帯住宅、完成いたしました!!

唐津市【I様邸】

夏頃、完成し、お引渡も完了し、新生活が始まっております。

全容をご紹介致します

■外観■
 
約56坪の敷地は準防火地域
防火サッシの窓は、北側ですが沢山とりました
外壁は、汚れやメンテナンスを考慮し、紺色の木調を選ばれました

駐車スペースは4台確保しています

■自転車スペース■
 
子供さんの自転車は玄関のすぐ横に、庇をつけて
敷地を有効に活用しています

■東の花壇スペース■
 
日当たりのいい場所は、お母さんの菜園・花壇スペース
こちらも敷地を有効に活用するため、計画段階から、予定していたスペースです

 

■南の庭スペース■
 
共通の南側の庭は、LDKからの広がりと
バーベキュースペースを考慮して
何も置かれずスッキリと活用されています

■玄関ポーチ■

7人家族の傘や、外用品などのスペース
ポストも朝、部屋着のまま朝刊が取れるようにしています

 

■内玄関■
 
家族全員の鍵スペース、手摺、手が塞がっていても
センサーで照明は自動点灯します


 
向かって右は収納量重視の1600サイズ、天袋付靴収納、
正面には、南側ランドリー室の明るさを間接的に取り込んだ、アクリルの光窓です


■洗面コーナー■
 
女性が多いご家族の朝は、渋滞する洗面コーナー、、、
水を使う人、髪を整える人、複数でゆったり使え
明るい洗面コーナーになりました


■トイレ■

直ぐ側に洗面コーナーがあるので
掃除が大変になる、手洗いは付けませんでした
女性用の収納も、壁に埋め込ませ、
床に物がないので、掃除がとてもラクに行えます

 

■南側ランドリー室■
 
南側の風と光をたっぷり取り入れられ、
リビングから離れた、玄関からすぐの場所に配置した
ランドリー室

昇降式室内物干しを3セット付け
7人家族の洗う衣類は全てここに集結!

脱ぐ→洗う→干す→仕舞う が1箇所で行えるので
衣類がいろいろな場所に散らかることがなく
奥さんが、洗濯物をたたむ→各部屋に持っていくと言う時間もなくなります


上靴、雑巾、浸け置き洗いに重宝するミニシンクは
洗濯機のすぐ横に!窓や棚、バーなどもたくさんつけています

7人分の洗濯は、相当な家事ウエイトを占めます
天井を高くしているので、洗濯物を干した状態でも
一番上まで上げれば、下の空間も有効に使え、
お仕事から帰られたら、乾いているので
着替えるご家族自身が、降ろして着てくれます

また、脱衣室は別にあるので
誰かが入浴中でも、ランドリー室に入って、着替えることができます


どこが一番気に入られていますか?の質問に、、、
『ここで洗濯している時が、一番落ち着きます』と奥様

一番明るくていい場所に、ランドリー室を持ってくると言うのは
間取り的に、勇気がいる選択ですが
暮らし始めると、このランドリー室や、脱衣室の充実度が
家全体の暮らしやすさ、散らかりにくさ、
家事の時短につながっているなあと感じます

 

■脱衣室■

これから着る服が置ける”着替え棚”
バスタオル、タオル、バスマットかけ
さらに左側には、7人家族それぞれの
マイ洗剤類が置ける棚を設けています

 


■システムバス1616■

メンテナンスがラクな仕様のシステムバス
明るく爽やかな色合いにされました

 

 

■LDK■


『脱衣室や、ランドリー室、洗面コーナーや2階の各部屋にも
このLDKを通らずに行ける間取り!!!』

I様ご家族の、一番のご希望でした
お互いのプライバシーを保ちながら、みんなで集まれるLDKです

ソファーやTV台は壁に沿わせて配置する計画にし、
リビングの広さ感を重視しています

また、熱効率の良い間取りにして、温水式の床暖房を70%以上敷き詰めているので、寒い冬の朝もタイマーで快適に目覚め、活動できます
空気も汚れず、場所も撮らず、水道水でメンテナンスができるランニングコストの低い、暖房です

 

洗う服は全て南側脱衣ランドリーにありますが
洗わない、コートやアウター、制服などは
LDK入ってすぐのこのコーナーに!
FAXや、パソコンなどの配線は階段下に施しているので
宿題や家事をするカウンターはスッキリと使えます

そしてそのカウンターの背面には
お酒スペース、、、
使うものを使う場所で収納したり、飾ったりすることで
物を動かす、探す、と言う時間が減り、快適に暮らせます

 

■キッチン■
 
ダイニングテーブルをキッチンの横に配置した
”横配膳キッチン”は、奥さんの動きが劇的に少なくなります

お手入れ簡単な素材や部材を選ばれました


ゴミ箱、ストック品、家電、食器がすべて収まる収納・家具計画にし
その残りのスペースは、光と風をたっぷり取り入れられるようにしています

 

■和室■

お母さんの持ち物、お仏壇、衣類、本、布団、TV、飾り物、全てを収める為に
ありとあらゆる数センチも無駄なく収納、棚を造りました

畳は、耐久性のある琉球和紙畳を採用

神棚や、お線香などを置くスペースも
棚や、壁を凹ませて、確保しています

 

先日お伺いした時、TVを見るときのイス以外は
全て収納か棚に収まっていて、スッキリ広々とされていて、、、
感動しました(*^^*)


お一人分のお布団スペースの幅は下部につくり、
中段の衣類収納の右横は、、、

 

最近、好評の、リビングからの”小物収納”として活用しています
爪切り、ハサミ、ハンコ、ケーブルや請求書、薬などなど
こまごましたものは、奥行きの少ない収納で、一目瞭然!!!
物を探す時間がなくなります

 

和室の窓の先には、季節を感じられる樹木を、、、
上下に動くロールスクリーンやシェードなら
お向かいの建物の2階からの視線は遮りながら
お庭との繋がり、広がりは保つことが出来ます

 

 

 

■階段・ホール■

1階のホールには、停電時、外して懐中電灯にもなり
普段は足元灯として使える”保安灯”を付けています
 

 

大きな窓を2つもとった明るい階段は
弊社の登りやすい179mmの緩勾配階段です

 

■2階ホール■
各個室の入り口には、ガラスブロックを付け
照明の点灯確認がさりげなくできるようにし、
プライバシーは確保しています

 

■各個室5部屋■

2階は、子ども部屋3つ、ご主人の妹さんの部屋、ご夫婦の寝室の5部屋
こちらもプライバシーと各個室の広さ、明るさ、使い勝手を、限られたスペースの中で、こだわり、工夫しています

入ってすぐに、オープン棚、奥には季節外の衣類や布団が仕舞える収納を付けています

 

寝室と、一番小さなお子さんの部屋は、開けてひとつづきになるようにしています

ご夫妻の衣類と布団が、省スペースで沢山収納できるよう
バルコニーの奥のスペースまで、無駄なく収納できるような
棚やパイプの高さにしています

 

女性が多いI様ご家族の2階のトイレは
優しく、可愛らしい内装に!

 

そして、棟上げの際、急遽、納戸からご主人の書斎になった、このスペース、、、(笑)

■納戸(書斎)■

1階から階段をのぼるとき、頭をぶつけてしまう部分の床を上げ
そこを、ご主人の足置きにしています

階段からの光を間接的に取り入れたり、高さが調整できる棚、
先行配線などなど、、、

見学会でも『このスペースいい~っ!!』と大好評のスペースでした
入り口の扉は、あくまで納戸なので折戸扉、、、

それがかえって、遊びに来た方々も、びっくりして、、、作ってよかったですとI様

 

 

 

56坪の敷地を無駄なく目一杯活用してできた
プライバシーと繋がりを重視した6(+1?)LDKと駐車スペース4台の家が
ついに、完成いたしました!!!

7人ご家族それぞれが、ご自身の居場所を確保でき
繋がったり、離れたり、リラックスしながら、家事や掃除が、短時間で行える家、、、


近年、共働きご夫婦が増え、ご両親やご兄弟皆さん協力されながら
子育てをされるご家族が増えていると感じます

協力しながらも、お互いの時間、空間を大事にできる家!!!

これからのお客様の家造りにも、非常に参考になるのではないでしょうか

これからもいろいろな感想・お声を聞かせてくださいね☆

末永くよろしくお願いいたします

 

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【m様邸】基礎工事完了・土台敷き(前起こしも完了しております)

唐津市【m様邸】

基礎工事が完了しております
玄関と自転車スペースの増し打ちや、、、

先行配管も完了しております

 

 

そして、この日は、大工さんによる土台敷きです
 

天候に恵まれ、材料も着々と現場に降ろされます

鋼製束でしっかりと土台を固定し、、、

 

断熱材を敷いていきます


 

 

構造用合板を張り、養生も完了し、、、
さらに、1階の桁や柱をばら撒き、前起こしまで完了しました

 

朝早くから、日暮れまで、丸一日の作業、お疲れ様でした!



棟上げの準備は、これで、全て整いました!!!
あとは、台風の影響が少しでも少ないことを祈ります

10/28日(土)の15時半頃から
お餅まきも行われる予定です
ご近所の皆様、是非お集まりください

 

 

(プランナー市川吏保)