唐津市【n様邸】基礎着工(地鎮祭を終えていざ基礎を作っていきます。)

唐津市【n様邸】

今回は基礎着工についてご報告致します☆

まずは地鎮祭前の土地の様子から・・・。

 

 

n様邸は車が3台ほどおけるスペースを確保するため、土を掘り下げています。

 

地業を行い、次は配筋・配管の作業が始まります。
作業が終わると、検査機関のJIOさんに配筋検査をしていただきます。

 

その後コンクリートの打ち込みが始まります。

 

 

養生期間を終えて、建物の基礎の部分が完成しました。
n様邸はM様邸と同様に階段下スペースを利用して外部から使える
収納空間を設けました。




こちらの外部収納と玄関スペースがn様を悩ませた間取りの
一つになります・・・。
実空間で見ていただきながらも収納量の確保も検討しながら、
お打合せを進めて参りました・・・(^-^) 

水廻りの配管なども姿を現しました。

 

基礎工事の期間は本当に寒い日が続きましたが、職人さんのおかげで
無事に基礎工事を終えることができました。
ありがとうございます!!(*^_^*)


次は土台据えの作業が始まります。
次回は土台の施工、棟上げの様子をご報告します。

唐津市【o様邸】外壁・木工事(いよいよ吹抜階段が掛けられます!)

唐津市【o様邸】

外壁工事が始まりました
まずは、防水透湿シート張り、、、

 

自転車置場の雰囲気もわかるようになってきました
下は外部から、上は内部和室から収納として使っています
 

 

 

玄関ドアも取り付けられました

 

続いて、JIOによる防水検査を受けます

 

次に、内部は、壁内の下地(補強材)を入れていただきます

まずは、パントリーの掃除機(ダイソン)の下地

脱衣ランドリー室のミニシンクとタオル掛けの下地
 

2階子ども部屋のカーテンレールの下地

 

2階ホールのホスクリーン(部屋物干し)下地

 

そして、この日感動することがありました!
1階から空(月)を臨む大きな窓、、、
階段を上がって二階ホールからは、お隣の壁や屋根が見えても仕方がないと
諦めていたのですが、、、

なんと!!!お隣のお宅が棟上げ完了しているにもかかわらず
ちょうどいい角度で、景色が抜けていたのです

本当に、計算しにくい近隣との関係の”奇跡”嬉しい限りです

 

 

そして、この日はいよいよ、1階床暖房のパネル施工です
専門の職人さんが入られます
深夜電力で沸かしたお湯を昼間ゆっくりと循環させる”温水式の床暖房”
7割以上敷き詰め、メイン暖房として使えるようにしています

寸法を細かく出します


 

パネル施工が終わると、すぐにフロア張りを大工さんに行っていただきます
まずは、玄関の框

天然銘木厚単板のブラックウォールナットと同じ素材です
すごい迫力があります

 

2階のフロアは、防音マットの上に、同メーカーのカラーフロアを張っていきます
艶がなく、幅広で、ノンワックス、傷に強い仕様のフロアです

 

大工さんの作業の合間を縫って、電気工事も始まります
天井野縁も組まれています

 

 

カウンターや階段材も着々と現場に搬入されます

 

 

そして、いよいよこの日は、大きな吹き抜けの中にある階段を
掛けていく作業、、、

細かい計算と、墨出し作業を経て、、、、
一気に掛けられます、、、








お客様は、木工事完了の時期までに、内装(壁紙、設備、小物部材)などの選定に
福岡のショールームまで足を運んでいただき、沢山のサンプル、カタログと共に

画像とイメージ写真のやり取りをしながら

悩みに悩み抜いておられます(笑)

 

これまで、間取りや外装、床などご主人中心に決めてきたo様邸、、、

所々に、奥様のテイストもこれから盛り込んで行きたいと思っております(*^^*)

 

 

(プランナー市川吏保)

唐津市【n様邸】土台敷き(上棟前の作業で・・・)

唐津市【n様邸】

先月の土台敷きの模様をお伝えします。

まずは上棟日前に行われた土台敷き・・・。

天気がぐずつき、時折雪の降るさなか、作業開始です。
この日は4名の職人さんによる作業でした☆

基礎パッキンを敷き、その上から土台が組まれていきます。

大引きを鋼製束で固定し、次に断熱材を敷き詰めていきます。

断熱材をカットしながら所定の位置にはめ込んでいきます・・・。

 

構造用合板を張る頃には雪が・・・。

このあと、棟上げまでの日まで養生シートが張られて一日の作業が
終了しました!!

上棟日3日前の寒い中での作業でしたが、職人さんのおかげで
しっかり準備が整いました・・・。
本当にお疲れ様でした☆☆


次回は上棟日の様子からお伝えします。