福岡市【k様邸】外壁・設備取付・足場解体

福岡市【k様邸】

外部の塗り壁仕上げ作業が、続いておりました
15-11

二人の左官さん、全身真っ黄色になりながらの、地道な作業が続きました

温度が高く、固まるのが早い上に
道路近くのため、割れ防止にも配慮した弾性のジョリパッド
その性質を熟知した匠”H島左官さん”でも
今回は非常に気を遣い、難しかったと話されます

35-04
何度も何度も、美しい柄になるよう、手直しして仕上げていってくださいました


そして、内部では、設備の取り付けが行われました
まずは、こちらも電気工事の職人さん泣かせではありました
吹き抜けの昇降機付きシーリングファン と火災報知機など、、、
33-29

次に持ち込みの、空間にすっきりと馴染む、ホワイトのスピーカー
46-35
電気屋さん『これ、天井野縁がいて、綺麗につかないですよ』
S監督『事前に模型で作って入れてみたので、大丈夫なはずです
(角度ですが 笑)短針7時30分ぐらいで付けてみてください』
電気屋さん『、、、なるほど!付きました 笑』

お客様の持ち込まれる家電や機器についてもとことん調べております

次は、中2階グランドピアノスペースの作業カウンターの照明も、、、
15-55

 

次に、システムキッチン
57-36
本当に、改めて、たくさんの方々の手作業で家はできていくのがわかります。皆さんいつも、ありがとうございます


そして、ピアノの搬入がバルコニーからに決定し
外されていた手すりも戻され、クロスも職人さんが仕上げに戻ってきてくれました。22-10

 

そして、、、
本日、いよいよ足場が解体されました!!!
19-48

20-19

20-51

本当に美しい塗り壁に、、、うっとり、そして圧巻の迫力と重みでした

内部は、掃き出しのシャッターを閉めているにもかかわらず、すごい明るさに、予想以上でびっくりでした

21-46

明日は、美装が行われ、来週には外構のお打ち合わせを行い、工事も始まります。

限られた敷地を有効に活用しつつ、建物との調和と、和の雰囲気も取り入れた内外装のまとまり、、、

とても楽しみです♪

雨の多い期間ですが、夏休みのお引越しに向けて、急ピッチで工事を行ってまいりたいと思います。

 

 

(プランナー市川吏保)

 

唐津市【o様邸】地鎮祭

唐津市【o様邸】

地鎮祭を執り行いました。
建物の配置がわかるように、地縄を張っております
◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭写真 2016-06-12 10 45 57

お祓い
◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭DSC_0009

次に、四方祓い
◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭DSC_0016

玉串拝礼
◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭DSC_0020

◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭写真 2016-06-12 10 15 36

◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭写真 2016-06-12 10 16 28

 

儀式終了後、窓、外壁などのお打ち合わせ

◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭DSC_0002

外回りのお打ち合わせ
◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭DSC_0030

歩道や駐車スペース、塀などのお打ち合わせも行いました
◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭DSC_0029

 

いよいよ、着工準備が整ってまいりました。
お客様とは引き続き、内装や配線工事のお打ち合わせを行いながら
棟上げの準備にはいります。

1年半しか離れていない、3人の娘さんのお世話も家事も、
ご夫妻で分担されて行われるo様ご夫妻

まだ幼く、儀式も待ち長かった娘さんたちを上手にあやされるチームワークの良いご夫妻と、元気いっぱいに石ころで遊ぶ、娘さん達が印象的なご家族、、、
暮らしやすく、快適な家の完成まで、私達も気を引き締めて参りたいと
改めて感じました。

◇プランナーツール■blog用岡部邸浜崎�612地鎮祭DSC_0025

 

 

(プランナー市川吏保)

福岡市【Y様邸】家族と物の居場所をつくるマンションリノベ、いよいよ始まります!

福岡市【Y様邸】
完成記事はこちら

 

0616
◆福岡市博多区◆

鉄筋コンクリート造マンション14階建ての3階部分
築年数 20年
床面積 74.03平米
間取り 4LDK



中古のマンションをご購入後
ご主人の転勤で、福岡を離れられたY様ご家族、、、
その間賃貸にされていたマンションに去年戻ってこられました

そこで感じられ始めた
『暮らしにくさ』
『違和感、、、』

何をどうすれば、その感覚が無くなるのか悩んでいた時
弊社で4年前に家を建てられたU様から
『一度、その気持を伝えて、話を聞いて見るだけでもいいかも、
 少なからず、アドバイスと案を親身になって考えていただけるから』
と私達をご紹介されたそうです。

伺って部屋を見せていただきながら
じっくりをお話を伺い、見えてきたのは
設備の古さや、傷み具合ではなく
仲良しのご家族がいつもいらっしゃる”LDKの間取り”と
壁紙などに多数残る”前の住人の生活の跡”でした

設備を新しくするだけのリフォームでは、金額の割に
Y様のリビング中心の暮らしは何も変わらないと判断し
予算の範囲内でできる、LDKの間取りの改造をまずご提案しました

キッチンの位置を動かすと大幅に予算オーバーしてしまうので
キッチンの位置をそのままで、そのキッチンを中心に
Y様ご家族お一人お一人が、家事をされたり、TVを見たり、パソコンをしたり
勉強や宿題、工作をされたり
そして、ご家族皆さんが程よい距離感で一緒に入られる”居場所”を作ること

そして、壁が少なく、家具や家電、生活小物の居場所(収納)が
ほぼゼロであったLDKに”物の居場所(収納)”を作ることを第一の目標に
プランを練って参りました

 

これは、打合せを始めた当初に
私達のご提案を元に、小学生の息子くんが作られたリノベーション後の間取り、、
写真 2016-02-07 16 50 56

 

そして、これは、奥様が内装部材を探しながら、その細かい部材も組み込んで
表現された完成予想パース
写真 2016-06-14 14 15 55

 

建具や設備選びには、必ず、ビデオとデジカメを持ってこられて
しっかりと吟味していただく寡黙で物静かなご主人と娘さん、、、
写真 2016-06-11 10 56 50

まさにご家族のための家づくりを、ご家族皆さんで楽しみながら
吟味・検討されて来られた半年間でした


最終的には、
・LDKの間取り変更
・キッチン、お風呂、洗面、トイレの設備交換
・全部屋のクロス張替えまでで
当初の予算内に収めることができました。

 

工事着工予定は7/11

工期は20日間です

 

現在は、ウィークリーマンションへのお引越し準備をされながら
着工へ向けて、各設備の最終選定、
内装部材、棚、カウンター、素材選定
照明器具、配線のお打ち合わせが続いております。

 

 

(プランナー市川吏保)

 

福岡市【k様邸】美装、外構工事

福岡市【k様邸】

内部は美装が行われました。
k様ご家族も、内部の完成に、とても感動されていました

女の子お二人と奥様のお化粧など、朝の身支度時に混雑するリビング洗面も
化粧ポーチが入る2段のカウンターと、持ち込みのミラーで
重宝すること間違いなしです

写真 2016-06-13 17 20 34

キッチンパネルと、コンセントも施された、初の”トースターニッチ”もお目見えです。
いろいろな料理やパンを家族が好きな時に、好きなだけ焼けるようにと
トースターを常にダイニングテーブルに置かれているk様ならではのニッチです(笑)

写真 2016-06-13 17 21 14

そして、ついに、外構のお打ち合わせです。
写真-2016-06-13-17-38-26
お仕事帰りのご主人とお打ち合わせです。
辛子色の外観を引き立てる、”和”をテーマにした外構です

写真-2016-06-13-17-38-40

 

その後、奥様と子供さんも駆け付けられ、
リビングからウッドデッキへ出る部分の木フェンスの高さなどについても確認していただきました。

そして、そのお打ち合わせを元に、早速工事が始まります。
まずは、ガスの外回り配管、、、
写真 2016-06-18 16 18 47

自転車置場や、物干しスペース、ウッドデッキまでの出入りを邪魔しないように
散水栓の位置出し
写真 2016-06-20 8 59 08

写真 2016-06-20 8 53 14

バケツが入るように、検討します
写真 2016-06-20 9 09 35

本格的な梅雨時期に入りそうな天候が続きますが
7月末の、完成見学会に向けて、工事が進められます

 

(プランナー市川吏保)

糟屋郡【Y様邸】内装打合せ・塗装

糟屋郡【Y様邸】

木工事が完了した日、お施主様ご夫妻と、内装工事の最終確認打合せを行いました
奥様の使いやすい高さに、マグネットボードの位置出しです。
写真 2016-06-15 9 25 54

 

次に、フロアタイルと壁紙の最終確認を行いました。
間取りの関係で、急遽できた”飾棚スペース”
『最初からつくる計画があったわけではなかったけれど
ご提案していただいて、本当にありがとうございます
すごく気に入っています』とY様
写真-2016-06-15-9-16-29

次に、内部の塗装の最終確認です。
写真 2016-06-15 9 45 55

ご主人が一貫してこだわられてきた、開放感のある折り上げ斜め天井のリビング
上り梁や火打ちも空間のアクセントになるよう、塗装をかけます
そして、この上部についている”室内窓”
これも、棟上げ後のお打ち合わせで急遽ついたのですが、1,2階の距離感を縮めただけではなく、リビングの広がりも演出してくれています

写真 2016-06-13 11 56 43

 

外部の外壁工事も順調に続いておりますので
足場が外れた際に行う外構打合せの、下打合せも行いました

写真 2016-06-15 8 59 58

写真 2016-06-15 9 01 35

写真 2016-06-11 12 23 23

 

そして、この日は、内部塗装が始まりました。
一番の職人さんの腕にかかる、ダイニングテーブルに合わせた、
カウンター周りの現場塗装、、、

実際の家具がない中で、非常に難しい作業になります
写真 2016-06-13 19 44 57

写真 2016-06-20 9 50 09


色が決まったら、まず表面を磨いて、
色を入れ、さらに層を重ねて、家具の風合いに近づけて頂きます。
難しい色づくりも、何度も何度も、吟味していただきました。
『いい空間になるように、頑張りますね!』と職人さん、、、
いつも、ありがとうございます
写真 2016-06-20 10 01 38

 

塗装が終わると、いよいよクロス工事が始まります。

 

 

(プランナー市川吏保)