いよいよ上棟の日を迎えました。
四隅お清め

ご主人による工事の安全を願うご挨拶の後、乾杯。天気は快晴です!

工事開始です。

スピーディーかつ正確な作業で、敷地の風景があっという間に変わっていきます。

1回目の午前休憩までには、1階の大まかな間取りがわかるようになりました。
階段下収納と勝手口入口のイメージがつきにくかった部分を確認中、、、。

木工事を控えた上棟日は、細かい最終チェックをしていきます。
配線関係、照明器具の再確認など行いました。

2Fの作業に移っていきます。

お昼になり大きなお弁当とお母様特製の豚汁が、
現場材料を組み合わせた簡易食卓に並びます。

ご主人のご挨拶の後、美味しいお昼ご飯をいただきました。

上棟の赤タオルを首に巻き、かわいい姿のHくん。
とてとてと現場を歩き回っていました。

弊社恒例の窓の高さ決めです。
窓の高さは外観にも大きく影響してくる箇所もある為、
中からの使いやすさと共に考えていきます。

屋根の断熱材が上がっていきます。

コンパネを張り屋根仕舞いをしていきます。

写真には残っていなかったのですが、午後休憩には七山饅頭の差し入れがお施主様よりありました。
ブラックコーヒーと共に美味しくいただきました。
作業が終わりに近づくと、吹流しというものを作り、
そこに上棟日の日付やお施主様のお名前などを書いていきます。
保育園から戻られたYちゃんが見守る中ご主人が筆を入れていきます。ご主人達筆です!

お打合せ後には私とお施主様とのお打合せを真似っこして下さっていたというYちゃん。
『お家見る!』と興味深々でご主人の後に着いて行かれていたのが印象的でした。

吹流しを持ち、上棟の記念撮影。
『ピース!!』とご主人の声で皆さんピース♪素敵な写真が撮れました。

『1日でこんなになるんですねえ、、、』と奥様。
家の形がわかるようになり、社長と外構の方向性について話されています。

屋根のルーフィングまで張り終わり、いよいよ締めくくりです。

ご主人のご挨拶を頂き、上棟日終了となります。

朝から夕方まで、片時も現場を離れること無く工事を見守っていらっしゃったご主人。
とにかく最初の1時間での進み具合が強く印象に残られているようでした。
ぜひこれからも度々現場に足を運ばれてください♪
本日から現場は木工事に移っております。
金物取付

早速昨日打ち合わせたサッシ高でサッシ取り付けの準備が進んでおりました。
大工さんと現場監督が変更箇所などを確認します。

明日サッシ枠搬入の予定です。
お施主様とはこれからクロス、外回りタイルなどのお打合せに入ります。