いよいよ上棟の日を迎えました。
あいにくの天候ですが、昼過ぎからは上がると言う予報を信じて・・・。
まずは、工事の安全を願って、お施主様と監督による四隅お清めです。

今回は、なんと!お施主様自らご準備頂いた”上棟タオル”がが職人さんに配られます。

ご挨拶と乾杯

作業開始です。

ご両親も駆けつけてくださり、早速大工さんの休憩の飲み物の準備です。

足元が滑りやすく、重い道具にカッパを着ての作業。。。

(くれぐれも気をつけてください!)
そんな作業環境とは思えないほど
てきぱきと丁寧に材料が上げられ、組まれていきます。

テントの中では、内装のお打合せです。



よく遊びにこられるというk様の甥っ子ちゃん

餅撒きを心待ちにされていたらしく
「もう(おうち)できる~?
そしたら、おもちふってくる~?」と何度も聞かれていました。
大工さんの作業を見て
「なん せんち か(はかって) きり(切る) よらすと~?」
と3歳になったばかりとは思えない言葉遣いにびっくりさせられました。
さあ、早くも2階と屋根部分に差し掛かりました!

自転車置き場と、その上の物置も空間の広さが確認出来るようになってきました。

ちょっとした隠れ家スペースになりそうです
さあ、皆さん見守る中、いよいよ棟が上がりました!


お昼をいただく頃、雨が上がり、晴れ間も見えてきました。

大工さんの休憩中・・・

お施主様とは、2階に上り、窓の高さを確認していただきました。
午後の作業開始後、又雨雲が厚くなってきました。

雨のやむ合間を見ながら、
吹流しを作成します。

外壁タイルが張られる、東側です。

5寸勾配の美しい屋根が出来ました。

沢山のご親戚、お知り合いの方々がお祝いに駆けつけられました。

ご主人に、記名していただきます。

軽くて、緩い勾配にも対応する瓦も到着です。

ルーフィングを張っていきます。

そんな屋根の下では、四隅と中央の桁の上にお持ちを置き・・・

上棟式を行います。

さあ、いよいよ待ちに待ったお持ち撒きの時を迎えました。
ご近所の皆さんも集まり、雨も上がりました!



お餅の中には500円玉が入っていたものもあったらしく
みなさん、愉しそうに、中身を見ていらっしゃいました♪

最後に、お施主様より、職人さん方に労いの言葉を頂き
無事上棟終了となりました。

一時雨脚の強まる中での作業もありましたが
作業にかかわってくださった職人の皆様、
そして、見守っていただきましたお施主様とご家族、お知合い、近隣の皆様のおかげで
無事すばらしい上棟式を終えることが出来ました。
数年にわたるお打合せとご計画が形になり
感慨深く、感動の一日となりました。
ありがとうございました。
